
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
双方向だから
トランスミッター(送信機)とレシーバー(受信機)
の機能が必要
インターフェイスは主にBluetooth/無線2.4GHz
2.4GHzは特に送受信ドングル付属のものも多い
無線マウスの弱点は
途切れる可能性があること
重い、電源必要
遠くに離れるとか動き回るとかじゃなきゃ
優秀で軽量な優先も候補にすると幸あり
No.5
- 回答日時:
ロジクール製で Bluetooth と USB 接続両方に対応しているワイヤレスマウスなら、USB 側にレシーバが付属しています。
USB 接続のみのワイヤレスマウスの場合は、必ずレシーバが付属しています。
Blietooth のみのワイヤレスマウスでは、レシーバは付属していません。Bluetooth の場合、基本的にはパソコン本体にレシーバが組み込んであるものが対象となっています。パソコン側に Blietooth のレシーバが内蔵していない場合、外付け Bluetooth 用の USB アダプタや拡張ボードがあります。これでも使えますが、レシーバレスが Bluetooth のメリットなので、良さが半減してしまいます。
以上のように USB 接続のワイヤレスマウスの場合は、レシーバが付いてきますので、それをパソコンに挿せば接続可能です。Bluetooth での接続は、当然パソコン側に Bluetooth が内蔵している必要があります。ノートパソコンでは殆ど内蔵していますが、デスクトップパソコンではごく一部しか内蔵されていないので、外付けの USB アダプタか拡張ボードで Bluetooth に対応する必要があります。
USB 接続の方が、BIOS レベルから使えるので便利だと思います。Bluetooth は OS 側のドライバが必要なので、BIOS から OS に制御が移って、ドライバが有効にならないと機能しません。この点がちょっと不便です。
ロジクールでは Bluetooth と USB 接続両方に対応しているワイヤレスマウスを幾つか出しています。また、USB 接続のみのワイヤレスマウスも多いです。勿論、Bluetooth のみに対応したワイヤレスマウスも出していますが、USB 接続を含んだ方が機能が豊富なものが多いですね。
USB 接続では Unifying レシーバと言って、一つのレシーバで 6 台までの機器を認識できるものがあります。これに対応していると、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを一つのレシーバでパソコンに接続できますので、USB ポートの節約になります。また、更に Unifying 対応のワイヤレストラックボール等も一緒に接続できますので、かなり便利です。
マウス、キーボードはワイヤレスでスッキリ! LogicoolのUniflying
https://fulfitmedia.com/archives/366
Unifying レシーバと Bluetooth は機能的に似ていますが、同一ではありませんので、相互には接続できません。それぞれのモードでの接続のみですね。
Unifying レシーバは BIOS から動作しますので、パソコン全般に使用することができます。Bluetooth は OS 側のドライバが動作するレベルから使えますので、パソコンに組み込みのレシーバがある場合は、別途レシーバを必要としませんので、USB ポートを消費しなくて済みます。
因みに、私は Unifying レシーバを使っていて、ロジクールのワイヤレスキーボード K295 とワイヤレスマウス M507、ワイヤレストラックボール M570 を一緒に使っています。実際、かなり便利ですね。
No.4
- 回答日時:
Bluetoothマウスの場合です。
Bluetooth以外にも、USBワイヤレスマウスがありますが、それは、Bluetoothのレシーバーは必須ではありません。ただし、マウスに付属のレシーバーは必須になりますが・・・
No.3
- 回答日時:
2.4GHz無線接続タイプなら、2.4GHz無線接続レシーバーでも使えますよ。
とにかく、信号の遣り取りをするためにレシーバーは必要。
大抵はマウスに付属してると思うけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このノートパソコンはJ:COM NET...
-
SATAはまだ方式として使わ...
-
教えて下さい
-
PCで無線マウスを使いたいので...
-
イオ64はQ2とか国際電話と...
-
特定のサイトに接続できない。
-
Thinkpad T440p 外付けグラフィ...
-
ゲーミングPCがとてもうるさい...
-
BIOSを外部画面に出力したい
-
Windows 11搭載のノー...
-
ブラウン管テレビへ、パソコン...
-
CPU温度が非常に高くなります。
-
私はノートパソコンを閉じてク...
-
Web面接ってイヤフォンつけるの...
-
ノートPCの発熱について
-
ノートパソコンのディスクトレ...
-
音声入出力の端子(赤、青、緑...
-
海外メーカーのノートパソコン...
-
夏になると(室温が上がると)...
-
VAIOのノートパソコン 起動す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCで無線マウスを使いたいので...
-
中古ノートパソコンはインター...
-
初期化したパソコンでインター...
-
ブルートゥースのレシーバーを1...
-
TVチューナーは外付け?内蔵?
-
パソコンを閉じたらスマホでBlu...
-
ダイエーの無料Wi-Fi 繋げない...
-
XPパソコンでHDMI端子のあるノ...
-
WIFIでのインターネットに...
-
SATAはまだ方式として使わ...
-
このノートパソコンはJ:COM NET...
-
ipodtouchが使用できません!?
-
デスクトップパソコン、ノート...
-
Linuxで無線LAN接続
-
画面と本体が外れてしまうので...
-
中古パソコンのインターネット...
-
Thinkpad T440p 外付けグラフィ...
-
usbの接続の無線lanアダプタが...
-
画像中央部の差込口は何と接続...
-
私はノートパソコンを閉じてク...
おすすめ情報