重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.
元気が出ないですか?
出せないですか?
なぜですか?


2.
気力が萎えるいちばんの原因は おそらく不条理に遭ったという経験からではないか?

ほかによりよき可能性があったんだがと悔やみ得た体験ならば 一たんあきらめがつく。失敗は成功の基ゆえ。

可能性があり得るのにこれが 閉ざされていることに対しては 憤りと失望とを通り越しても こころに落ち着かない部分をかかえてしまう。

 
3.
おそらく――考えるに―― 権限を持つ上司に対しては 仲間どうしの協調のためにも 多少の不合理なことに対してならこちらが折れてもよい。ガミガミ電波にも耐えて行ける。
 
そうすると 無謬性の神話を まだ掲げるのは アマテラス公務員か? この神話の前には いかにこちらが納得の行く話をしても あちらがダメと言えば 可能性は閉ざされる。

 
4.
でもこの壁も溶融し始めたであろうか? 
 
ならば われわれの気力を萎えさせる絶望的な垂直壁は なんだろう?

 
神聖にして侵すべからざるアマテラシテ天皇家か? いま現代において そうか?
 
政府がすでにスサノヲ市民政府となっている現代社会において まさか?

仮りに国民投票をすれば その象徴制度に賛成一色であろう。世襲という制度に民主制に反する要素があるように思うが これも その一代ごとに投票すればよいことになる。



5.
フクシマからか?

あるいは ヒロシマ・ナガサキ問題が まだ尾を引いていたのかという問題なのか?

ひょっとして 《オリエンタリズム》の問題?

つまり欧米か? 《犯人》は。実質的に言ってわれわれは植民地化されているのか?

なら まづはその間違いを指摘してやり そうし続ければよい。

あるいは北朝鮮? 阿呆の韓国? いややはり 中国共産党? ・・・




6.
われわれはなんで元気がないのか?

どこで間違えたのか?

どこを間違えているのか?

質問者からの補足コメント

  • ★ (№21) 強さと弱さてな個人のあり方を考えると
    ☆ この場合 《元気が出るかどうか》としては 強いときには人は 得意泰然となりますが 弱いときには一般に 失意悄然です。

    したがって いつも元気な場合には 得意平然 失意泰然といったふうな姿勢でいるようになれるかも知れない。


    といったことも 思い浮かびました。

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/04/09 10:07

A 回答 (31件中1~10件)

三竦みに持ち込めたら


かなり理想的なはなしですね



過去の発言を掘り起こしてくらるのも
ネットならでは、なんてな話であって

テレビの存在意義てのが
( ̄~ ̄;)
さらに低くなってしまうかもしれないですね

テレビ業界は元気がないのは
自然淘汰なのか、自業自得なのか

そこら辺も日本の元気てなお題には、関連しそうですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ そこら辺も日本の元気てなお題には、関連しそうですね
☆ それでいて われわれは何とも切り込み口がないですよね。


あぁ そう言えば スポーツの一流者の世界でも 一時ありましたね。告発のようなものが。



今回 マリエにつづく MeTooが出て来ないですね。


いやあ われわれは 見守るしかないですよね。

LGBTの問題だとか伊藤詩織氏でしたかのようなレープ告発だったら まだ理論としても事件の分析としても 発言しうる主題なんだと思うんですけれど。


政治家の世界にメスが入るのは もう何十年も昔からやられてきましたが メディアや芸能界にどれだけ 内部告発が現われるか。

どうなりますかねぇ。

お礼日時:2021/04/14 13:34

確かに、bragelloneさんの言われるように


組合てのが必要ですね

マスコミがどうしても権力の味方になってしまうから

今回のマリエショックのように
個人のSNSでの発言に成ってしまいますもんね

組合てのが出来たとしても
今度は組合の中での権力闘争や!
組合そのものの権力が強くなってしまい

日教組みたいな事になっても
( ̄~ ̄;)

海外だと、アメリカのBLTみたいになって
黒人は白人に搾取されてきたから
今こそ白人から略奪するべし

みたいな過激な話も聞こえてきますもんね

BLTに沢山の寄付金が寄せられてて
そのお金の動きを調べたら

BLTの幹部のひとりが!なぜか高級住宅街に家を購入してて(1億5000万から1億6000万の物件)
その高級住宅街が、どうも白人が多い居住区だとか?

