アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、このカテで<本質は必ず単純化される>とありましたが、
もう少し詳しく説明してください。

A 回答 (5件)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13607518.html
質問者:daemon3900   質問日時:2023/09/27 14:04
回答数:3件
哲学は難しくない。
なぜなら、本質は必ず単純化されるから。
よって、ある哲学が難しければ、それは間違っているといえますか
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
daemon3900さんの投稿の中にあったのですが、daemon3900さんもそれらしいことを他には投稿してないようです。(調査は不十分です)

似ているかどうかわかりませんが、「奇っ怪なことばかりという事件は、実は単純な事件である」と、シャーロックホームズが語ったり、「私たちはともすると、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。しかし、ものごとの本質をとらえるためには、実は複雑な現象をシンプルにとらえなおすことが必要なのです。事象は単純にすればするほど本来の姿、すなわち真理に近づいていきます」と、稲森和夫が言っています。
この2つは「本質は必ず単純化される」ではなく、「複雑に考えてはかえってうまくいかなくなる」と言っているようです。

「難しく感じることも、整理していくと実はとても単純なことだったということがあります。物事の本質は決して難しいわけではありません。複雑にしすぎているから、本質が見えなくなっているのです」とようなことを言うのは、ホームズや稲森の二番煎じ出涸らしのようなものでしょう。

もちろん、ホームズにしても、稲盛にしても、表面的に単純化しては対処を誤るということは大前提の認識です。単純化そのものは、方法が適切でなければ、速効には有効でも、見当違いを起こすのが普通です。

「本質は必ず単純化される」
天体の運動、運動力学などは、研究が進んだ結果、単純な方程式に表されるようになります。 
では、需要と供給と価格と経済活動を単純化するとどうなるでしょうか。 単純化は出来るのですが、現実の経済状況から乖離がひどく、実用には使えません。実用には使えないのですが、初学者への教育の初段階ではいいのです。だんだんと複雑化させることが、教育の基本です。
多くのことは、単純化させて述べた方が理解を得ていくのには大事です。その後に、要素を増やして、複雑な状態の理解へ誘導すれば、良いのです。
ただし、多くの人にとっては、敵か味方か、イイかワルイか、強いか弱いか、偉いか偉くないか、客か客ではないかという単純化の方が、ずっと重要なのです。

「単純化を好む人が多数で、複雑化を嫌う」ということがバックにあるのでしょう。
経営者や政治家、軍略家、医者でも、相手をみて、単純化して説明をし、方針やアドバイスをだすものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<単純化そのものは、方法が適切でなければ、速効には有効でも、見当違いを起こすのが普通です。>と私も思います。
<多くのことは、単純化させて述べた方が理解を得ていくのには大事です。その後に、要素を増やして、複雑な状態の理解へ誘導すれば、良いのです。>ですね。
* 

人間の脳では(粗く言いますが)単純にしか考えられませんよね。
昨今のChatDPTのようなAIは、膨大な容量を駆使して人間の小さい脳では理解できないような考えで動いています。
「本質は必ず単純化される」とは、人は単純化しないと扱えない・処理できないことを言っているのだと思います。

お礼日時:2023/09/29 11:45

「やむを得ず」ではありません


単純化はタイムパフォーマンスを実現する上でも必須事項でありかつそれがコミュケーションの基本の一つであることから日常において「単純化」は「省略化」という形で積極的に用いられてます
更に言えば「省略化」された状態で理解できるようにいわゆる「お約束」がなされているのです
ですから互いに同じお約束に基づいて単純化された表現を互いに用いるならば互いの間でで誤った理解が生じる事はありません
逆に言えばそれぞれが従っているお約束が異なっていてかつ其れを互いに知らないままで「単純化」された表現を用いると互いに誤解が生じうるのです
単純化をさせて方が理解を得ていくに大事について
其れは日常生活で一般的に用いられている単純化された表現の多くの「お約束」が共有化されているからです
但し日常生活においてもそれぞれがかかっている仕事やそれぞれの置かれて立場やそれぞれの年代等異なる事は多々ありその場合それぞれ従っている「お約束」が異なっていてる事がままあることを予め知っておく必要があります
人の脳について
人の脳は処理限界を超える情報量を処理する為には其れを抽象化しています
加えてそれらをつなぎ合わせてストリー仕立て処理をしたりします
更に人の脳は処理目的に応じた複数の処理を同時に行っています(此れを並列分散処理といいます)
つまり人の脳は複雑な処理をしていると同時に複雑な状態のまま理解しているのです
但し其れを正確に表現する事ができたのでアバウトに表現するとともにタイムパフォーマンスを実現する為に単純化された表現に置換え其れを自覚します

故に単純化をしないと扱えない処理できないというわけではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/29 15:11

質(含む本質)は非具体的かつ抽象的であるので其れを具体的かつ正確(含む精密)に表現しようといくら努力してできません。


むしろ出来ない努力をするのはコストパフォーマンスが悪すぎるばかりか実用性もありません
逆に正確さ(含む精密さ)を追及する事をやめてアバウトに表現したほうがその分コストパフォーマンスがよくなり実用性が増します
以上を踏まえて
実用的かつハイコストパフォーマンスを実現する為に質(含む本質)をアバウトに表現する。アバウトに表現出来るのだから上記の趣旨を徹底する為に其れをアバウトかつ単純に表現出来る
となります
端的に言えば
本質を単純に表現する事が出来る
となります
本質は必ずし単純化されるわけではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<ハイコストパフォーマンスを実現する為>やむをえず、本質を単純に表現する、になるのですね。

お礼日時:2023/09/29 11:49

前の説明がどんなものなのかわかりませんが・・・


世の中のいろんな事象を単純化、
その単純化した理論を組み合わせて、より複雑な事象を予想したり解決したり・・・というのが学問。
なので、「本質は必ず単純化される」が前提と信じて研究してるのです。
ずれた例かもしれませんが・・
ある日、A店で ○○円の〇を〇個、B店で ○○円の〇を〇個、C店で・・・じゃ、結局幾ら使ったか?
買ったものを全部足してもいいんだけど、朝財布に入ってた額から今残ってる額を引けばいい。

でも、それは現在見えてるものだけであって、必ず単純化される事は証明されてない。たいては条件付きであったり、中には無理やりこじつけたものもある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<「本質は必ず単純化される」が前提と信じ>なのですね。
ただし<必ず単純化される事は証明されてない。>のですね。

お礼日時:2023/09/29 06:57

本質は単純化されるのではなくて、本質とは元々単純なものである、と云うのが正確な表現ではないでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<本質とは元々単純なものである>なのですね。

お礼日時:2023/09/28 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A