
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
99年12月の派遣法改正によって、ご希望のような職種についての派遣が認められましたが、同時に”同じ所で同じ業務”の場合、一年を超えての派遣は禁止されることとなりました。
(それまでにも認められていた業務=専門性の高い職種の場合は、行政指導で3年間)
もしそれ以上派遣先が雇いたい場合には、正社員として採用しなければならなくなったのです。
(そんなに長く派遣を雇うんだったら、正社員として雇用しなさい、という事)
もちろん、派遣を使う会社が正社員として受けいれることなんてめちゃめちゃまれなケースですので、1年たったら派遣会社に別の所を紹介してもらうか、又は同じ派遣先で別の仕事に就くかのどちらかになります。
ただ派遣業界自体が今までなあなあでやってきた業界なので、「ちょっとぐらい法律違反、大丈夫でしょ」という雰囲気でまかり通っていることも事実です。
特に、現場系の職種だと順法精神まるで無し!ってところが多いですね~
No.5
- 回答日時:
再び失礼します。
cocosさんの揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、
携帯電話の派遣は時給良いですよ。
勿論、派遣会社、地域などにもよると思いますが。
私の場合、1250円スタートでした。
安くても1000円スタートだと思いますよ。
派遣会社で働くつもりなら、まずは登録に行かれてみては
いかがでしょうか?
登録をしても、すぐに仕事を紹介して貰える訳では無いので
(未経験なら、なおさら。)
そこで色々と質問されてみては?
初めは誰でも未経験です。
未経験向けの仕事も有りますよ。
No.4
- 回答日時:
現在、派遣社員として勤務しています。
派遣の登録時に「長期希望」とあらかじめ言っておけばだいじょうぶだと思います。
ただ、いくら最初に長期希望と言っても契約自体は数ヶ月単位で更新して長期勤めるという形になると思います。
ですから契約更新時に切られる可能性もあります。
契約期間が残り少なくなると派遣会社の営業が派遣先の担当者に更新の有無を確認します。
ですから契約期間後に更新がなければそれで終了になってしまいます。
で、ここからは自信がないんですが
希望されている職種(携帯販売、ウェイトレス)は求人誌を見てると短期、単発の登録制のバイトが多いような気がします。
携帯販売だとかウェイトレスはバイトでも十分対応できるので派遣社員のような高時給ではないと思いましたが・・・。
派遣社員の高時給の理由は
実務経験がありそれなりのスキルも持っていて即戦力として使えるからと聞いた事があります。
No.3
- 回答日時:
派遣での携帯販売歴3年です。
kobutatyanさんの言われてる通り長期勤務の所を紹介して貰うのは勿論、
派遣会社にもよると思いますが、2ヶ月~3ヶ月の契約で働きます。
勤務態度が悪いとか特別な理由が無ければ同じ店で働けると思いますよ。
私の場合、長い所で1年位でした。
何回か店、派遣会社を変えてます。
派遣で1年も同じ店に居るのは長い方ですね。
お店にもよるとは思いますが。
これは、契約違反になるのかも知れませんが、同じ店で働いてる人の紹介で
派遣会社、働く店を変える事が多いです。
理由としては、
時給が良くない(派遣会社、経験によって変わってくる)
時給が上がらない。
会社がいい加減
職場の対人関係など。
知り合いで、携帯派遣をしてる人が居れば紹介して貰うと良いかと思います。
何ヶ月か経験を積んだ後に経験有りで他の派遣会社に移ると同じ所で時給が
上がるのを待つより早いかも知れません。
研修は一応有りますが、無いような物だと思います。
殆ど実地みたいになると思うので、カタログなどを読んで、自分なりに
頑張って下さいね。いいお仕事が決まれば良いですね。
No.2
- 回答日時:
派遣というのは、派遣先の一時的な需要に応ずることを目的としてます
ですから、自分がもっと働きたくても派遣先が期間を決めますので、「いけない」ということではなく、契約期間によって「できない」ということです
また、同じ人物が長期に同一派遣先に派遣されることは、派遣であるにも関わらず社員の代替となる恐れがある(前述の「派遣」の目的に矛盾する)ということで、3年を超えての派遣は止めるよう行政指導されているようですから、3年以上は難しいと思います
ただ、携帯販売等はスキルもいりますし、個人情報を扱いますから、短期間での契約にはならないと個人的には思いますが・・・
前の質問でおっしゃるように、時給がバイトより高いことや有給が認められることなどメリットもありますが、このご時世ですので次ぎの派遣先が簡単に見つかるわけでなく、不安定であるというデメリットは第一にありますよ
No.1
- 回答日時:
勤務期間が限定されているというより、派遣先の会社の都合で期限を区切るのです。
ですので、自分が長期(1年以上)続けて勤務できる所を希望するのであれば、派遣会社に長期勤務出来るところを紹介してもらえばいいのです。面接の時に派遣会社の方と良く相談してお仕事の選ぶ基準を決めれば希望に合う所を紹介して頂けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣社員の私が途中で黙って帰...
-
派遣社員の悩み
-
アデコで派遣として働いている...
-
派遣元の担当者が派遣先へ来る回数
-
派遣先への【個人情報の通知】...
-
派遣社員です。茶髪で中途解約...
-
派遣先での出張の精算について
-
派遣先は派遣社員を選べない
-
在職証明書の提出による影響
-
退職したいです。現在派遣社員...
-
うつ病の再発で急遽退職したい。
-
派遣を契約期間中に辞めたいの...
-
どうしても仕事に行きたくない...
-
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
長期の派遣を3ヶ月で辞めること...
-
契約更新の返事をしたが、やっ...
-
派遣切りにあいました。 突然更...
-
入ったばかりの派遣先で欠勤が...
-
有給ではない休みは取れますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣を契約期間中に辞めたいの...
-
派遣社員の私が途中で黙って帰...
-
どうしても仕事に行きたくない...
-
仕事のミスを隠した
-
派遣で工場で働き始めたもので...
-
派遣元の担当者が派遣先へ来る回数
-
派遣なのですが、今日会社を無...
-
アデコで派遣として働いている...
-
派遣社員と派遣先との直接の連...
-
退職したいです。現在派遣社員...
-
派遣社員の出張について
-
無期雇用は3か月更新ですか?
-
派遣社員が産休前に切迫早産に...
-
労働者派遣中の派遣元での業務...
-
現在派遣社員として就業してい...
-
先日、派遣先から即日解雇を言...
-
勤務先に嫌がらせの手紙が届きます
-
派遣元の都合による変更は可能?
-
雇用契約書が届かない
-
派遣で解雇予告手当ては誰が払う?
おすすめ情報