なんか物議を醸し出してるのは、個人的には興味があって

御隣の国の正義連みたいな状態なのかとも思ったりもしてますよ


権力に対して、個人では限界があるのは事実であって

権力に対抗しようとすると

新たな権力が産み出されたりもしますもんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 組合てのが出来たとしても
今度は組合の中での権力闘争や!
組合そのものの権力が強くなってしまい
☆ そこは 今度は・・・市民の声の出番ですかね。



★ 海外だと、アメリカのBLTみたいになって
黒人は白人に搾取されてきたから
今こそ白人から略奪するべし
☆ BLMですかね。イギリスなんか――ミステリードラマでよく見かけるのですが―― 集団としての対立は アングロサクソンに対して スコットランドやアイルランド そして黒人をふくみアジア人をも含むムスリム またロマ(ジプシー)などが出て来ます。けれども おそらくアメリカと比べれば かなりイギリス社会に溶け込んでいるようにも見えます。

黒人が 警察署長をやっていますし オックスフォードの教授にもなり イギリス人(白人)と結婚している事例も出て来ます。

何なんでしょうかね アメリカは。かつての奴隷制度ですかね。

ちょっと手がつけられないのでしょうか。たしかにわたしには 分からないことかも知れません。




★ みたいな過激な話も聞こえてきますもんね

★ BLTの幹部のひとりが!なぜか高級住宅街に家を購入してて(1億5000万から1億6000万の物件)・・・

☆ 労組の幹部は 労働貴族だと言われる事例がありましたね。



★ ~~~
権力に対して、個人では限界があるのは事実であって

権力に対抗しようとすると

新たな権力が産み出されたりもしますもんね
~~~
☆ ユヅリアヒ党が 三分の一を占め 浮動層だが共感するのが 三分の一 そしてあとの三分の一は 反感組。といったかたちで 民主制を実現したいと思います。

お礼日時:2021/04/14 10:01

夢を売る商売で、組合てのは


ちと、( ̄~ ̄;)なんだかなぁ~とは
思いますよ

芸能界の闇てな話だと、韓国の方が
かなり深いとかって話も聞くけど

どんな業種や業界でも
似たような話って表沙汰にされないだけで、根深くあるのかも知れないですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや ですから――労組はあまり好きではないですが―― やはり専横する権力に対しては 数のチカラで対抗するのは 或る程度の効果があるのではないかと。

お礼日時:2021/04/14 09:07

マリエショック


出川と直接対談って

みんなが望む話ですね

ライブ中継とかで、裏話なんかを交えてもらえたら

出川さんも元気者認定出来そうなんですけどね

マリエさんが自叙伝を出すとかって話が持ち上がってきてて

( ̄~ ̄;)なんや金儲けだったの?
みたいな話もありますね

業界は沈黙するしかなくて
日本の空気宗教の亜種なんでしょうか?

仕事とプライベートの線引きが、とかく苦手な日本人気質てなのも
ワシ的な思いもありますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 仕事とプライベートの線引きが、とかく苦手な日本人気質てなのも
ワシ的な思いもありますよ
☆ 紳助は パワハラ=セクハラをやった〔と思われる〕そのあと ストーカー行為などをおこなったのではないが 〔おそらく〕マリエを業界から追放状態に置いたと見られる。

業界は 右はならえになるんですね。それほど権力を持つわけのようです。

とすれば 仕事と専横との線引きが 出来ていないらしい。


紳助を追放することが出来た今でも 同じパタンの専横がはびこっているのでしょうか。



★ 業界は沈黙するしかなくて
日本の空気宗教の亜種なんでしょうか?
☆ 亜種だとしたら この業界の旧習なんでしょうかね。

労働組合をつくることでも 少しは前進するかとも思うのですが。どうなんですかねぇ。

お礼日時:2021/04/14 08:38

ひとの意思および心をふみにじるなかれ



踏まれてこそ強くなる面もあるけど
基本的には、言えてますね


現代社会だと、踏み合いや潰しあいなど
醜い争いから

践まないように配慮したつもりが
踏んづけたりもあって

色々な人生模様が繰り広げられたりもしてそうですね


踏むのは致し方ないけど
にじるまで行くと

元気ってより、狂気てな事柄も言えそうですね


10年以上たって、踏み返しに動いた
確かにマリエさんは
元気者ですね
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆ ひとの意思および心をふみにじるなかれ

★ 踏まれてこそ強くなる面もあるけど
基本的には、言えてますね

☆ 人権侵害というのは このことだと定義していますよ。


★ 現代社会だと、踏み合いや潰しあいなど
醜い争いから
☆ 一般的に存在ないし主体にとっての意志 または具体的に表明された意思〔そして つねに心〕をないがしろにするなら それは 不法行為であり 無効です。

無効の行為とは そこで人間のおこなう意志行為としては 有効ではない。つまり何も為されなかったことになります。ゼロだったわけです。


★ 践まないように配慮したつもりが
踏んづけたりもあって
☆ これは 善意の意志であり そのよくない内容や結果について知らずにおこなった場合です。


★ 色々な人生模様が繰り広げられたりもしてそうですね
☆ 他人(ひと)の意志を踏みにじった無効の行為は 単なる無意味なるデコレーションです。その人は その不法行為において死んでいます。


★ ~~~
踏むのは致し方ないけど
にじるまで行くと

元気ってより、狂気てな事柄も言えそうですね
~~~
☆ はい。


★ 10年以上たって、踏み返しに動いた
確かにマリエさんは
元気者ですね
(  ̄▽ ̄)にっこり
☆ これは 相手の出川氏だとか本人に直接言うのが いちばんよいのだとは思うのですが。

お礼日時:2021/04/12 15:01

裸に成らなかった人てなことで



この頃ネット界隈で騒がせてる

芸能界の枕営業てな話は



マリエショックとか呼ばれてますが!


