
経済学ゲームの話で分からないところがあるので教えていただきたいです。
問題文↓
表は、企業Iと企業Ⅱがそれぞれ二つの戦略をもつゲームの利得を表したものである。表の()内の数字の、左側が企業I、右側が企業Ⅱの利得である。企業Ⅱが先に戦略を決定しそれを知った後で企業Ⅰが最適な戦略を決める場合のゲームの解は、どの戦略の組(企業Iの戦略,企業Ⅱの戦略)が適当か。
自分は問題文を読み、ナッシュ均衡を求めるのかなと思い、4と解答しました。
なぜならば、
企業2がCを選択した場合 企業1はaを選択し
企業2がdを選択した場合 企業1はbを選択するからです。(写真の青色が自分の解答)
解答は1です。(写真の赤色が正解)
なぜ解答が1になるのか教えていただきたいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
企業Ⅱが先に決めて良くて、企業ⅠはⅡがどっちを選んだのかを
知った上で自分の戦略を決めるんですよね?
なら、企業Ⅱにとって「戦略d」を選ぶメリットはありません。
企業Ⅰがa・bどちらを選ぼうと、自分の利益は0なんですから。
一方、戦略cを選んだ場合。
もし企業Ⅰが「戦略b」を選んでしまったら、自分は-2の損失
を受けてしまう事になりますが、企業ⅠはⅡがすでに「戦略c」
を選んでいるのを知っているのですから、自分が「戦略b」を選
択すれば(b.c)の組み合わせになって、-3の損失が出てし
まう事も分かるはずです。
わざわざ損をする方を選ぶ訳がありませんから、Ⅱが「戦略c」
を選んだ時点で、Ⅰの選択肢はaしかなくなります。
つまり、ⅠにとってもⅡにとっても(a.c)は「100%確実に
自分が利益を得られる唯一の選択肢」になるのです。
という訳で、この条件であれば(a.c)だけが適当となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
考えられる経済対策
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
政府は、日本の人口を、適正人...
-
米の価格が下がらないので、消...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
小金を要求する詐欺
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
【日本の家計消費が】2000...
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
2025年賃金上昇率 2025年春闘に...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○ホールディングスと○○ホール...
-
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
カスタマーサポートの担当者が...
-
会社で毎朝、企業理念などを読...
-
日本はどうして企業別労働組合...
-
マルチナショナルとトランスナ...
-
会社法の質問です
-
日本でいうとコングロマリット...
-
政府の失敗
-
社用車(営業車)を沢山保有し...
-
ある健康保険組合に加入する企...
-
公益企業とは?
-
ブログに載せた釣具の設計を企...
-
トービンのqとトービンの平均q...
-
松下幸之助という人物について
-
環境経済学の問題です。 企業1...
-
金融システム
-
カルテルによって国際競争力は...
-
NTTはなぜ電報を廃止?
-
日本の企業は、口が軽いの? 個...
おすすめ情報
選択肢書くの忘れました
1 (a,c)
2 (a,d)
3 (a,c) (a,d)
4 (a,c) (b,d)
5 存在しない
です