
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
補足をドモです。
今回はおそらくコレが最後になるかと思います。TT02Bで同様に発熱したのであれば、あともうひとつ、そのセットのままモーターだけを別の物に替えてみませんか?
(モーターが怪しい可能性が、まだ残っている状態です)
最終的な判断は、その後になります。
540SHのスペックを見るかぎり、【この状況が普通(許容範囲)である可能性】もあったりします。
https://www.mabuchi-motor.co.jp/motorize/branch/ …
ライトチューンに交換して試してみることを勧めます。
アクセルについては、5/10であろうと7/10であろうと、通常はそこの差はほとんど発熱に影響しないように思います。負荷を心掛ける操縦を否定はしませんが、負荷は用途だけでなく路面・傾斜・障害物など常に変動しますから〇割と気にする必要はありません。
発熱を気にして遊び方が委縮するよりは、クローラーはもともと走行に負荷があるものですから、気にせず普通に遊んだ方が良いと思うのですね。加えて動画の遊び方では、操縦者の落ち度は皆無と考えます。
トライ&エラーはホビーの醍醐味です。
生じた問題でさえ楽しんでしまう姿勢が望ましいですね。
No.3
- 回答日時:
お礼をドモです。
それ以上に、検証して報告してくれるのは非常にありがたいです。
(ココでは聞き逃げ~別にイイケドw~も多いのでね)
たとえ結果が満足なものでなくとも、閲覧側にモヤモヤが残らない展開は、Q&Aサイトでは理想的な形だと考えます^^
>自分の~運転の仕方かもしれない
動画のような遊び方であれば、その心配はほとんどないと考えます。
以前の無茶に比べればww
>tt02bにモーターとアンプをのせ変えて
おそらくアンプは無関係ですが、こういった論理に基づく検証を自分で計画できるようになったこと自体は《とても意味がある行為》です。
ついでに、検証前に自分なりの予想を立ててみましょう(自分は問題ナシに3000点)。
>欲しくなる動画
この人の動画は、自分にとって毒なのであまり見ないように心掛けています…
【振り返って】
シャシー側の問題であれば、ギヤ欠けとか嵌合の問題のほか、樹脂部品の歪みや割れなどが考えられます。目視では分かりにくいケースもあり、シャシー・スパーギヤ・A3部品・C2部品あたりをごっそり交換することで結果だけを得るような方法論はあるでしょう。
BAは積極的に求めておりませんので、満足される回答があった時によろしくです。他の回答者が入りにくい雰囲気になってしまった状況を反省します。
いえいえ、こちらこそ何度も回答して頂きありがとうございます。
そうですね、確かに以前の遊び方に比べれば全然良いと自分でも反省しております苦笑
話は変わりますが、実はミューのボディーマウントの部分が折れてしまったため、(おそらく転びすぎた)実は新品のcc01キットとパジェロのボディーをメルカリで買いまして、新品状態で使ってみたのですが、熱は変わりませんでした。
しかしスパーとピニオン以外のギア部品はもともと使っていた物(ミューのキットについていた物)を自分が(もったいないから使うか)という思いで使ったため、mini様に教えて頂いた、ギア関係のパーツごっそり載せ替えという状況にはなっていなかったので、今日あたりフロントデフとカウンターギアも新品の物に交換して、明日テスト走行をしてみたいと思います(tt02bも)。ちなみにA3&C2の部品は新品を使っていました。
またBAについてですが、いつも丁寧な回答をして頂いているため、BAに選びたくなってしまいましたが、これからは無理にベストアンサーしないように(←言い方悪い感じになってしまい申し訳ありません。)気をつけます。
No.2
- 回答日時:
お礼をドモです。
一晩寝て、浮かんだ懸念だけ挙げておきます。
(参考にならないとは思いますが一応)
・C2部品にランナーのバリが残っていないか
・C2部品を差し込むシャシーとの間に、砂など噛んでいないか
今回、電気的な要因/機械的な要因あるいは両方が考えられるわけですが、アンプが発熱した感じがしない(書かれていない)のでバッテリーやアンプも除外だろうと思っています。ただ、発熱そのものは電気的なロスの結果ですから、この組み合わせで40分しか走らないのはある意味納得というか…
それが、限られた情報の中でギヤとモーターに絞ってみた理由です。
モーター単独で言えば、コミュテーターに小石が挟まっている等の状況が考えられますけど、それらは乾電池で動作させてみれば発見できそうに思います。また、ギボシ接続不良の可能性も無くはありません。
モーターが正常なら、説明書④《ギヤの取り付け》あたりにロス・駆動負荷の原因があり発熱に繋がったのでは?と考えた次第です。
サスはオイルレスだったのですね^^;