これも、日本人的な空気なのか?
( ̄~ ̄;)業界の闇なんて、叫んでるけど

女を口説くにしてもマナーがあるはずで

下手を打った芸人が、恥ずかしい部分を喋られてるみたいな感じもありますね

地上波やマスコミは一切の黙りてなのも
空気ならではの話でしょうか?


ワシはテレビや芸能界って興味は無いけど

一連の騒動には、興味が出てきましたよ

bragelloneさんてきに
この枕営業を強要した人は元気なのか?

枕営業を断って、10年以上たって暴露しだした人は元気なのか?

ここら辺の感覚になると

はだかの自然本性てな言葉には通じる事柄なのかと

( ̄~ ̄;)人間って!基本的に馬鹿な生き物ですもんね


(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうやねぇ。

ひと言で締めれば 《ひとの意志および心をふみにじるなかれ》ですけれど。


★ ~~~~~
bragelloneさんてきに
この枕営業を強要した人は元気なのか?

枕営業を断って、10年以上たって暴露しだした人は元気なのか?

ここら辺の感覚になると

はだかの自然本性てな言葉には通じる事柄なのかと
~~~~
☆ 衣服を脱がなかったマリエが はだかの自然本性で勝負している。これが ほんとうの元気。

あとのは 汚い飾り。みんな カラ元気。

慰安婦像は 要らないが この枕営業婦像は そこらじゅうに建ててもいいかも。

お礼日時:2021/04/11 10:15

出る杭は打たれる



てな言葉に、日本人が弱くなった原因てなのも無さそうですか?

資本主義だから、機械の均等は保たれてて!
自由主義だから、ある程度の自由は約束されてる

現代社会を上手く立ち回る能力てな言葉には

確かに、現状を集約してて
立ち回る元気がある人には、素晴らしい社会なんだけど

立ち回る元気が出ない原因てなので

出る杭は打たれる

((((;゜Д゜)))ですもんね

bragelloneさんの仰有る!
はだかの自然本性がなんとなく
言葉として掴めそうなんだけど

はだかに成れない人てな言葉が
浮かんでしまうんですよね

( ̄~ ̄;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ はだかに成れない人てな言葉が
浮かんでしまうんですよね
☆ なるほど。むつかしいですね。

もしそうしようとすると おそらくそれまでの行き方が どこか崩れてしまうおそれが出て来るかも知れない。

じっくり時間をかけてこころみる必要があるかと思われます。




★ 立ち回る元気がある〔かどうか〕
☆ と
★ 出る杭は打たれる
☆ との関係ですが つまりけっきょくは 《出ても打たれないように 出なければならない》。それが出来れば うまく立ち回れる連中になるかと。


たぶんこれは 上から来るものであっても なおそのクウキをうまく利用するすべを知っているのではないかと勘繰られます。

ただ単におべんちゃらがうまいだけでは 成功しないでしょうね。

いや 分かりません。ただの推測ですが。

お礼日時:2021/04/11 05:59

強さと弱さを


野性動物で考えると

強い生き物って
基本的には、ゆっくりやのんびりしてますね

弱い生き物は
俊敏であったり、警戒を怠らなかったり

強い生き物でも、元気が無い生き物って
病気や怪我などで、縄張りを維持できなくなって!ある意味衰えてしまってる状態なのかと

弱い生き物で元気がなかったら
あっさりと補食されてしまう

ここで言う強さと弱さの定義を
補食する側と、補食される側てな視点で考えてるんですけど

そ以外に存在する
個体としての活動能力を元気てな意味合いにもとれますもんね

補食する側の強さてのも
必要以上に補食しない
自制心なのか、羞恥心なのか
補食しすぎると、食べ物がなくなって
飢えて死んでしまうことを、認識してるのか?認識してないのか?
ここら辺が不思議な話なんですけど
バランスが取られてますもんね

でね
弱い生き物の能力てなのを考えると

補食されにくい元気てな意味合いもあって
補食されても種族が耐えないように
繁殖能力の高さなんてなのもありますもんね

人間と野性動物を比較するのを
嫌う人も多いけど
個人的には、野性動物の世界観のバランス感覚てのは

人間が忘れてしまった感覚なのか?
なんてな事も思うんですよね

人間同士でも、強い生き物と弱い生き物にわけられるはずで
身体能力的な分類よりも
文明や文化・富や利権などなど
社会システムに委ねられてるとは
思うんですよね


この社会システムにおいて、強いや弱いてな序列が当然あったはずで
強い者には、強者であるからこそ求められる立ち振舞ってのが
礼節だったのかと思うんですけどね

武士なんかだと、斬り捨て御免てな言葉の元に!武士の威厳を保つ行為なんかも許されてたけど
