
No.8
- 回答日時:
私は全部読みましたが、最後まで面白くはなりませんでした(汗)
ちなみに私には「ブレイブ・ストーリー」も面白くなかったんですが・・・
私は結構ファンタジーは好きな方なのですが、宮部みゆきさんのファンタジーは非常に「ゲーム的」で、「指輪物語」に始まるファンタジーの系列からは全く外れている作品だと思います。
別に従来のファンタジーの枠から外れていても面白ければ良いのですが、(「十二国記」などはまさにそういう作品だと思います)宮部さんの場合、ファンタジー作品になると、他のジャンルの作品のような深みがなくなり、かなり単純な「正義と悪」の物語になってしまうように思います。
「ブレイブストーリー」では、現実世界のリアルな描写と、異世界でのゲーム的な描写のギャップがすごかったですね(汗)
「ゲームを知っていれば楽しめる」というご意見もありますが、ゲームのICOのファンという方で、「あれは許せない」とおっしゃっていた方もいました。まだあまり読んでいらっしゃらないということなので、どのあたりが、というのはあまり書けないのですが・・・
ただ、あまり期待をせずに、色々な謎の理由を解き明かすようなつもりで読めば、それなりに面白いかもしれませんが。でも感動はできないなあ、というのが個人的な感想です。
No.7
- 回答日時:
私は1年ほど前に読みました。
私はゲームもしないし、ファンタジー系の本もほとんど読みませんが、宮部みゆきさんの本が好きなので読みました☆それでも私は普通に面白かったな~って思いましたよ。なかなか読み応えもあった気がします。
とりあえず最後まで読んでみてはどうでしょうか☆
回答ありがとうございます。
No.6さんのお礼にも書きましたがもう図書館に
返却してしまったんです。
昨日会社帰りの電車の中で読み納めだと思って
本を開いたのですがやっぱり読むのが辛かったんです。
結局10ページも読まないうちに「やっぱり今日返そう」と
思ってしまいました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、
私はゲームをちょっとだけやったことがある
ものです。
確かにこの本はゲームありきですが、
一番面白いのは3、4章だと思います。
ていうか、2章までは私の感想としては
たったそれだけのことにページ使いすぎじゃないか。。
と退屈でした(^^;;
でも宮部さんはゲームの中で語られない部分(
つまりイコが城に入るまで(1,2章)、と、
過去の話(3章の部分))が書きたかったのだろうと
思うので、イコが城に入るまでを詳しく
書いたのかも知れませんけどね。
個人的に言えば、ゲームちょっとやっただけの
私でも面白かったので、最後まで読んでみてほしいなぁ。。
と思うんですけども(^^;
回答ありがとうございます。
折角お勧め頂いたのですが図書館で借りたという事もあり
返却期限も2/26でしたので昨日返却してしまいました。
(次の予約の人も100人以上控えていましたし)
やっぱり気になっていた謎の解明部分が
読み応えあったんですね・・・。
詳しく教えて頂いたのにすみません。
No.5
- 回答日時:
私も、去年読みました。
もともと宮部みゆきさんのファンなので、全部欠かさず読んでいます。
実際『ico』は、ゲームありきの本だと思います。
ゲームをしていたら、きっと面白いんだろうなぁ~と思いながら読んでいました。
でも、それなりに『いけにえの儀式について』の謎解きがされているので読みきったあとは、「そういうことだったのか。」と思えました。
私も『十二国記』を読みました(#^.^#)。
あれは、ホントに奥が深くとても面白かったです!
できれば早く、新刊を読みたいものです。
回答ありがとうございます。
私も確かに謎解き部分は気になります。
でも読みやすいとは言えあの厚さ。
他に読みたい本がいっぱいあるし読んでいくのは結構キツイです。
「十二国紀」は何度読み返しても面白いですよね!
No.4
- 回答日時:
読んでいて面白く感じられないというのは辛いですね。
うーん、元々ゲームありきな本ですからねえ。私はプレイしたので、「ゲームでは語られていない部分をそう設定したか!」とか「あそこにあったアレ(オブジェ)をそう使ったか!」などと感心したり、プレイ中の映像が目の前に浮かぶようで楽しめましたし、泣けました。
ICOというゲームのファンアイテムという意味合いが強いのではないでしょうか(宮部ファンでICOファン)。思い入れたっぷりにプレイした人ほど楽しめるのかも(娘はプレイしましたが、本はイマイチだったみたいだし)。なので、現段階で面白いと思えなければ、最後まで面白いと思えない可能性も高い気がします。
まあ、結局自分で読んでみないとわからないと思いますが…(見もフタもないかな・笑)ちょびっとでも参考になれば。
回答ありがとうございます。
やっぱりゲームを楽しんだ人こそ楽しめる本なんですね。
あとがきには「これを読んでゲームがしたくなってくれたら嬉しい」みたいな事が
書いてありましたがそもそもゲーム自体をしないのでどうしようかなぁとは思っていました。
後になればなる程面白いって訳では無い事が判ったので参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
4月から社会人なのですが、環境...
-
5
する、した、の使い分け?
-
6
保育士してます。 園児から「先...
-
7
本の重版・再販についての質問
-
8
言葉の言い回しが思いつきませ...
-
9
古本のアレルギーについて
-
10
童話を題材にした本格推理でお...
-
11
村上春樹を読む順番
-
12
本の印税は、いつ頃入るんでし...
-
13
売上予算比を求める場合、売上...
-
14
遠藤周作さんの作品は、いつご...
-
15
シャーロック・ホームズのシリ...
-
16
80歳の人にお勧めの小説って何...
-
17
ノベルズとは?文庫とは?
-
18
金のたまごを生む鶏の話
-
19
安部公房の「棒」について
-
20
小説の場合「第○刷」は何万部を...
おすすめ情報