dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近私の使用しているレッツノートW8が異様に発熱して困っています。以前キーボードに水をかけてしまった反省から、キーボードカバーをつけていますので多少はその影響もあると思いますが、CPUの使用率が10%以下のときでも発熱による異常終了が起こってしまいます。(とくにニコニコ動画を視聴しているときに異常終了が多いです。。)ノートPC用の冷却機器の購入も考えていますが、これまでそのような現象に見舞われたことはなかったので、もしほかに対応策があれば冷却機器の購入は避けたいと思っています。原因および対応策に心当たりのある方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私はノートPCの冷却機器の代用品としてアルミ製のお盆を利用しています



PC本体より一回り大きく、立ち上がりが高く持ち手用の穴あきで上端が水平な物がベスト、お盆を逆さにし机に置きその上にPCを置いています

お盆の持ち手の穴の片方にUSB接続の小型扇風機で風を送り、もう片方の穴から排気するように設置
これだけで結構冷却効果が出ます、お試しを
    • good
    • 0

ノートPCはキーボード面からの放熱も熱設計の一部として組み込まれていますので


余計なものをかぶせるのはやめましょう
コップに入った水のようなものを近づけなければいいだけの話です(フタの付いた容器でストローで飲めばいい)

過熱するというなら 排気ファンが壊れているか、温度センサーが壊れているか、ホコリが詰まっているか、CPUクーラーの密着がおかしくなっているかということです。水を掛けてしまったとき、自分で分解するようなことを行っていませんか?
「ノートPC用の冷却機器の購入も考えていますが」
それは「健全なPCの温度条件をよりよくするためのもの」です
決して「放熱が出来なくなった壊れたPCでも動くようになるもの」ではありません
素直に修理に出すか、買い換えましょう
    • good
    • 0

キーボード面の隙間が放熱の役割を果たしているPCもありますので、


しばらくカバーを外して使用して改善するかどうか観察してみてはいかがでしょう。

あと、単純にノートパソコンの下側に隙間をあけるのも有効な放熱方法です。
左右にワリバシを敷くだけでも結構違うと聞きますよ。
隙間は大きければ大きいほど効果的ですが、あまり高くしても危険。
隙間をあける方法では、動作中にガタンと落ちて、
その衝撃・振動でハードディスクが破損する危険を孕んでいますので、
安定性が一番重要な課題です。
でも、わざわざそういったものを自作するくらいなら
素直に放熱器具を買ったほうが安全で確実なような気もします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!