どうりでスプリングの動きしか感じられないわけです。
(自分のウィリーもレース時以外はオイルレスですが、ビッグタイヤが若干サスの働きをしますw)
オイルダンパーにオイルを《少し入れる》のは、サスの動きが一様に定まらなくなるため勧められません。入れないか、入れるなら規定量が良いでしょう。
メンテの面倒さを踏まえると、こういう時こそ廉価版キットに入っているダンパー(オイルでなくゴムパイプを入れて摩擦させるタイプ)が便利だったりします。普段ならまず初めに捨てるパーツなんですけどね。
何度も回答頂きありがとうございます。
アンプの発熱はほとんどありません。
また、ギアカバーの締め付けにも注意して、走らせたのですが、変わりはありませんでした。
話は変わって、モーターマウントについてですが、確かにバリを注意しながらニッパーで切った覚えはありますが、ヤスリはかけてなかったので、もう一度分解して、確かめたいと思います。
また、もう一度テストして、状況を報告させて、頂きます。
No.1
- 回答日時:
ごぶさたです。
質問を見て、Youtube 「実車ぽく見える動画」を確認してきました。
質問文の仕様で動画程度の使い方であれば、モーターの発熱などほとんど無く、小一時間くらいはバッテリー交換せず遊べるのが普通かと思われます。
加えて 16 or 20 の二択ピニオンに 15 を入れていることに懸念もあります。
(動画のギヤ音が気になります)
熱に関係するのは、バッテリー・モーター・アンプ・配線状況・機械的負荷といったところになります。今回おそらくプロポ・受信器・サーボは無関係でしょう。
原因を推察するにあたって、いくつか確認が必要かもしれません。
【変化点の確認】
1.どの時点で 15 ピニオンに変更したか
2.この症状は、購入時(たしかランクル?)からでしょうか
【現況の確認】
3.実際、バッテリーの持ちはおおよそ何分くらいでしょうかね
4.前後輪に回転差が起きる状況で、走破性が落ちるとかギヤ音が変わるなどの有無(左右デフでなく、直進で段差を乗り超える時など)
不明な部分がある現時点で、想像される理由としては
a.ギヤの嵌合(噛み合わせ)の要因
b.モーターの要因
といったところかと。
まずは、別のモーターに交換して検証したいところですが、それにはギヤカバーを開けることになります(つまりaも変わり得る)。
外したモーターが単2電池一本でヌルヌルと回転するなら、モーターは問題なく、ギヤが怪しいのでは?と。
ピニオンについては、16 or 20 で最適なバックラッシ(クリアランス)となるよう設計されています。
モーター取付穴を間違えるような事は無いと思いますので除外します。
それ以外に CC-01 の場合は、シャシーにモーターカバー(A3部品)を取り付ける 3×10mmタッピングビス(4本)の締め加減によって、ギヤの嵌合に影響が出る癖があると言われています。
15ピニオンを使用していたことで、スパーギヤが摩耗している可能性もあります。
このあたりの原因ならば、シャシー・スパーギヤ・A3部品・C2部品(OP.1665推奨)を新替えして、A3を均等に締め付けることで改善するように思います(あくまでピニオンは 16 です)。
金を費やす前に、タッピングビスを少し緩め(例えば3/4周とか)てギヤ音が変わるようなら、店に行くとかw
逆にこれで解決しない場合は、現時点で想定されない要因(不明な部分:小石が挟まっているとか、配線の断線、接触不良など)もあろうかと考えます。
質問とは無関係ですが…
いすゞ μ のボディはスタイリッシュですね。
ダンパーの動画は、この用途の場合は跳ね過ぎのように思います(バッテリー非搭載での動画だったら尚更)。
バネを柔らかい物に交換 > オイル番手を下げる > MD4のフランジ部を少しだけ削る などの順で、猫が高所から着地するような跳ねずに吸い付く感じになります。
ご無沙汰です。いつも、回答頂きありがとうございます。
バッテリーは40分程度は走ります。
また、ギアについては、最初の頃(動画のも16t)は16tを使っていたのですが、2021年の1月に新品状態で使った時点で発熱が酷かったので、ついこないだ15tに変更しました。しかし大差はありませんでした。
なので、mini様の言う通り4つのビスの締め付けに注意してカバーを閉じてみます。
あと実は駆動バッテリーにlipoを使っているのが原因だと思い、友達からニッケルのバッテリーを貸してもらってテストしたのですが、そんなに大差はありませんでした。
話が変わりますが動画を見て頂きありがとうございます。
確かにリアは跳ねすぎだと自分自身も思っていました。
なので、今までオイルレスだったのを少し入れて調整しました。
そしたら、いい感じになったのでそのうち動画を出したいと思います。
回答頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの故障?
