dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの電源について質問なのですが電源には容量があるかと思います。
例えば500W電源があったとして消費電力がその500Wを超過してしまった場合、
具体的にはどういう事が起こりますか?

A 回答 (6件)

パソコンは起動時に最大電力を消費します。


従って、
1.起動しない。
2.起動しても一部のデバイスを認識しない。

どちらかでしょう。

2は経験があります。グラボを増設すると、起動はしましたが、光学ドライブと、増設HDDを認識しませんでした。再起動すると認識しました。

あとは、電源が経年変化で徐々に落ちてきた場合も経験があります。CPUを100%動かせると、監視していた電圧が(12.1V→11.9V)少し落ちます。ファンも回転が落ち、音でわかります。その後、ブルースクリーンが出始めました。電源を交換すると快調です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>1.起動しない。
>2.起動しても一部のデバイスを認識しない。
なるほど、電源が入らなかったり、入っても一部の接続ハード認識しない事があると。

>あとは、電源が経年変化で徐々に落ちてきた場合も経験があります。CPUを100%動かせると、監視していた電圧が(12.1V→11.9V)少し落ちます。
年数劣化でそのような事も起こる場合もあると、とても参考になります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 17:03

質問者様は出力電力と消費電力を混同しています。

一般的にPC用の電源は出力電力を指しています。消費電力は出力電力よりも大きくなります。例えばENERMAX社のEMD-625AWTはラベルにMAX625W,INPUT 100-240VAC 9.5-4Aとあります。これは最大出力625Wの時100Vラインに9.5A流れる(240Vで使えば4A流れる)ことを意味し、消費電力は950W以上です。なお電源には最大出力と定格出力があり最大出力は瞬間的に出せる能力で定格出力は連続して出せる能力です。定格出力以内に収まるようパーツを選定する必要があります。最大出力を超えたらどうなるかは他の回答者の通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問者様は出力電力と消費電力を混同しています。一般的にPC用の電源は出力電力を指しています。
そうでしたか、すみません、電気関係の事に詳しくないので。
表現に不適切な場所がありましたか。
それらについてはPCとは別に知識を蓄える必要がありそうです。

>なお電源には最大出力と定格出力があり最大出力は瞬間的に出せる能力で定格出力は連続して出せる能力です。
>定格出力以内に収まるようパーツを選定する必要があります。最大出力を超えたらどうなるかは他の回答者の通りです。
なるほど、すごく、参考になります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 13:11

適当でおめでたい回答者がまたきましたよ



不安定・・・
ブルーバックになってみたり
フリーズしたり
電源が落ちたり
煙が出たり・・・いろいろ

瞬時ぐらいなら問題ないのですが、瞬時でも越えるなら足りていないです。


まぁ 私なら構成電力の20%ましの電源を使います。

しかし、
電源BOXにシールが貼ってありま・・・

って回答になってるのかどうか^^;

出力電圧ごとの最大電流値のことを言ってるのでしょうけど・・・

まぁ 私は、おめでたい素人回答者なのでなんとも言いませんけど

出力電圧の各ラインの電流を一部超えてもそのラインのみの問題になると思いますけど
(まぁ それでもNGなんですけどね^^;)

電源BOXにシールとか触れるならそこまで説明してあげるのが・・・

なんておもちゃったりして

まぁ いいんですけど

間違ってたらごめんなさい

あとコンデンサーは日本製のものを使ったユニットがいいです。
ファンの向きも気にしないと・・・

電源ユニットは、かなり重要なパーツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>瞬時ぐらいなら問題ないのですが、瞬時でも越えるなら足りていないです。
>まぁ 私なら構成電力の20%ましの電源を使います。
>出力電圧の各ラインの電流を一部超えてもそのラインのみの問題になると思いますけど
>あとコンデンサーは日本製のものを使ったユニットがいいです。
>ファンの向きも気にしないと・・・
なるほど、参考にします、電気関係の事にはあまり詳しくないのでなんとも判断しがたいのですが、
当然の事ながら越えないように気を付けます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 13:05

電源BOXにシールが貼ってあります


良く見てください

個々の出力を全て足したものが電源の出力として記載されていますが、ひとつでもオーバーすれば起動しなくなったりいろいろおかしくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
しかしどのようにおかしくなるか、致命的な症状かなど詳しい事を教えていただけるともっと参考になったのですが。
まあオーバーすると言うのは当然の事ながら良くない事ですよね、気を付けます。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 12:50

起動しない



起動するが不安定

どっちかぐらいです。

電源は、余裕あるものと信頼性が高い物を使いましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>起動するが不安定
不安定というのは具体的にどういう風になるんでしょうか。

>電源は、余裕あるものと信頼性が高い物を使いましょう^^
購入の際は最低評判ぐらいは調べたいですね、注意したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 17:21

良心的な電源なら内部ヒューズが飛ぶ。


あまりそういうことに関心がないような電源だと過電流で加熱して発煙・発火。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>良心的な電源なら内部ヒューズが飛ぶ。
修理が容易なら良いのですが、
一般的に売られているような規格の物が付いてるんですかね?

>あまりそういうことに関心がないような電源だと過電流で加熱して発煙・発火。
止まってくれないんですか、怖いですね。
安物電源の場合搭載するパーツをあらかじめ計算した方がよさそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!