No.4
- 回答日時:
>ノートPCって縦に立てたりしてもいいのですか?
動かないということはありませんが、一応、使用時の向きも考慮に入れて設計されているものなので、メーカーの期待通りの動作をしない可能性はあります。
特に「放熱」に関しては、結構緻密な計算で設計が行われているので、向きが変わると放熱し切れず熱暴走してしまう可能性や、熱が篭ることによって寿命が短くなる可能性が出てきます。
縦にして使ったからといって保証が云々という話にはなりませんが、故障しやすくなったりしても文句は言えないということです。
>設置角度を規定された冷却ファンとか光学ドライブとか聞いたこと無いけどね。
一昔前のトレイ式の光学ドライブは、いわゆる「縦置き」ができないものがザラにありましたけどね。ノートPC向けのスリムドライブでも同様。
PCのデザインが多様化して、一時期から光学ドライブを縦方向に設置するものが出てきて、それに合わせて縦置き可能な光学ドライブが増え、今ではほとんど100%縦置き可能になっていますが、有ったか無かったかで言えば「有った」のですよ。
No.3
- 回答日時:
設置角度を規定された冷却ファンとか光学ドライブとか聞いたこと無いけどね。
ノートパソコンのぶ品だからといって、すべてが専用設計ではありませんから
冷却ファンは倒立しても問題なく動きます。
光学ドライブも、同型のものが縦長のスリムタワーPCで使われたりするので
ノートPCを縦長に立てて設置しても、極端に寿命を縮めることはありません。
ヘッドの移動方向が重力のかかる上下方法になると良くないとは言われますけどね。
PS2みたいなのでは、横で不調の光学ドライブが、立てたら快調になるなんて話もありました。
ただ、暖かい空気は上に昇るという基本則にてらして
排気口が下になると、排熱効率は落ちるはずです。
部分的に、ほとんど空気の動きがなくなることもありえます。
それ以上に、画面を閉じた状態では、キーボード面からの放熱ができなくなるので
全体的に熱がこもりやすくなることが問題になるかもしれません。
仮に使うとしたら、しばらく通常の運用での
HDD,CPUの温度を記録しておいて
閉じたまま使った場合の温度を比較してみるべきかもしれません。
ほとんどのPCでは、温度をモニタリングするソフトをツールを組み込むことで
HDDとCPUの温度を取得できます。M/Bの温度も拾えるものも多いはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU温度が非常に高くなります。
-
私はノートパソコンを閉じてク...
-
ノートPCの発熱について
-
夏になると(室温が上がると)...
-
ノートPCを立てて使用するのは...
-
ノートパソコンの下に濡れタオル
-
どのゲームをしていてもクラッ...
-
このノートパソコンはJ:COM NET...
-
ゲーミングPCがとてもうるさい...
-
BIOSを外部画面に出力したい
-
Windows 11搭載のノー...
-
ブラウン管テレビへ、パソコン...
-
Web面接ってイヤフォンつけるの...
-
SATAはまだ方式として使わ...
-
ノートパソコンのディスクトレ...
-
教えて下さい
-
音声入出力の端子(赤、青、緑...
-
海外メーカーのノートパソコン...
-
PCで無線マウスを使いたいので...
-
イオ64はQ2とか国際電話と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私はノートパソコンを閉じてク...
-
ノートの長時間使用で手が熱く...
-
モニタの熱管理
-
ノートPCの置き方
-
ノートPCを立てて使用するのは...
-
CPU温度が非常に高くなります。
-
ノートパソコンの下に濡れタオル
-
冷蔵庫のツイン冷却
-
ノートパソコン用冷却台 意味あ...
-
HDDの発熱部分はどこ?
-
HDDの熱対策について
-
外付けHDDの冷却方法について
-
CPU100%の状態はパソコンに悪影...
-
Intel Core i7の熱について
-
ノートパソコンの冷却方法
-
鉄―セメンタイト系状態図について
-
サーマルヒンジとは何
-
IDE→USB変換ケーブルの使い方
-
冷却パッドを付ける場所が分か...
-
どのゲームをしていてもクラッ...
おすすめ情報