重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は求道中ですいま通っている教会は
私はその教会で傷ついたので
しばらく行ってなかったのですが
久しぶりに行ったら
教会を離れた人がだいぶいることを聞きました。
とても熱心に毎週通って兄弟も
来なくなったり
長年通っていたおば様も来なくなりました。
新しく教会に来た人たちも
教会にすぐ来なくなります
牧師夫人は「来なくなった人に原因があるから」と言ってましたが
私も姉妹も教会になにかあるのではと危惧してますが
どうなんでしょうか?

A 回答 (6件)

「私は求道中です」というのは、どのような状態のことでしょうか。


https://kuwamizuchurch.wordpress.com/2015/09/28/ …
> 「洗礼を受ける前の人」「洗礼を受ける準備をしている人」のことを教会では求道者と呼んでいます。まだ洗礼は受けていないけれど、教会に通っておられる方は、「求道中です」と表現することもあります。
> 教会の用語としては、確かに洗礼を受ける前の人、洗礼を受ける準備をしている人を求道者と呼びますが、本質的な意味を考えると、わたしたちは皆、永遠の求道者でいたいものだなと思います。
http://fkc.life.coocan.jp/kyudo.htm

{「洗礼を受けることを目標にしている」ので「教会に通う」=「求道中」}と御言うことならば、「洗礼はしなくてもイイや」と志向が変わるだけでも、教会に行かなくなる可能性は高いです。
このデータでは、受洗者の数は減少傾向にあります。
https://www.cbcj.catholic.jp/japan/statistics/03 …
満7歳の誕生日を過ぎた者で、教理または聖書を定期的に勉強している(受洗の可能性のある者)=求道者も減少しているでしょう。
親も、子を学習塾、スイミングスクール、英語塾、スポーツサークルに通わせることと、教会に通い受洗させることとの選択も考えるでしょう。
 
その教会に特有の事情もあるのかも知れませんが、世の流れと思った方が妥当だと思います。 もちろん、コロナ対策というか、コロナ感染を懸念して集い・集会には行かないということも、重畳しているのかもしれません。
いろいろの年間行事でも中止や、ネットで配信という教会も多くなっているようです。
https://tokyo.catholic.jp/info/diocese/40356/

社会の高齢化が進むと、教会に集まる人の年齢階層の構成は、非常に高齢者中心になり、若者は参加しても違和感を覚え、居心地が悪くなり、以降の参加には消極的になります。 その結果、集まる信徒はなお一層高齢に偏ります。その上、高齢者は、医療機関への通院や身体の不調で、(来なくなった人に原因がある)状況になり、教会に通う頻度も減ります。
「長年通っていたおば様も来なくなり」「新しく教会に来た人たちも教会にすぐ来なくなり」は、どの教会でもおきがちのことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

お礼日時:2021/04/15 15:51

いつから?



今日かい?
    • good
    • 2

邪教も有るので、何も教会に通う事が信心する全てでは有りません。


自宅で信じる神に祈りを捧げるだけで、充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/15 15:51

句読点を、ちゃんと使いましょう。


全ては御心が、お見通しですよッ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すみません
前は、句読点を
つかっていたのですが
読みにくいと、言われたので
使いませんでした。

お礼日時:2021/04/12 20:47

コロナの影響かも。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかもしれないですね

お礼日時:2021/04/15 15:53

人を責めることに意味はない。


真の幸せを掴みたいなら、人がどうあろうと自分を見つめ自分を変えなければならない。
それが宗教における精進であり救いへの道である。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/15 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す