重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

出産時に50万近い金額が必要だと聞いたのですが、その50万近いお金は絶対にかかる金額なんでしょうか??
姉から聞いたのですが、40万くらい?補助がでるようなシステムがあると聞いたのですがそれってなんですか?
教えてください…。

A 回答 (6件)

ご自身が健康保険の被保険者または健康保険被保険者の扶養家族であるか、国民健康保険の被保険者であれば出産されると「出産育児一時金」が支給されます。


出産育児一時金自体は40万4千円で、産科医療保障制度に加入している病院で出産される場合は掛け金として1万6千円が足されるので合計42万となります。
必ずしも42万支給される場合だけではないのでご注意ください。
(産院等は99.9%この制度に加入しているようですが、自宅や海外での出産は産科医療保障制度が適用されません)

事前に手続きしておけば、病院へ直接出産育児一時金が払いこみされ退院時の精算は余剰分だけにすることができます。
出産費用をまかなうための制度ですが、金額が上がるたびに病院側が出産費用も上げてくるのでなかなかそれだけで済むということにはならないのが現状です。
数万円の出費は覚悟しておいた方がいいですね。
    • good
    • 0

自治体によって特別な補助が出る場合もありますので、お住まいの地域の役所でお尋ねください。



また、生命保険などに加入していれば、万が一、出産時のトラブルで手術台がかさんだり、入院が長引いたりしても、保険金が下りる場合があります。

あとは、ご回答にあるように出産する施設によって金額はまちまちです。国公立の医療機関のほうが安くなる傾向はあります。

「出産時にかかる費用」でググると、より詳しいことがわかります。母子手帳をもらえる場所でも、詳しく知る方法を教えてくれるはずです。

最も危険なのは、お金がかかるからといって、定期健診にも行かずに勝手に産むことです。
    • good
    • 0

健康保険から出産一時金が支給されます。


現行は子ども一人あたり42万円です。
双子だと2倍、三つ子だと3倍になります。

出産を希望する病院、クリニックで出産費用は雲泥の差です。
サービスの良いクリニックであればあるほど高額になります。
完全個室で出産したらフルコース、記念の動画や写真のサービスがあるような病院と、大部屋で食事は一般入院患者と同じものを、食堂で食べ、写真などの記念品はない病院とが同じではありません。

生活保護受給者を受け入れている病院ならば、出産一時金があれば、ほとんど持ち出しがありません。
    • good
    • 1

出産時一時金42万働いていなくても貰えます


詳しくは役所などで詳しく聞けます
病院やクリニックなどによって、費用は前後します。母子手帳に診察券があり、診察時都度提出する事によって、保険外の費用を国が負担してくれます。たまに追加で検診があったりしたら、数千円かかったりします
    • good
    • 0

補助金制度が充実していて


実質的には持ち出しは無かったような気がします。
参考
https://www.bridge-salon.jp/toushi/birth-expenses/
    • good
    • 0

申請すれば戻ってくるお金です。


詳しくは、お姉さまに聞いて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!