アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 次の解説に示されたヨーロッパ人の真理論は どの説もあやふやであり 成っていない。という見解を示して ひいては幅の広い(=じつは 柔軟な)哲学のあり方を問います。

2. ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86

§ 1 西洋哲学における真理論

真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。

A. 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。

アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー


B. 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。
    
中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル

C. 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。
    
ルネ・デカルト、エトムント・フッサール

D. 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。
    
フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ

E. 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。
    
チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス

F. 真理の定義不可能説:命題 P は命題「命題 P は真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。
    
フレーゲ

G. 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題 P は命題「命題 P は真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。
    
フランク・ラムゼイ

H. 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。
    
アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3. ▲ B. 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。
☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。これは 仮説演繹法によって 公理としてではなく仮りに想定した大前提を 後追いしつつ〔その現実性をかすめ取り得たならそれによって〕証明していくやり方です。

3-1. 言いかえると 経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には《分かるか分からないかが分からないナゾ》である――を 真理として想定しますよというかたちを採るはずである。

3-2. これによって 絶対性(真理)と相対世界(主観真実なる有限性のわれ)との関係――すなわち 両者の間の絶対のへだたりや それでもひょっとしての(霊性や仏性における? 可能性としての)つながり――をあきらかにして捉えようとしているはずである。


4. 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけたというだけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとをそのまま《演繹》して来ては ダメである。

4-1. その演繹の仕方では 絶対性(イデア)と相対性(経験世界)とが――人間の思考において/によって 隔たりを難なく超えて――つながったことに成ってしまう。人間が勝手につなげたことになる。自然の驚異かつ脅威は 神の神性そのものであり怒りを込めた天罰だという説をみちびく。


5. 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は 人知を超えており 人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。

5-1. ものごとの有無を超えており 因果関係から自由であり 善悪の此岸ではなく彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。これが 真理。




6. ▲ B. 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。
☆ だから これはマチガヒである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらを真理は超えており それらから真理は自由であるのだから。


7. 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題(その判断)として提出する。そのとき 命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。

7-1. 相対的な主観真実は 互いに認知し共同化し得て多くの人によって共有され得る。ときには 真理へとみちびく補助線と成り得るほど とうといけれど。



8. まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人にかんしては 《明証性》があるなら おのれの主観真実であると見なすようだ。――これが:
▲ C. 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。
☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。


9. すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である)。すなわち:
▲ A. 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。



10. そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じくそれぞれ自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。


11. この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば意志自由とその相互尊重にもとづく民主制なる理念など あるいは 自然科学の仮説理論―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):
▲ E. 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。


12. 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭(せば)まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である)(つまり 次は 一地域・一時代にとっての実用・有用を実際には言っている。さもなければ 実用性や有効性は 時空間による制約はない):
▲ D. 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。
 
12-1. 箸が食べものを口にはこぶのに有用であるからと言って ことさら真理だとは言わない。

13. 民族(≒その一定の言語)の文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):
▲ H. 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。


14. この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。
われが思えば・われが言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):
▲ G. 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題 P は命題「命題 Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。


15. それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界をあたかも超えて 絶対の真理なる理想郷(=《定義不可能》)を提示する道にのがれる。:
▲ F. 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。

15-1. これは《真理》を言おうとはしているのである。真理をこの目で見たいとは言っている。つまりむしろ[3]に戻って 真理を 《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に立ち戻って来ている。



☆ ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • №3つづきです。

    ★ 形而上の問題と形而下の問題が混在しているのが現世ということですが。
    ☆ 次の見解が参考になると考えます。

    ▲ ヘーゲル:無限と有限 ~~~

    無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は 

    どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない 
    ないしはこれを 我慢できないであろうが 

    この矛盾を持ちこたえることができるのが
    人格(☆ ――もしくは《わが固有の時間》――)の高さである。

    (『法の哲学』§35追加(講義録)藤野渉・赤澤正敏訳 1967)
    ~~~

    ☆ ふるくは 《神の国と地上の国とが その国境の捉えがたいほどに入り組んでいる》や《その国境に 非武装中立地帯( no man's land )は無いのだ》とか(アウグスティヌス)だと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/15 03:48
  • №7をおぎないます。


    聖書の勉強・研究には いまではそうとう便利になっています。

    ヨハネの福音の冒頭は こうなっています。:
    ▲ BlueLetterBible ~~~~
    https://www.blueletterbible.org/kjv/jhn/1/1/t_co …

    Jhn 1:1 In the beginning was the Word, and the Word was with God, and the Word was God.

