
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
茶碗蒸し用の器は普通陶器製で丸型なので、角っこの意味が分りにくいのですが、壁面と底面との角当りの意味でしょうか。
以下は陶器製である前提でお答えします。
卵はたんぱく質ですので、使用洗剤はアルカリ剤です。とは言え、工業用には苛性ソーダを使うのですけど、家庭に適したアルカリ洗剤がありません。使えそうなアルカリ剤は次の様なものです。
・重曹
・コンニャクの袋に入っている水
・塩素系の殺菌剤(ブリーチ、ハイターなど)
変性してしまったたんぱく汚れを落す意味であれば、塩素系の殺菌剤(漂白剤)が良いかと思います。
温度的には50~60℃位にして、この中につけてみて下さい。
あるいは大きな鍋などに入れて、弱い沸騰状態で加熱するのも1つの方法です。煮沸程度の温度を掛ければ、おそらく20分か30分程度で落ちるはずです。
この場合、万一塩素ガスが出る事を考慮して、換気扇は回して下さい。
なお、陶器以外の材料(漆器などや金属製)の場合には行わないで下さい。
書いていただいたとおり、陶器製で丸型で、壁面と底面の角当り部分です。
ハイターを入れて煮沸するというのも、ちょっと勇気がいるので風呂場で換気扇を回して付け置き
して見ます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
アルカリの強い洗剤を使用する。
水で希釈して浸け置くか、こびりついた汚れに直接原液を落とすか(どうしても落ちないとき)で使用する、直接素手では触らない。
また酸性洗剤とは絶対に混ぜない。
汚れが落ちたら、良く濯ぐ。
気にしないならパイプスルーのようなものでもよい、この場合、水に入れると煙が出るので絶対に吸わない、お湯だと反応が激しすぎるので、お湯の使用はどうしてものとき以外は使用しない、換気扇を必ず作動させる。

No.1
- 回答日時:
>フォークでこすったくらいでは
フォークの先端はカドはさほど鋭くなくて
隅の方まで届かないかも、という気がします。
竹串の先端ではどうでしょう。
さほど尖ってないものの場合、刃物で削って鋭くして使う。
または、オシリの方を彫刻刀の平刃
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&tb …
のような形に仕上げ、押す力で削るようにすると
結構固いものも取れると思います。
早速ありがとうございます。
たしかにフォークは届いていないような・・・
竹串も先ではやってみましたが、固さに負けたのであきらめていました。
オシリのほうを削ってやってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 変わった卵料理。 9 2022/04/10 06:36
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- 食器・キッチン用品 有田焼かどうか教えてください。 4 2022/09/30 18:44
- 飲み物・水・お茶 缶入りの熱々のお茶を効率よく冷ます方法について 5 2023/07/02 12:04
- 韓国語 茶碗の高台 2 2023/07/15 15:54
- レシピ・食事 旦那さんと2人暮らしですが、餃子は、結婚したときから、冷凍餃子です。 茶碗蒸しも、カップに入っている 6 2022/06/12 20:39
- 冷蔵庫・炊飯器 今朝予約で炊飯器でご飯を炊いたのですが、なんかいつもと違い蓋の蒸気?が出るところがカピカピになってい 2 2022/08/30 01:21
- レシピ・食事 卵餡かけのレシピを教えてください お料理が得意な方に伺います。写真は去年短期入院した大学病院での昼食 2 2022/08/26 20:56
- 食べ物・食材 僕は、朝ごはんにコメをお茶碗一杯分食べ、 6 2022/08/03 20:01
- 食生活・栄養管理 今日昨日一昨日で食べたものが、マックのアップルパイ、大量の烏龍茶、サトウのごはん1個、ファミチキ1つ 1 2023/02/16 21:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
パン生地がこびりついたタオル...
-
ぶなしめじの白いカビのような...
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
すみません。急ぎです 紙ヤスリ...
-
カップにへばりついたラップを...
-
陶器のトックリとおちょこから...
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
陶器(瀬戸物)の使い始め
-
リスカするときオススメな刃物 ...
-
陶器の食器を初めて使用する時...
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
プラスチック容器に梅干しの保...
-
ボーンチャイナという素材のお...
-
コップからペットボトルに飲み...
-
植木鉢の底穴を大きくしたい 女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
割れた電子レンジのお皿に接着剤
-
食器が2つ重なってとれない;;
-
陶器のコップに熱湯はNG?
-
オーブンレンジでオーブンを使...
-
茶碗蒸し用の器の底に、卵がカ...
-
土鍋、陶器などの釉薬は有害で...
-
洗面台(陶器製)の欠け、補修...
-
カップにへばりついたラップを...
-
ロイヤルコペンハーゲンのBlue ...
-
静かに陶器・ガラス類を割る方...
-
花粉付着についてお願いします...
-
ポリプロピレンの器で電子レン...
-
リスカするときオススメな刃物 ...
-
食器のロゴを消したい
-
すみません。急ぎです 紙ヤスリ...
-
100円ショップの日本製食器...
-
陶器のトックリとおちょこから...
-
陶器のお皿はトースターでも使...
-
コップからペットボトルに飲み...
-
【陶器製のコップを電子レンジ...
おすすめ情報