重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

すみません、以前聞いたことがあります。再度お聞かせください。日々の生活の中で言葉の乱れに付き合わさざるをえない時、どうしたらよろしいでしょうか。自分はついていきません。社会不適応と思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

日々の生活の中で言葉の乱れに付き合わさざるをえない時、


どうしたらよろしいでしょうか。
 ↑
言葉が乱れたら、その乱れた言葉に合わせれば
良いと思います。

『漁父辞(漁夫之辞)』です。

世の中の人々(の心)が濁っているならば、
どうして一緒にその泥をかき混ぜて、
波を立てないのですか。
人々が酔っているならば、
どうしてその酒かすを口にして、
その薄い酒を飲もうとしないのですか。




自分はついていきません。
 ↑
大丈夫です。
日本人だってついていけないひとは
大勢います。



社会不適応と思います。よろしくお願いいたします。
 ↑
これだけ、外国語を操れる人が
社会不適応であるはずがありません。
もっと自信を持って下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。大変勉強になりました。心から感謝いたします。

お礼日時:2021/05/07 22:31

言葉の乱れというのは若者言葉のことですか。


変に省略して言う言葉かな。

キモイとかね
気持ち悪いということでしょうが、ああいう言葉は会話ならともかく、
文章書き方テストでは国語の先生は、合格点上げないでしょうね。

全然という言葉も
後に否定語が来るときしか使うべきでないのに
肯定語でも使う人いますね。

ざっと頭に浮かんだ印象ですが、
    • good
    • 0

言葉の乱れに無理に付き合わなくていいと思いますヨ。


sobatya_cnさんの日本語は、お世辞抜きで、とても綺麗で上品な日本語です。

言葉も生き物なので、時代と共に変化するし、江戸時代や平安時代の言葉を今聞いてもすぐには理解出来ません。
数年や、一年一年の短い期間にも、特に若い世代を中心として流行り言葉、若者言葉が生まれては消えていきます。
中にはずっと残って常用の言葉として定着する言葉もあります。
その度辞書にも書き加えられたり、変更されたりもします。

気さくな会話で乱れた言葉が入るのは楽しい印象ですが、やたらと流行語を使うのは、社会では、特にビジネスの場では失礼に当たったり、あまり品が良くないとされます。
実際には使う人も多いので、言葉を知っていて理解はできた方が楽しいと思いますが、自分が無理に使う必要はないと思います。
特にsobatya_cnさんは上品な日本語を話されるので、崩れてしまったらもったいないです。

私は父が翻訳業、祖父は大学教授兼新聞の論説委員という、言葉にうるさい環境で育ちました。
なので小さい時から「流行り言葉は使うな」「綺麗な日本語を大切にしなさい」「略語を使わずきちんした言葉を使いなさい」と言われて育ちました。
でも、学校やお友達の中にいると、周りの子につられて流行り言葉も口に出ます。
そんな言葉を口にする度しかられたので、未だに流行り言葉や略語には抵抗があって、基本的な日本語しか使えません…
でも、言葉も変わっていくものです。
私もこんな風に日本語カテゴリーで回答させていただいたりもしてますが、綺麗な日本語ではないですし、すごく崩れた日本語になってしまっています。
特に口語調で回答してる時は、めちゃめちゃだな〜と思ったりもしてます(^_^)、、
でも、言葉は雰囲気も含めて、気持ちや意思を伝えるものなので、その人が使いたい言葉をその時その時に合わせて選べばいいと思います。

乱れた言葉を使わなくても、決して社会不適応ではないですし、日本人同士でも世代間ギャップなどもあるので、全然大丈夫ですヨ(^^)

*自分はついていきません→ついていけません、かな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵なご回答とご家庭環境です。いつもありがとうございます。申し訳ありませんが、今回はNo.9さんの方のご回答をベストアンサーとさせていただきます。綺麗な日本語を大切にするということをよく覚えました。いろいろありがとうございました。

お礼日時:2021/05/07 22:30

言葉の乱れにまで付き合う必要はないでしょう。

周りから「KY(もはや死語に近い?)」などと思われるかもしれませんが、社会不適応とまでは言われることはないでしょう。
私も気にする方で、「キモい」、「半端ない」の様なヘンな省略、「~になります。」の様な不要な婉曲表現などは使いません。他人が使ってもつきあいません。それでいいのではないでしょうか。個性ですから。
    • good
    • 1

あなたのいう「言葉の乱れ」ってなに? 「乱れている」かどうかの判定基準はどこに設定している?



ところで「言葉の乱れに付き合わさざるをえない」ってどういう意味?
    • good
    • 3

言いたいことがあれば言った方がいいと一言言っておく自分に間違いがある?あたりまえなのを腹を割って馬鹿にされたらそういうことをいうのは、その口かーと言うギャグを定着させましょうわたくしはそのようにしております。

    • good
    • 0

うまいとか美味しいとか感じる心が伝わるのが言葉だと思えますよ。

大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

自分がやりたくないと思うことをやらないことが社会不適応でしょうか?私は違うと思います。


言葉の乱れということで、たぶんこの場で質問しても当然ながら質問者さんはそれを書きたくないのでしょうから、私なりに察するよりないのですがね、
必ずしも他人に合わせる必要はありません、それで良いんです。
    • good
    • 2

そんじゃさー。

清少納言とか?紫式部さんの時代から現代語にしたらなりまするだからやばいなりまするなのかね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!