No.5
- 回答日時:
陶器が本来の呼び方、少し差があるのが磁器。
併せて陶磁器です。これらを焼く窯は各地にあり、焼き物に適する土の産地によって「有田焼」「九谷焼」「備前焼」など名付けられますが、量的に多かった「瀬戸焼き」が代表として、「瀬戸物」と呼ばれます。No.4
- 回答日時:
「瀬戸物」は土焼き物全般で使えるので、
陶器でも磁気でも「瀬戸物」で通用します。
なので違うわけではなく、陶器の別の呼び方が瀬戸物。
400年来、瀬戸周辺の陶器が茶人などに愛用され、地域が生産も盛んになってて広まり「メジャーブランド産地」になっていくことで定着した呼び方です。
紙をまとめて綴る「ホッチキス」は日本ではそれで通用しますが、本来道具としての名称は「ステープルを打ち込む機械「ステープラー」」です。
マヨネーズもまだまだ日本では「キューピー」で通用するでしょう。
そのように人々が会話で使っていくうちに定着した呼び方です。
なので、土地によっては(中国・九州)「唐津物」とも。
(こちらは消えつつあります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陶器のトックリとおちょこから...
-
花粉付着についてお願いします...
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
食器のロゴを消したい
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
カップにへばりついたラップを...
-
「日本料理では、箸を自分の手...
-
譲り受けた陶器のネックレス?根...
-
食器洗い機で洗ったらお皿に茶...
-
ロイヤルコペンハーゲンのBlue ...
-
トイレの洗面ボール一体型カウ...
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
パン生地がこびりついたタオル...
-
ボーンチャイナの材料には牛骨...
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
陶器のタルト型と金属のタルト...
-
そばつゆを入れる陶器は?
-
陶器の湯のみが 重なって 外...
-
益子焼の匂い(臭い)が気になる‥
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花粉付着についてお願いします...
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
韓国人って食べ方汚くないです...
-
パン生地がこびりついたタオル...
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
食器のロゴを消したい
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
カップにへばりついたラップを...
-
食器洗い機で洗ったらお皿に茶...
-
ブルーコペンとは?
-
器の名前
-
ロイヤルコペンハーゲンのBlue ...
-
静かに陶器・ガラス類を割る方...
-
譲り受けた陶器のネックレス?根...
-
プラスチックの容器に陶器の器...
おすすめ情報