    1:1 Ἐν ἀρχῇ ἦν ὁ λόγος καὶ ὁ λόγος ἦν πρὸς τὸν θεόν καὶ θεὸς ἦν ὁ λόγος
    ~~~~~

    ☆ 語義や参考になる諸研究も 容易に見ることができます。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/15 04:58

A 回答 (21件中1~10件)

人間にとっての真理とは


現実の中で
人間とは何かということも含めた
自然界の自然な流れと矛盾する部分を
いかに排除していけるか
ということに関して妨げにならない事実で
その追求が哲学かもしれないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 現実の中で
人間とは何かということも含めた
自然界の自然な流れと矛盾する部分を
いかに排除していけるか
☆ ということは 人間の知性による探究の過程にあるのが:
★ 人間にとっての真理
☆ だということのようです。


けれども 一般には 真理が いわゆる神と同等であると捉えられるぶんには 《人知を超えているところ・ないしそのチカラ》を言うのではないでしょうか。


むろん 人知による認識や判断について 真偽を問うとき 知性による主観真実であるものについても 真であり真理だとよぶ場合はあります。
ですが ここでは 真理は けっきょく絶対性とひとしい概念として定義していますが どうでしょう。

お礼日時:2021/05/21 03:30

pragmatismは論じるまでもない、というお考えですかね?

    • good
    • 4
この回答へのお礼

はい そうです。――ご回答をありがとうございます。


☆☆ 12-1. 箸が食べものを口にはこぶのに有用であるからと言って ことさら真理だとは言わない。

☆ でも 広くナラハシは 重要です。歴史のかまどであるように捉えます。


補足コメントの一つ目に触れましたヘーゲルの《無限と有限》をめぐる視点 これが根っ子に持たれていたならば 鬼に金棒になるかと思います。


けれども 資本主義なるプラクシスは 人に有無を言わせないほどのナラハシなんですね。


しかし ムッシュー・キャピタルないしマダム・マネーなる地上の国は 神の国をも侵さんとしているようにすら感じられます。

お礼日時:2021/05/17 02:42

違います。

日本語、間違えました。夫の浮気が原因で離婚したので、前の夫は生存しています。

御免なさい。

未亡人とは死別した場合なのですね。日本語、間違えて御免なさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あっ ほんとですか。分かりました。

そういうミスがあり得るんですね。それは 思いつかなかったです こちらとしても。


なるほど。帰国子女の方たちは いろんなカルチャーショックがあるんですね。

(でも 笑い話にして済ませることができます。どうぞたのしく どうぞ)。

お礼日時:2021/05/15 08:39

悟り過ぎなんていう、お偉い立場の筈ないでしょう。



学生で未亡人だけで先ず、そんな21歳は珍しいと思いますよ。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あぁ 離婚とは 亡くなられたんですか。それは お気の毒です。わたしも 友を亡くしたばかりの時ですから。




哲学の話としては 爪を隠すことをあきらめてかなり直接的に話さなくてはならなくなりますから。レティサンスを効かせがたいですかね。


それにしても お若いのに ご立派ですよ。

お礼日時:2021/05/15 08:23

本当に賢い女性なら、男性より優れています。

更に自分が伴侶より優れている素振りすら見せないのが、本当に賢い女性です。

一見、お馬鹿に見えますが。締めるところは締める女性です。

まぁ、女性も人間ですから、万能ってことはないですよ。^^;;;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました。(分かったように思います)。


ああだこうだと考えあぐむといったことは 若いときにはなかったんですが 成り行きは成り行きのごとくなりました。



あなた 対等に話し合える相手が いないのかも? さとり過ぎ?

