
「負けるが勝ち」の意味を辞書で引いたところ、「むりに争わず、一時的に相手に勝ちを譲ることが結局は勝つことになる。」という説明文が書いてあります。もともとは「失敗は成功のもとである」のような意味だと思いましたが、これを読んでから、そうではなさそう感じがします。この世で、「むりに争わず、一時的に相手に勝ちを譲ることが結局は勝つことになる。」ことはあるのでしょうか。「負けるが勝ち」にあたる具体的な例を挙げていただけないでしょうか。どんなことが「負けるが勝ち」と言えるのか、良く分かりません。
日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
直接的な答えではありませんが。
「負けるが勝ち」と言うのはとても日本的な考え方です。
日本は単一民族で、島国で長い間鎖国をしていました。
このため、「みんながいつも仲良くしている」と言う事が重要視され、
「あまり自己主張をしない」事が美徳とされる風潮が強いのです。
口喧嘩でも最後まで白黒をつけないでうやむやに済ませる事が多いです。
最後まで白黒をつけることで一方がとても傷つく事を恐れるのです。
これは諸外国と比べるととても珍しい事だと思います。
「負けるが勝ち」はこの延長線上にあり、自分が引き下がる事で争いを終わらせるわけです。
この行為は多くの人から「賢明な選択」として賞賛されるわけです。
質問文はほぼ完璧ですが、欲を言えば一ヶ所だけ。
> もともとは「失敗は成功のもとである」のような意味だと思いましたが、
「思っていましたが、」の方がいいと思います。
いつもお世話になっております。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。ご添削も心より感謝いたします。これから気をつけます。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
たいていの理由は出ているようなので、少し違った角度から...
この言葉をよく耳にする時は、すでに、負けてしまっているときで、精神的に沈鬱な状態の時です。
そんな時、その事態とはあまり係わり合いのない人(人達)が、元気付け・勇気付けるために、ポジティブな話をしながら、負けたことは忘れて、「負けるが勝ちっていうじゃなーい?」と励ます時に使います。
『格言』というよりは、お決まりの「なぐさめ」の言葉といった感じでしょうか?
>具体的な例を挙げていただけないでしょうか。
具体的な例は、電化製品業界などでよくあることです。
新しい技術が開発され、新商品として他社に先んじて発売され、新しい商品領域を作るが、その革新的な技術にこだわる為、次第に価格(高い)、大きさ(大きい)、形態的に飽きられ(形が古く感じる)、ライバルメーカーに追い越されてしまう。
そのライバルメーカーにとっては、「負けるが勝ち!」なのです。
自動車業界もそうかもしれません。
awayuki_ch さんが思っていた通りに、『自己研鑽:じこけんさん』がなければ、”カチ”はないということになるのでは。
『驕る(:おごる)ことなかれ』ということかもしれませんね。
いつもお世話になっております。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
部分的には負けても大局では勝つという事ではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
勉強がんばってますね^^
風邪はひいていませんか?
【例】
Aさんは「教えてOO」というサイトでよく質問をしていました。
回答者の中には酷い思いやりのない回答をする人もいました。
Aさんはそんな酷い書き込みにも「心あるお礼」を書きました。
【負け】反論が出来ず、Aさんの心には傷が残りました。
【勝ち】Aさんの「素晴らしいお礼文」を読んだ人たちはAさんを好きになりました。
健康には気を付けて頑張ってください。
(^^)v
いつもお世話になっております。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。
おとといこちらで今年の二回目の雪が降りました。最近、めちゃくちゃ寒いです。日本もきっと寒いでしょうね。お互いに風邪を引かないように気をつけましょう^^
いつも応援してくださって、ありがとうございました。これからも頑張りますp(^o^)q
No.5
- 回答日時:
正しいことは勝たねばならないと思います。
しかし、周りの人がそれを理解しないのに、無理やり押し通せば、「あいつはこころの狭いヤツだ。強引だ。」と非難され、自分が孤立するにとどまらず、目的(目標)も達成できないかもしれません。むりに争わず、一時的に相手に勝ちを譲ること(時期や進捗速度をみはからうこと)で結局は最終目的に到達できれば、それが一番良いということになります。また、完璧を目指さず、小を捨て、大をとることで、目標
にもっとも近づくことができます。
そのことを言っているのだと思います。
No.3
- 回答日時:
たとえば、今晩の夕食のメニューを巡って嫁と姑の意見が合わないとき、嫁が一歩譲って、お義母さんの言うことに従っておくと、義母が、なかなか、しおらしい嫁だと思って、嫁に好意を持ってくれたりすると、もっと大きな問題、たとえば、新しい洋服を買ってよいかどうかというとき、それを買うことに義母が賛成してくれて、欲しい洋服が買えるようになった場合とかがあります。
自民党が、政府の道路公団の民営化法案をむ通すことに妥協するかわりに、実質的には、前と同じように無駄と考えられる道路も造れるようになったようなときなども、一種の負けるが勝ちのやり方だと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の男最終回教えてください
-
昔の男 最終回の結末!!
-
ちゃんと覚えててくれてる! を...
-
金曜ドラマ「昔の男」最終回
-
S.O.S最終回ストーリー教えてく...
-
仲良かった友達に急に距離を置...
-
「池中げんた80キロ」の男の...
-
金田一耕助シリーズに超くわし...
-
西瓜の数え方
-
誠正公倫という宗教のセミナー...
-
ODBCの接続に失敗しました(3...
-
君を離さない? 放さない?
-
「植花」「植花活動」って 「う...
-
付き合っていた彼の名前が思い...
-
公衆電話に電話をかけることは...
-
Excelのセルに計測器のデ...
-
会社宛の宅配便のサイン
-
夢の中にだけ存在する町があり...
-
こちらの話した内容をあたかも...
-
しばらく呼び出し音が鳴ってか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちゃんと覚えててくれてる! を...
-
昔の男最終回教えてください
-
仲良かった友達に急に距離を置...
-
公衆電話に電話をかけることは...
-
花より男子 道明寺司の父は?
-
「世界の中心で、愛をさけぶ」...
-
~より小さいは、「~以下」「...
-
男性に質問です。過去に抱いた...
-
ドラマ「一つ屋根の下」の「シ...
-
しばらく呼び出し音が鳴ってか...
-
ホテルウーマン(最終回)教え...
-
韓国ドラマ ホジュン 朝鮮王...
-
S.O.S最終回ストーリー教えてく...
-
熟語: 「次ページに続く」「前...
-
ODBCの接続に失敗しました(3...
-
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
-
狩人・兄は逮捕されませんでし...
-
成田のロケ地
-
彼の運転が下手すぎてストレス...
-
SQLServer sqlcmdが使えない
おすすめ情報