重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京都は世界文化遺産とかで歴史としていい場所多いですよね。金閣寺とか。修学旅行でもよくいきますが、なぜ京都に住む学生達は修学旅行に京都を選ばないのですか?歴史的建造物だったら数の多さとして京都が一番いいじゃないですか?
外国人にも人気あるし、京都に住む人が京都の修学旅行に行けないなんて可哀相ですよ?

A 回答 (10件)

毎日毎日毎日毎日だいたい同じことを見れば、ウンザリんじゃないでしょうか?

    • good
    • 0

京都に住む生徒は普段からそういう史跡を見て歩いているからです。


京阪神の生徒にとって奈良・京都は修学旅行で行く場所でなく、遠足で行けば充分です。
せっかく修学旅行に行くなら普段行かないような九州とか首都圏、北海道などに行きたいと思うのが人情ってものです。
    • good
    • 0

「ふだんは見聞きできないものに触れる」のが修学旅行の主目的だと思う。


見聞を広めるために。
具体的には遠くにあるもの。
だから遠出するのだと思う。

地元のものなら普段目にしてるし、遠足ですでに行ってるし。
    • good
    • 0

わざわざご近所なのに


泊まりで行くか?

遠足か社会科見学で行くところじゃろう?
    • good
    • 0

京都市在住ですが遠足で行ってます。


丹波・丹後は小学生では来るべきかと思います。
京都市以南は、修学旅行で丹波・丹後に行くべきです。
    • good
    • 0

追記。




修学旅行以外でも遠足や社会科見学で出かける事はありました。京都の生徒はそう言った機会に金閣寺等に行けばいいのではと思います。
    • good
    • 0

例えばの話、家の近所が修学旅行先だったらどんな気がしますか。

それに近い事でしょう。
    • good
    • 0

小中学校の時に社会科見学やら遠足やらで地元を巡っています。



だから、お泊りを伴う修学旅行は小中学生は伊勢志摩/東京/広島、高校生は北海道/沖縄/東京あたりとなるようです。
関西圏の奈良でも同じことが言えます。
    • good
    • 0

地元で地元に旅行と言うのもつまらないですよ。

私は湘南や箱根にほど近いところに住んでますがこれと言っていってみたいなとは思いません。だって裏庭みたいなものですから! 東京や横浜などの人が渋滞に巻き込まれて観光に来るのを見ると何だかなあと思います。
    • good
    • 0

行ってます。

子供の時にいっています。だから他府県にいくのです。小学校でお絵かき遠足。高学年は奈良大阪。
地方の方は地元は行かないのですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!