
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「私は求道中です」というのは、どのような状態のことでしょうか。
https://kuwamizuchurch.wordpress.com/2015/09/28/ …
> 「洗礼を受ける前の人」「洗礼を受ける準備をしている人」のことを教会では求道者と呼んでいます。まだ洗礼は受けていないけれど、教会に通っておられる方は、「求道中です」と表現することもあります。
> 教会の用語としては、確かに洗礼を受ける前の人、洗礼を受ける準備をしている人を求道者と呼びますが、本質的な意味を考えると、わたしたちは皆、永遠の求道者でいたいものだなと思います。
http://fkc.life.coocan.jp/kyudo.htm
{「洗礼を受けることを目標にしている」ので「教会に通う」=「求道中」}と御言うことならば、「洗礼はしなくてもイイや」と志向が変わるだけでも、教会に行かなくなる可能性は高いです。
このデータでは、受洗者の数は減少傾向にあります。
https://www.cbcj.catholic.jp/japan/statistics/03 …
満7歳の誕生日を過ぎた者で、教理または聖書を定期的に勉強している(受洗の可能性のある者)=求道者も減少しているでしょう。
親も、子を学習塾、スイミングスクール、英語塾、スポーツサークルに通わせることと、教会に通い受洗させることとの選択も考えるでしょう。
その教会に特有の事情もあるのかも知れませんが、世の流れと思った方が妥当だと思います。 もちろん、コロナ対策というか、コロナ感染を懸念して集い・集会には行かないということも、重畳しているのかもしれません。
いろいろの年間行事でも中止や、ネットで配信という教会も多くなっているようです。
https://tokyo.catholic.jp/info/diocese/40356/
社会の高齢化が進むと、教会に集まる人の年齢階層の構成は、非常に高齢者中心になり、若者は参加しても違和感を覚え、居心地が悪くなり、以降の参加には消極的になります。 その結果、集まる信徒はなお一層高齢に偏ります。その上、高齢者は、医療機関への通院や身体の不調で、(来なくなった人に原因がある)状況になり、教会に通う頻度も減ります。
「長年通っていたおば様も来なくなり」「新しく教会に来た人たちも教会にすぐ来なくなり」は、どの教会でもおきがちのことでしょう。
No.4
- 回答日時:
邪教も有るので、何も教会に通う事が信心する全てでは有りません。
自宅で信じる神に祈りを捧げるだけで、充分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
旧約聖書の神は実在するのでは...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
イエスの贖罪 祈り
-
東方、ギリシャ正教系って 仮に...
-
イエスキリストが体と血と表し...
-
ユダヤ教やキリスト教における...
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
イエスキリストが水と血を通っ...
-
南無妙法蓮華経の唱え方につい...
-
ユダヤ教とキリスト教をモチー...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
一神教における宗教的正しさとは?
-
暴力団が経営している宗教法人...
-
キリストが原罪を持っていてく...
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
試練ばかりの人生。キリスト教...
-
宗教的に、神が存在するという...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
よく「ランディ・バースは神で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本で一番大きな教会はどこで...
-
ウェストミンスターでないチャ...
-
それ自体と周辺の両方を含む言...
-
罪の告白や懺悔などをする場所
-
モルモン教勧誘の手口
-
大聖堂と教会の違い
-
猿キリストの教会の場所
-
有名な建築途中の教会の名前
-
キリスト教徒ではないけど教会...
-
新松戸にお住いの方 教えて下さ...
-
個人旅行でリスボン
-
神戸にある教会で誰でもはいれ...
-
パリのサン・エティエンヌ・デ...
-
しつこい教会
-
16世紀、ドイツの神学者ルター...
-
カトリック布池教会に駐車場は...
-
ユタ州の一夫多妻制について!
-
エホバの証人の地域大会日程に...
-
口で伴奏をすること
-
音楽伝道師について教えてください
おすすめ情報