重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

走馬灯はどういう原理で見えるものなのですか??

A 回答 (4件)

No.2 です。



この質問自体が
「走馬灯」そのもののことを聞いているのか、
「思い出が『走馬灯のように』浮かぶ」
という「比喩、慣用句」のことを聞いているのか、はっきりしませんね。

後者は「走馬灯のように」という日本語の表現であって、「走馬灯」そのものが「過去の記憶」を指しているわけではありません。

↓ 走馬灯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E9%A6%AC …

↓ 「走馬灯のように」
https://www.weblio.jp/content/%E8%B5%B0%E9%A6%AC …
https://biz.trans-suite.jp/29542

また、過去の記憶、それまでの一生の記憶が『走馬灯のように浮かぶ』『走馬灯のように流れる』のは、「死の直前」とは限りませんよ?

http://yourei.jp/%E8%B5%B0%E9%A6%AC%E7%81%AF%E3% …
https://www.tutitatu.com/%E3%80%8C%E8%B5%B0%E9%A …
    • good
    • 0

死という恐怖から脳が和らげる行動をしてるのかと思います

    • good
    • 0

走馬灯は「回り灯篭」とも言いますね。


日本のお盆のときに仏壇に飾る「提灯」も「回り灯篭」になっていることが多いですね。

見れば分かりますが、明かりのろうそくや電球から発生する熱によって上昇気流が起こり、それを「風車」のようにして「影絵」あるいは「すかし絵」になっている部分を回します。

こんなところに「作り方」の動画もあります。

    • good
    • 0

あーこりゃ死にそう、となると脳は最後の拠り所として


全能力を傾けて記憶の中から生き残りのために使えるものを総当たりで検索しようとします。
当然、人生の中で印象の強かったものが並んでヒットします。

で、生き残れた人はその時のことを夢を覚えているのと同じような感じで覚えていて
それを走馬灯と呼んでいるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!