お礼日時:2021/05/15 08:08

男性といっても、一括りにはできないのですが。



恋人にしたいのであれば、可愛げのある、お馬鹿な女性。

結婚相手なら、賢い女性というのが相場だそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

両方の性格が欲しいです。

お礼日時:2021/05/15 08:02

殆どの女性は操を立てます。

ですが、修道女というのは、ある意味、潔癖症の方だったのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それがですね。いろんな推測をまじえた末考えたことは 相手が一枚上だったってことだと思います。

潔癖症にしても人格者としてでも 短大の英語講師にまで行ったにしても 目の前の役割りは 難なくこなす・或る意味万能選手だったようだと。


では なぜ修道院にまで――カルメル会と言って 外部とは〔家族以外とは〕遮断になります――入ったのか?

還暦のとき(同級生ですので 同い年です) 大分の山の中の修道院にずっといることが 風の便りで分かりました。

ナゾはナゾです。




★ 殆どの女性は操を立てます。
☆ とうといことだと思います。

お礼日時:2021/05/15 07:57

私、二十歳で結婚して、今年の誕生日に離婚しているのですよ。



オホホ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あぁ そう言えば わたしは早婚主義者でしたね。

失敗して以来今にいたるまで セリバテールの身です。

相手は 修道院に入ったというのですから 何のこっちゃと言わねばならない状態です。


トホホ。

お礼日時:2021/05/15 07:38

自己紹介有難うございます。



私も自己紹介しますね。

大学は慶應義塾大学です。

私、21歳なのですが、結婚歴もあり、離婚歴もあります。(ーー;

日本語は正直、得意なほうではありません。

御見苦しい日本語であったら、注意してくださると有難いです。

未だ、学部の二年生になったばかりです。

コロナで殆ど、学校に行っていません。(いいのかな?)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。

慶応法学部に行って外交官になった友がいます。インド大使館に長くいたりアフリカのマラウィ大使になったやつです。それが ついきのう訃報を聞きました。病名を聞いていましたので 覚悟はしていました。(私たちは 何を隠そう 1946年生まれです)。


それはそれとして。

結婚・離婚歴は ちょっとおどろきですが(ハラスメントにはならないですよね) それもそれとしまして。


日本語 問題ないです。



あとは 迷う自由ですかね。文字通り 前途洋々です。


アドヴァイスは さほど要らないようにお見受けしました。


(タゴールを慕っていた慶応ボーイのことは もう忘れてください)。




妹が待っているので これから朝食に行くかと思います。

お礼日時:2021/05/15 05:48

内部生と外部生がいます。

それに私のように帰国子女で推薦入学もあります。

内部生だと、つまり、高校から大学へエスカレートで入学するわけですが、女子だと高校の偏差値が78あったりします。多分、女子高では日本で一番難しい学校かも。桜蔭、女子学院、雙葉を除いてです。

私はお馬鹿さんなのですが。

外部生でも東大はちょっと無理っぽかった人が入学する大学です。

なんか、親の平均年収が三千万円位あるそうでして。

家は貧乏ですが。

なんか、来るところ、間違ったっていう感じですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう言えば かなり歳を取っていまして わたしはキャンパスの姿からは遠くなりました。

放送大学の講義や紹介番組に接することは このところ(近年)して来ていますが。

いちおうお伝えしますと 三重県で公害で有名になった市の高校を出て 東大文Ⅱを落ちて 東外大仏語科での経営学ゼミから名大修士に行ったものです。

受験時代に 例の偏差値というのが出て来ました。まだ紹介程度で実施されていませんでした。だから 自分のそれは 知りません。



周りの学生らにはめぐまれているのですね。申し分ないほど。


あと こういった選択の問題になったとき 単純に言って ふたつのタイプがあると思いますよ。

すでに初めから決めていたかのように すいすいと自分の道をえらぶタイプ。そして いろんな可能性をぎりぎりまで追究するタイプ。

わたしの友だちで 東工大に行って建築士を取って地元の自治体に就職。ゆうゆうとしており 老後の生活もしっかりと計画を立てていました。

わたしは 経済学をやりたかったのですが 労働は原罪の罰だという説にもとづくと聞いたとき やっていけないと思い 経営学ゼミに変更し あとはどうにかこうにか迷いつつ考えたのは 社会思想をやればよい でした。

でも ヨーロッパを知るには クリスチアニズムだとなり アウグスティヌスを読んだら これは現代に生かさなきゃいけないと思い 哲学へと軌道修正しました。

よしなしごとでした。

お礼日時:2021/05/15 05:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す