dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、新しいノートPCを買ったのですが、デュアルコアをつんでいるせいか底面がとても熱いです。
そこで、冷却、熱の吸収をしてくれるようなものが欲しいのですが、普段、ひざに乗せて使うためファンがついている重くてかさばるものはパスして、手軽な冷却シートなるものにしようかなと思っています。
化学式やゲル式などがあるそうですがこれって本当に効果があるのでしょうか?ちなみに今は現在は応急措置としてアイスノンをタオルで巻いて底に敷いて使っています。
今一番いいなと思っているのは数値的にも一番良くて、比較的軽くて薄いサンワサプライのTK-CLNB5
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
なんですが、いくら熱伝導がいいからってただのアルミの板がこんなに温度を上げないようにしてくれるなんてとても疑問です。企業サイトじゃなくてレビューサイトなんかがあればいいのですが・・・。
また、今使っているPCは
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/per …
のように底面が平らではなく、結構分厚い滑り止めのゴムなどがついているのですがこういう密着型の冷却シートや金属板のTK-CLNB5は使えるでしょうか?
また、オススメの冷却シートなどありましたらぜひ教えてください。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは!



私も昨年の真夏にどの製品が一番効果が有るのかをテストしました。

※PCの使用状況は2時間ぐらい使用してからセキュリティーをフルスキャンさせて負荷を掛けた状態でHDDの温度変化をテストしました。
※部屋はエアコン等を使用せず窓も閉めた状態でNIS2006使用。


○ジェル式は2~3時間は効果が有りますが長時間の使用には向かないです、負荷を掛けた途端にHDDの温度は危険状態まで上昇します。
通常時32℃~37℃ 負荷38~42℃

○科学式は通常時の温度上昇がジェル式よりも緩やかに押さえられますが本体の中身が液状に成ってしまうと効果が薄れてしまいますが、ジェル式よりは長時間の使用に適してると思います。
通常時32~34℃ 負荷時38~40℃

○扇風機(PC用ではなく普通の家庭用です)
何者にも勝る効果が得られます。
通常時30℃から上昇しません。負荷時36℃以上に上昇しません。

※温度の表示は大体の温度です、昨年の事なので正確には覚えてません。

テストの結果で理解出来ると思いますがジェルは本体に密着し、吸気口をふさいでしまうので長時間には向かないと思います、又科学式は本体から出る熱を吸収し、吸気口から入る空気の温度を上昇させない様な仕組みだと思います。この仕組みがアルミの板と同様の様に思います。


何処の家庭にも扇風機は有りますよね?真夏の熱対策には絶大な効果が得られますよ!
今の時期は特に必要無いと思いますが私は科学式の方が携帯し易いので科学式を緊急用に携帯してます。

参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい説明、実験結果ありがとうございます。
とても参考になります。
結局は扇風機なんですね。扇風機は何台かあるので夏には扇風機で何とかなりますね。
ただ、今の時期は扇風機をかけるには涼しすぎるし、かといってなぜかうちのPCはとても熱いですし。
化学式とアルミ板はうちのPCのように下に滑り止めがついていて机との隙間が3~6mmほどあいていても効果はあるのでしょうか?

お礼日時:2007/04/30 11:03

私はノートPCのサイズと同じぐらいの[すのこ]を下に置いています。



より高くすることで空気循環の冷却効果も高くなります、扇風機の風も
下を通り易くなるからです。
ひざに乗せるときも[すのこ]を間に置くことで、PCとの距離が広くなり
空気が循環し易くなるようです。

購入には、100円ショップやDIYショップで数百円ぐらいで済みますし、
使いにくいなら別に転用できますから無駄遣いにならないと思います。
専用のものを使用することでも効果が高いでしょうが、ANo.5さんでの
実験した検証結果から見ても、空気循環を効率良くすることが大事だと
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな感じでも効果はあるんですか。
とにかく空気の循環なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/04 14:29

NO"5です。



どこのメーカーのノートPCも底面に4つの滑り止めが付いてると思いますよ!理由は底面部に吸気口が有ると思いますが多少の高さ(隙間)が無いと吸気口から空気が入らず、排気ファンが回転しても空気の流れが確保出来ない為ではないかと思えます。

どのクラーもPC自体を冷やすのではなく、吸気口から入る空気を冷やす為(PCから出た熱で吸気口付近から入る空気を暖めない為)ではないかと思いますよ!ですから全く対策してないよりは効果が有ると思います。

又どんなPCも発熱します、CPU、メモリー等、各スペックで発熱の差は有ると思いますが、発熱が何処まで上昇するとPCに危険なのかを知り、利用した方が良いと思います。
(負荷を掛けて無くても温度が上昇する時が有りますし、PCを膝の上に置いての使用は何処のメーカーも低温やけどの警告をしてます)

PCの温度監視に役立つソフトも多数出てるので利用してみて下さい。
http://www.activewave.co.jp/products/hddlife/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようですね。
サンワサプライのHPにある実験で使用した機種にも何かしらの滑り止めがありました。
ひざの上で使用するときはインナーバッグの上にPCをおいて使っているので大丈夫だと思います。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/30 12:12

少し質問内容とはそれますが参考まで


スチール製の机で使用すると熱暴走を抑えられます
厚さが5ミリ以上のアルミの板は結構役に立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金属の板は全般的に効果があるんですね。
果たしてサンワサプライのが5mmあるかどうかはわかりませんが。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/30 11:04

我が家のSHARPのノートが熱が出やすいといわれているAthlonです。


底面に吸気口があるのでゲルシートを敷き更に後ろ(モニター側)を100均のコタツのキャップ?で持ち上げてます。
以前は夏にシャットダウンをすることがあったのですが、今は暴走熱などでのシャットダウンはありません。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浮かせて隙間を作っても吸気する空気が冷やされて入っていくから効果があるのでしょうか。
結構効果はあるものなんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/30 11:05

tx1000/CTって、底面吸気型では?


この場合、ゲル状等のシートタイプを使用すると、吸気口を塞ぐので、逆に放熱効率を悪くしますよ。

底面吸気型はちゃんと机の上において、吸気口を塞がないように使用して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だから滑り止めゴムが分厚かったんですね。底面との間を空けるために。
側面に排気口があるのでてっきり側面吸気かと。よく考えたら"排気口"ですもんね。底みたら排気口とおなじような穴がたくさん空いていました。

お礼日時:2007/04/29 17:44

どれがお薦めというものは特にないのですが、


私も冷却シートを使っています。
やはり使っていないよりは使っている方が圧倒的にいいですね。

ひざに乗せるという事ですから、金属板は止めた方がいいと思います。
私はゲル式のを使用していますが、それでもある程度の時間使っていると暖かくなっているので、金属だともっと熱くなってしまうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

効果はあるんですね。安心しました。
金属板は冷却シートと違って冷却するのではなく吸熱してくれるので結露などの心配がないからいいかなと思っていたのですが、肝心なことを忘れていました。吸熱するんだから熱くなりますよね。
一応今もインナーバックにPCを乗せて使っているのであまり熱さは感じないとは思いますが。
難しいところですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/29 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!