
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>価格も維持費も高いトラクターやコンバインを何台も所有していますが、そんなに収入がいいのですか?
考えてみてください。
農地の広さが日本と比べて桁違いに広いのですよ。
逆に、農耕機械の値段はあまり変わらないのでは、、、。
多少大きさが違ったとしても、10倍までは行かないと思います。
中には、セスナで農薬を散布するところもありますよね。
>わが家も昔は農家でしたが、、、
今、日本の農業は、ただ作るだけではなくて、それをどう消費に結びつけるか、、、という事を考えて農作物を栽培しています。
これも、農業従事者が若手に変わってきた事で、色々なアイディアを出して生産の効率化を図っているケースが増えています。
儲かる(しっかりと利益になる)農業生産に変わってきていると思います。
No.1
- 回答日時:
アハ、農家にカネがあるのは、一部の農家です。
国策で農業を推奨して、国内の需要の大半を担った時代もありましたが、戦後の高度成長で、土地を開発して高速道路やビルに化けてしまい、食料が海外から輸入が大半になり、食料自給率は1割を切りそうな時代です。半分の農家は、コンバインやトラクターは、車と同じで、ローンです。
しかし、うまく出来たもので、時折、キャベツの高騰やサツマイモの高騰で、
利益の良い時も有ります。
そんな時には、農機具をキャッシュで買う農家もありますから、農業も様々です。コメなど作っていちゃ儲からんよ。
稼ぐのは、イチゴや花、そして、野菜農家かな〜、メロンなどは、価格も高いが、設備も高いです、油代で、数百万払います。
静岡のお茶農家も稼いでいますが、その分労働と比べると、どうかな〜??
農家の稼ぐ時代は、既に終わっていますが、自給自足を考えるなら、確実にのんびり生きる事は出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農家の方がもらって喜ぶ物
-
農事組合法人の1+2号法人に...
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
もみ(籾)の精米
-
下等米や下米って古米のことで...
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
米の価格下がりましたか?
-
家が農家の人は基本金持ちなん...
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
農家って半端なく金持ちですよ...
-
米がスーパーの店頭に無いこと...
-
虫食いの野菜、大丈夫ですよね?
-
トランプ軍事パレード
-
なぜ減反政策を進める政党を農...
-
確かに お米が高くなってから ...
-
米食べ比べ
-
カリカリ小梅の失敗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報