-
タミヤのラジコンでトルクがな...
-
ドローンの総重量を加味した飛...
-
ラジコン受信機とアンプの配線
-
スロットルONの状態でステアリ...
-
ダイソーのベイトリールは
-
日本国内の歴代インバーター電...
-
光明丹に使うオイルは何が良い...
-
東芝ドラム式洗濯機の予約につ...
-
同じネットワーク内なのにPCに...
-
パソコン業界のNECや富士通って...
-
Youtube等での動画閲覧時に異音
-
モーターのプラスとマイナス
-
モーターの回転
-
今はスマホに通知ランプ?があ...
-
電圧降下でモータがまわりません。
-
液晶テレビ 熱くならないメー...
-
ノートPCを購入しようと思う...
-
ベアリングのハウジングってな...
-
i5-8500ですがi7に換装したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MC330CR と MC230CR の違い
-
DF-02とTT02-Bについて
-
電動乗用カー ハイパワー化
-
ひとつの受信機に2個のESC取り...
-
ラジコンカーのモーター交換に...
-
ESCの電圧カット機能について教...
-
ラジコヘリ(電動)の配線方法...
-
HOBBYKINGのアンプ設定について
-
タミヤのラジコンでトルクがな...
-
ラジコン受信機とアンプの配線
-
モーターの軸を手で動かした際...
-
受信機とアンプ?
-
MC330CRについて
-
ラジコンカーが動かなくなりま...
-
24Vで強力な直流モーターカーボ...
-
12V仕様モーターを単相100Vで回...
-
トイラジコンのデジプロ化
-
ラジコンカーの駆動時間について
-
電動ヘリのスロットルホールド...
-
ドローンの総重量を加味した飛...
おすすめ情報
あと明日もカバーを再度、丁寧にしめて、結果が分かりしだい伝えさせて頂きます。
いま、テストしたのですが、やはり、ダメでした。またここまで来ると、自分の走らせ方がモーターに負担のかかる運転の仕方かもしれないので改めて考えたいと思います。
ですが、少し納得行かない部分もあるので自分が持っているtt02bにミューで使っているモーターとアンプをのせ変えて、ミューとおなじ量の重りをのせて、走ってみて熱が出れば、もう少しミューと向き合って見ます。
あと、このまま、mini様からご返事がなければベストアンサーにさせて頂きます。
色々なアドバイスをしてくださり、ありがとうございます。
因みにcc01ほしくなるの視聴者の方のコメントでタミヤのxbのgjを5kgにして遊んでいるという方がいて、(モーターの熱はどうなんですか?)と質問したところ(暖かいかなー?)という返信がかえって来ました。
先程tt02bでテストしました。結果はcc01と全く同じように発熱しました。
なのでやはり自分の走らせ方が悪いのだと思います。またcc01欲しくなるの方やその視聴者さんもアクセルの握り具合は10分の5などとおっしゃっていたので、言われてみれば自分は平均6.5割瞬間的に7割などの場合もあったので反省しつつ、負荷のかからない運転をできるようにします!
まあ、それでもダメなら(←恐らくないとは思いますが)ライトチューンなどの極太トルクのモーターをつけるなど対策を考えます。
最終的な原因は自分にありましたが、僕の気が済むまでアドバイスをして下さり、ありがとうございました。
また質問がある時は宜しくお願い致します。