dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. ≪絶対≫は この経験世界には無いと言う。その概念は有ると言う。

2. では この経験世界を超えたところというのは 想定することができるか?

3. と言うよりも その≪非経験の場≫を≪絶対≫としてすでに想定したゆえに
この≪絶対≫だとか≪無限≫といった言葉≒概念が持たれているのではないのか?



4. 経験世界を超えているとは どういうことか? 

5. 絶対なる非経験の場は 経験世界を覆い包んでいると帰結される。非経験
として経験世界に あまねく存在(非存在)しているということだ。

6. これが 神の遍在として――初めの想定から辿り着て――理解されている
コトである。

7. つまり この非経験の場なる神は 経験事象としては 存在するとも存在
しないとも 人間が知り得ず 決めることの出来ない想定じょうのナゾである。

8. これが ≪絶対≫である。

9. そこから しばしばこれを擬人化して≪絶対者≫と呼ばれることがある。さ
らにはチカラないしそのハタラキに着目して ≪創造主≫と仮りに表現された。ま
た ただ表現の問題である。

10. それだけのことであり すべては 想定の問題である。




11. 経験世界を超えたところについて それは存在しないとわれわれ人間が
証明し得ないゆえに この想定があるのだ。

12. これが 人間の――生きる・そして共に生きる――条件である。天与ゆ
えに仕方がない。

13. したがって 想定を承けて神を捉えるならば それは ただひとつの普
遍神であらざるを得ない。≪絶対≫が 二つも三つもあっては困る。

14. 普遍神は 有るか無いか。人それぞれにどちらか好きなほうをえらんで
――想定じょう――受け容れられている。

15. 有神論も無神論も どちらも≪神と我れとの関係≫を示している。互いに
同等である。

16. 有る神としては さらに人(民族)によってそれぞれ互いに異なる名が
つけられている。

17. それだけのことだ。これが 神のからくりである。

☆ 初めに戻って あなたのお考えになるところを述べてください。

質問者からの補足コメント

  • ご回答をありがとうございます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/07 21:03

A 回答 (2件)

>どうでしょう? 詭弁に聞こえますか?



そもそも非経験の場というのはbragelloneさんが考えたことですので
ああそうなんだ、と言うより他ないです
経験世界を覆い包んでいるとか相変わらず難解な表現をしますね
正直、お礼を見ても何を言ってるのか理解できませんでした
神のからくりを説明するには一般人が読んで理解できるような言葉では足りないんですかね?
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなに分かりにくいでしょうか。

たとえば:

  経験世界・・・・非経験の場

といったように二つの場は並んでいるのではないわけです。
非経験の場は 経験世界を≪超えている≫からには。

ですけど 経験世界に住んでいるわれわれ人間は その経験領域を
≪超える≫ということは――言葉では言い表わしますが―― 一向に
何のことだか 分かりません。

たとえば ≪永遠≫といった言葉をわれわれは持ち けっこう普段に
も使っています。けれども われわれの内誰一人として ≪永遠≫と
は何か? について説明し切ることは出来ません。ましてや その
永遠を見たとか 経験した(つまり永遠に生きた)とかいうことは
無理です。

非経験の場も ちょうどその≪永遠≫と同じような言葉≒概念として
仮りに――神を――説明しようとするものです。

また≪非経験の場≫をわれわれが経験し得ているかどうかは分からな
いのですから あくまでその≪非経験の場≫として想定しておくもの
です。

≪永遠≫という言葉は そういう手続きを省いたようなかたちで想定
してあるようです。

それが 神についても同じであり じっさいその≪非経験の場・永遠
・無限・絶対≫というものが 神についての――想定じょうの――説
明と成っています。

少なくとも 神は ≪人間がこしらえたものだ≫とか ≪ただの概念
である≫といった神論では わたしたちは満足し得ないでしょう。

お礼日時:2016/09/07 21:02

>この非経験の場なる神は 経験事象としては 存在するとも存在


>しないとも 人間が知り得ず 決めることの出来ない想定じょうのナゾである。

この部分が論理的に間違っていると思います
経験世界を超えたところとして非経験の場というものを想定したのですから
非経験の場なる神は経験事象として存在しないと言えなければおかしいです
というのも経験事象は経験世界に属する事柄ですが
想定された神は経験世界とは異なる経験世界を「超えた」非経験の場に属する非経験事象なのですから
非経験事象≠経験事象 と言えて
非経験事象は経験事象ではないのだから神なる非経験の場は経験世界には属さない
つまり非経験の場なる神は経験世界に存在しないと明確に言えるはずです

もっと分かりやすく言えば
bragelloneさんの言うところの想定じょうのナゾとは
この世界に存在しないことは存在するか?という問いに言い換えられると思います
少なくともこの世界に存在しないことはこの世界においては存在しないとトートロジーとして言えます
ただ、経験世界に生きる人間には経験世界とは別の世界が仮にあったとしてもそれは知りようがありませんが
経験世界と別の世界である以上、経験世界の中に別の世界は存在しないと言えるし
経験事象としては存在しないと言えなければおかしいはずです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お応えしてまいります。

★ 経験世界を超えたところとして非経験の場というものを想定したのですから
非経験の場なる神は経験事象として存在しないと言えなければおかしいです
☆ ≪超えた≫が ものを言うと思います。

≪経験世界の外≫ではないわけです。この≪外≫ならば ≪経験事象として存在する
ことはない≫となります。

≪超えている≫ならば じつに:
☆☆(趣旨説明欄) 5. 絶対なる非経験の場は 経験世界を覆い包んでいる
と帰結される。非経験として経験世界に あまねく存在(非存在)しているとい
うことだ。
☆ が導かれると考えますが どうでしょう。

★ 非経験事象≠経験事象 と言えて
☆ は だいたいそのとおりでしょうね。≪非経験の場≫が ≪事象≫だと言える
と想定した場合です。

ただし:
★ 非経験事象は経験事象ではないのだから神なる非経験の場は経験世界には属
さない つまり非経験の場なる神は経験世界に存在しないと明確に言えるはずで

☆ については こうです。≪非経験の場は 経験世界には属さない≫ということ
と≪前者が後者を覆い包んでいる≫こととは 両立し得ます。次元が違うと言いま
しょうか。

よって 両者のあいだに絶対のへだたりがあることを前提として 次のように言
えましょう。:≪非経験の場なる神は経験世界に 〈非存在なるナゾ〉として存在
する。遍在する≫と。

あるいはまた ≪神は 存在しない≫という言い方で この神を≪わたし≫が受け容
れてもよいのですが。


たとえとしては ニュートリノが地球にやって来て通過するような感じかも。(経
験事象と見られては ダメになるたとえですが)。

★ この世界に存在しないことは存在するか? という問い
☆ ではなく そうではなく やはり≪超えている≫なんです。

★ 経験世界と別の世界
☆ これも 微妙です。じつは≪別の≫かどうか そしてそれが≪世界≫なのかどう
か。これも 分からないというのが ≪超えている≫という想定なのです。

どうでしょう? 詭弁に聞こえますか?

お礼日時:2016/09/06 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!