
PC初心者です。
先日BUFFALOの外付けHDD「HD-HS500U2」を買ったのですが、http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hs …説明書やネットやらに冷却しないと寿命が縮むと書いてあったので、冷却方法を考えています。専用のFANを買うまで、氷で冷やそうと思うのですがどうでしょう。冷やしすぎると結露して壊れちゃいそうなので、タオルでくるみ、それをビニールで包んでゆっくり冷やしてます。
ご教授願います。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
面白い質問のため面白い回答内容になっていますね。
面白くないと思うけど、初心者のために真面目に回答します。
HDDは1日12h稼働で5年ぐらいはもつように設計されています。ただし、HDDメーカーによってはかなり差があるので注意が必要。
氷で冷やすのはどうかと思います。なぜならHDDを物理的に破壊するのに水はもってこいだからです。金属製だから当たり前ですね。
どうしてもこだわるなら、裸族のマンションみたいにHDDを剥き出しでFANで風を送りながら、OS側では絶えずHDD温度を計測するソフトを常駐させるのがいいですね。
No.4
- 回答日時:
No1の回答者です。
よく考えると、液体窒素で冷やすと酸素の露点以下まで温度が下がってしまいますね。磁気ディスク上に液体酸素が付いて不都合があるかどうかは検証したことがないですので、
密閉容器を真空にした常態を保ち、液体窒素を使い冷却したほうが安全のようです。
真空中での電気の通電速度は20~40%程早いそうなので、省電力にもつながりますね。
液体ヘリウムの方が冷却効果は高いですが、ちょっとコストがかかってしまいますね。
液体窒素製造装置なら室内に置けるタイプも販売されているので、お勧めです。
参考URL:http://www.mysci.co.jp/c2/other/iwatani/index.html
うーん企業用って感じがしますね。とてもじゃありませんが個人でかえそうもありません。
ただ真空中での通電速度が速くなるというのは面白そうですね。
No.3
- 回答日時:
同じ物を先日買って使っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/awatsu-com/l32 …
↑こんなんで風を当てるだけでも随分違いますよ。
>冷却しないと寿命が縮むと書いてあったので・・・。
寿命より他の原因での突然死が確率的には高いかと・・・。
色々外付けを使っていますが、中のHDDが御臨終されるより他(ケース側)の不具合で使えなくなる事が私の場合多いです。
回答ありがとうございます。
HDDって熱でそんなに使えなくなることってないんですね。しかし対策するに越したことはないので、夏までにはファンかって冷却しようと思います。
No.1
- 回答日時:
HDDには小さな穴が開いています。
その穴は、空気の出入り口ですが、外と中との温度変化で空気の拡散が起こる現象を利用しています。
HDDの冷却をお考えのようで、さらに結露の心配までされているのですね。
では、密閉容器のなかにHDDを入れ、さらにシリカゲルを入れ、湿度を0%に近づけて下さい。
その上で、CPUの冷却等で頻繁に使われる、液体窒素を使用されてはどうでしょうか?
湿度が0%なら結露の心配もありませんので、あとは、容器をいかに製作するかがポイントだと思います。
参考URLの特許申請項目がわかりやすいです。
参考URL:http://www.j-tokkyo.com/2006/G11B/JP2006-309898. …
早い回答感謝します。
液体窒素ですか・・・CPUの冷却で頻繁に使われるんですか・・・知らなかったです。湿度を0パーセントに近づける方法はいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【自作PC】電源を入れると何度もON-OFFを繰り返してしまいます
デスクトップパソコン
-
エネルギー消費効率の区分のアルファベットの意味は?
ノートパソコン
-
hpやDELL用の軽量ACアダプタ知りませんか?
中古パソコン
-
-
4
ノートパソコンにおけるSSDの恩恵とは
ノートパソコン
-
5
留守中のPCについて。
BTOパソコン
-
6
マザーボードの違いでパフォーマンスは変化するのでしょうか?
BTOパソコン
-
7
内臓HDDの消費電力がわからない
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
外付けHDDのUSB接続とLAN接続での違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
PCの電圧が不安定です
BTOパソコン
-
10
ツクモかドスパラか...
BTOパソコン
-
11
Terastationのプリントサーバ機能を利用した印刷
プリンタ・スキャナー
-
12
PCの電源を入れっぱなしにすることのメリット・デメリット
BTOパソコン
-
13
スリムパソコンのデメリットは何ですか?
BTOパソコン
-
14
Core2DuoT9400とCore2Duo P8600の違いについて
ノートパソコン
-
15
付属CPUクーラーの消費電力について?
BTOパソコン
-
16
intelのPentiumMをCore2に交換できますか??
中古パソコン
-
17
PS/2マウスとキーボードの認識されない
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
AC電源を入れると画面が暗くなる
ノートパソコン
-
19
「ハブポートの電力サージ」外付けHDが認識されません
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
家庭プリンター印刷代(電気含)は1枚いくらぐらい?
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ハードディスクデータ削除され...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDD
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
外付けHDDの寿命
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
win10から11へアップグ...
-
スライドショー表示ができるビ...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私はノートパソコンを閉じてク...
-
ノートの長時間使用で手が熱く...
-
モニタの熱管理
-
ノートPCの置き方
-
HDDの発熱部分はどこ?
-
CPU温度が非常に高くなります。
-
夏になると(室温が上がると)...
-
冷蔵庫のツイン冷却
-
ノートパソコンの下に濡れタオル
-
ノートPCを立てて使用するのは...
-
ノートパソコンの下に冷却ジェ...
-
HDDの熱対策について
-
レッツノート CF-R6への内蔵冷...
-
どのゲームをしていてもクラッ...
-
CPU100%の状態はパソコンに悪影...
-
ノートパソコンが熱い
-
ノートパソコン用冷却台 意味あ...
-
CPUファンがうるさく、動作が遅い
-
ノートPCの発熱について
-
外付けHDDの冷却方法について
おすすめ情報