
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
1000年前だと使われていたのは上代日本語か中古日本語になるでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8F%A4 …
最大の問題は、今の日本語と発音が異なるという点でしょう。しかし、これは当時の人たちの会話をたくさん聞いて慣れてくると大丈夫なのではないかと思います。
文法や言葉遣いなどは『古事記』『日本書紀』『万葉集』『風土記』や『竹取物語』『伊勢物語』『土佐日記』などを読み慣れていれば、問題ないのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
発音からして現代とはだいぶ違うそうですし、名詞も動詞も形容詞も今とは全く違うでしょう。
そもそも共通語とか無いのでさらに分かりにくい。まあ、話は通じないでしょうね。
No.6
- 回答日時:
普通には無理だと思いますが、必要なコミュニケーションくらいは何とか取れそうかな…(^^)
今でも北海道と沖縄の人がそれぞれ地元の言葉で会話したら、ちょっと難しそうだけど、しばらく話してたら通じそうだし…
でも、うーん、今はテレビがあって、みんな標準語を知ってるからであって、方言同士、現代の言葉と昔の言葉ではやっぱり難しいかなぁ…
No.4
- 回答日時:
言葉は進化したり変化する物ですから、現代の言葉を1000年前にタイムスリップして
話したとしても1000年前の人達にとっては異国の言葉でしょうね。
殆ど通じないと思いますよ。
ドラマや映画などでの時代劇で話している言葉も、現代語と言われる物でしょう。
当時の言葉のままなら字幕が必用になるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
文章中、どんな場合に使い分け...
-
5
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
6
以前、boxfreshで、「おい、別れ...
-
7
実像と虚像の違いがわかりませ...
-
8
愛だけは忘れたはずさ 君のこと...
-
9
「無事に届きました」の「無事...
-
10
自分は38歳なのに、若い女性...
-
11
男子高校生です アメリカと日本...
-
12
これはしゃくれてますか? 前か...
-
13
「殿方」の女性版
-
14
いろんな国の言葉で、「星空」...
-
15
“とっぽい”って、どういう意味...
-
16
式次第はあるけど会次第って言...
-
17
いい意味で変わってる人の特徴...
-
18
ませてる という言葉って、プ...
-
19
「鳥肌が立つ」に代わる言い方は
-
20
職場の女性で私によくガリガリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter