重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東芝のNB100を使っていて、冷却パッドを買って取り付けようとしたんですが、2枚入りで1枚はHDD付近に付けましたがもう1枚はCPU付近に付ければいいのかファン付近に付ければいいのか分かりません。どちらに付ければいいですか?画像は分解図(他サイトより)です。

「冷却パッドを付ける場所が分からない」の質問画像

A 回答 (4件)

パソコン部品で一番発熱するのは、CPUやチップセット、GPUですが、


ノートの場合は、そんなことする必要はありません。
使っていてボディや送風向が熱くなるのは致し方ないことです。
下手にいじると、設計上で想定していた放熱効果が得られなくなったりして、逆に危険かもしれません。
なぜそうしようと思われたのですか?CPUを交換されたのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は特に熱くなる部分が知りたかったのでCPUが熱くなると分かり、疑問は解決しました。ありがとうございました。分解図をupしたのはHDDやCPUの位置を見てもらうためです。分解して中身に冷却パッドを取り付けるのではありません。紛らわしくてすみません。

お礼日時:2010/03/05 15:20

> 冷却パッドを買って取り付けようとしたんですが



具体的な商品名を記して下さい。
そういった類の商品が多く、特定できません。

そして、購入したなら、それに商品説明書などが備わっているはずです。
使い方については、それをよく読んで従って下さい。
一般に、パソコンを開けて内部に冷却パッドを設置しません。
ケース裏面の熱くなる部分に貼り付けます。

この回答への補足

誤解です。今回はケース裏面のどの位置に貼るかで、熱くなるのはHDDがあるあたりとあとはCPUかファンのどちらが熱くなるのかが知りたかったんです。他回答者様によりCPUが熱くなると分かりました。

補足日時:2010/03/05 15:16
    • good
    • 0

冷却パッドの仕様 効能は確認されましたか?


金属部分につけたら逆効果じゃないですか?
携帯の充電電池につけるのはありますが 放熱効果を高めるためですよね
箱の裏のCPU付近(熱くなるような場所)や上の熱くなるような場所に貼ると(金属より放熱効果が高ければCPU近くの金属部分でも良い事になるが)少しは効果があるかと思います

この回答への補足

誤解です。分解して中身に冷却パッドを取り付けるのではありません。パソコンの底面に取り付ける物です。分解図をupしたのはHDDやCPUの位置を見てもらうためです。

補足日時:2010/03/05 15:12
    • good
    • 0

どっちも逆効果なので付けない、が正解



放熱のために何かを付けて冷却効果を上げるためには、送風機能を持つか、剣山のように放熱面積を増やし、かつ筺体に密着する必要があります

この回答への補足

送風機能を持つ物の場合はHDDと、あとはCPUとファン付近に当たるようにすればいいんですか?HDDが熱くなるのは分かったんですが他に熱くなるのはCPUとファンのどちらなんですか?

補足日時:2010/03/05 13:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!