土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出

呪術的なメディアの実例とは何ですか?【哲学】


大学で哲学の講義を受けているのですが、
呪術的なメディアについて挙げ、それを150文字以内で
説明しなさいという課題が出ています。

講義のプリントやインターネットで調べても
分かりません。

分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (5件)

具体的な例だと


黒い縁取りの「訃報はがき」かな

なぜ黒い縁取りなのか
なぜ薄墨で書くのか

調べてみると面白いと思います
    • good
    • 2

呪術?



呪いですか。

怖いですね。

呪殺のことではないよね。

あるいは人の不幸を呪う術?
    • good
    • 0

大まかな意見ですが、呪術的なメディアと云えば、物理・化学に対しての精神世界の事でしょう。



その精神世界の事を理性に問いかけるか、感性を刺激するかの二通りが、あるように思います。

釈尊仏教は、釈尊自身の体験が元になっていて、それが理屈になっているので、理性に問いかけています。

対して、呪術と云うのは理屈無視で、感性に訴える精神世界ですね。

※プーチンの顔つきわら人形が、松戸の神社の御神木に釘で打ち付けられていたようです。
    • good
    • 2

サブリミナル効果


集団心理
認知バイアス
仮想現実
ネット依存症
マインドコントロール
とか?
    • good
    • 1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ナビゲーションに移動検索に移動
呪術的思考(じゅじゅつてきしこう)、魔術的思考(まじゅつてきしこう、英: Magical thinking)とは、ある事象について、理性と観察においては因果関係が正当化できない物事に原因を求める思考である。宗教や民俗、迷信において、信仰心や祈り、儀式や生け贄、タブーの順守などと、それに対して期待される報酬や利益が結び付けられた。臨床心理学においては、呪術的思考を持つ患者は、ある行動や考えと災難・悲劇的な出来事の間に相関関係があると考え恐怖を感じる。呪術的思考によって、人々は、自身が世界に影響を及ぼすことができる、またある行為と何ごとかが照応関係にあると考える。

ヨーロッパでは初期近代まで、神によって創造された世界は意味と目的に満ちたものだと考えられ、思想家達は世界の様々な部分の間に類比的なつながりを期待した。自然の中にある類比やシンメトリーは、事象の間の現実的なつながりを意味しており、神によって埋め込まれた隠された結びつきを示す合図であった。このような照応の網の目にくくられた事象の結びつきは、「共感」によって機能しており、その媒介が「世界精気」であると考えられていた。このような考え方は医学にも用いられ、脳に似た形の胡桃は脳の病気に効く良薬であり、葉の形が心臓と似ているレモンバームは心臓の薬として有効ではないかと推察した。人間の運命や生物の肉体が天の星々と照応関係(大宇宙と小宇宙の照応)にあると考えた占星術、錬金術医療における武器軟膏(共感の粉)などは、現代人から見ると不合理な迷信である。ジョンズ・ホプキンス大学教授ローレンス・M・プリンチペ(英語版)は、これらの思想は当時においては迷信ではなく、当時入手可能な思想や情報を考慮し「合理的に到達した(現代から見ると)単に『誤っていた』考え」と見なすべきであると述べている。

これ(上)とこれ(下)を結びつける。


テクストを読み、その中の仮想的な世界の中に没入するとき、ちょうどコンピュータゲームで仮想的な世界の役になりきるような感覚を得るように、読者がそのとき実際に得ている身体的経験とは異なる身体感覚をもっています。たとえば、本を読んでいるときの実際の身体的知覚は、とりあえずはインクの模様によって得た視覚的刺激によるものですが、テクストを「読む」ときには普通はその文字自体を「見る」ということを意識しておらず、まったく別の仮想的な感覚を得ています。そこでは外界との接続の界面、インターフェースとしての「目」とつながる「光」という媒体は、「テクスト」という媒体の中にいわば吸収されています。(つまり、前に言及したように、「どんなメディアでもその「内容」はつねに別のメディアである」)本を読むときの仮想的な感覚も、ある意味では一時的な感覚変容によるものといえるでしょうが、問題となるのはやはり、その前に述べてきたようなより根本的で持続的な知覚・認識・思考様式の転換です。では、こういった根本的な感覚変容が、文字言語というメディアから、現代のわれわれの生活においてますます大きなウェイトを占めつつある電気的・電子的(デジタル的)技術メディアへと転換する際に、どのようにわれわれのうちに起こっているか、そしてその際、われわれのこれまでの文化の中心を占めていた(そして技術メディアの加速度的な浸透にもかかわらず、やはり中心を占めているといえる)文字言語・テクストに対するわれわれの関係はどうなるのか(これについては、特に最後の三回の講義でとりあげます)――このことが、私が「メディア論」としてもっともテーマとしたかったことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報