斬り捨て御免を切り捨てれなかったら
((((;゜Д゜)))
武士の面汚しで自害しなきゃ打首なんてな話もありますもんね

ほかにも、武士は喰わねど高楊枝
なんてな言葉もあったのは

意味深な言葉であって( ^∀^)(笑)
ある意味おもしろくもあるんですけどね

この、社会システムの序列が撤廃された現代社会だと

強者のプライドや強者の羞恥心てなのまで、序列の撤廃とともに喪失してますもんね

強者が居なくなれば、弱者も当然居なくなって

弱者の美学、野性動物の社会感覚で言うところの、個々の生存能力の高さ
元気な個体てな能力なんかも撤廃されてしまったのかも?

平等や公平な世の中であるなら
個々の生存能力に違いが求められなくなるのは
自然な流れなのかとも考えたりするんですね

建前で平等や公平な社会なんて言われてるけど、実際には能力主義であって
明確にされない序列があるのは、明らかな話でもあるとも記載しとかないと
変な話になってしまうので、最後に付け足しときますね

(  ̄▽ ̄)にっこり

強者のプライドと弱者の美学
どちらも、羞恥心てな言葉に繋がりますもんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 〔文明や文化・富や利権などなど[がそれにもとづいて築かれるところ]〕この社会システムにおいて、強いや弱いてな序列が当然あったはずで
強い者には、強者であるからこそ求められる立ち振舞ってのが
礼節だったのかと思うんですけどね
☆ それは ノブレス・オブリージュですね。

その貴種(ノブレス)ってのは けっきょく――おっしゃっているように――昔は おおよそ戦争をして勝った者だったわけです。


ですが おそらく《民主主義》というのは 武力や物理的なチカラには拠らず また稼ぎの多寡にも――なぜなら 私有財産をより多く得るための機会は社会の有限な範囲において限られているからには先行者の独占〔の永久化〕というわけにはいかない――拠らないというものです。

利害関係の網の中をうまく立ち回ることの能力にも 基本として 拠らないのが 民主制です。独占禁止法が敷かれますし 世襲制を――人間の個々の主体性を重んじるからには――やはり嫌って 相続税が課されます。

社会に富が均霑されるように図られます。

発明王であっても その個性は 排他的独占によるものではないと見なされます。そのときそのような民主的な思想を 個人の寄付によって成すという考え方もありますが 相続税や所得税の累進課税によって 個人の先行者利益を社会に還元するというやり方もあります。


人間の社会は はだかの――自然本性一本の――人間どうしの自由な生活共同体なのだと見ます。

あらゆる人為的作為的な装飾は 人間性の根っ子にはないと見るわけです。
あらゆるデコレーションは 社会起源のものであり 人びとがみなで共有しともに享受するものだと見るのではないでしょうか。

まぁ 極端なことを言いましたが あたらしい時代・あたらしい人間は そのようであると思っています。

お礼日時:2021/04/10 05:57

拝金主義者が、増えたからですよ


収入の増減に一喜一憂・・・
というか
お金では買えないものに
まぁ価値を見出せなくなったとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 拝金主義者が、増えたからですよ
☆ へんな反応をしますが 資本主義的なそれだったら 良し悪しはともかく存外に《元気》なんぢゃないですか?


★ 収入の増減に一喜一憂・・・
☆ 成功もあれば 失敗も多いってことですかね。


★ というか
お金では買えないものに
まぁ価値を見出せなくなったとか。
☆ うむ。これは 大きな主題ですね。

失敗したら・失敗しても あたかもワビ・サビに美的価値を見出すとか。そういった転進は あり得るかも知れない。


価値観を確立して元気でいる場合が 少なくなっているんですかね。

お礼日時:2021/04/09 21:00

元気って_?


何?
何ですか?

というか
・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


ん? ううーん。

☆☆ (補足コメント) ~~~
《元気が出るかどうか》としては 強いときには人は 得意泰然となりますが 弱いときには一般に 失意悄然です。

したがって いつも元気な場合には 得意平然 失意泰然といったふうな姿勢でいるようになれるかも知れない。
~~~

☆ いろんなふうに定義できると思いますが たとえば レジリエンスというのは いかがですか?

お礼日時:2021/04/09 20:21
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す