
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
先日ある関係者に配電線電圧について話を聞く機会がありました
結論としては、今の日本の配電線電圧は高圧も低圧も諸外国に比べると低いからもっと上げたいのだが既に時期を逸しているとなげていました
電圧を上げると少ない銅線で多くの電力を送れますから、コスト面、系統管理面で有利になるということです
配電線電圧を6kVに上げたのは当時の通産指導だと思います↓
No.4
- 回答日時:
>>2です。
親父に聞いてみました。下っ端の1社員には税金がどれ位投入されたとか、誰が言い出したかまではわからんとは
言ってましたが、やはり電力需要の増大による配電線の容量的な限界が要因=行政サイドの計画的なものではない
ようですよ。
当時は需要家の変電設備切替も電力会社負担でやったりしていたそうですから、相当の税金投入はあったとみても
良さそうではあります。
私個人的には6kV昇圧がそれほど大きな出来事とも思ってはおりませんので、税金や電気料金を使ってまで総括する
必要は?です。現在も都市部では特高配電化が進められたりしてますし。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
昇圧が国家的見地から極めて重要な仕事であった事、その対象が全国的で有った事から。何方かが中心になって6000昇圧のサイトを作って頂ければ、識者がメールで知っている事を出しあい総括できないでしょうか。電力会社によっては先見の明のある実力者が昭和36年以前から独自に実行していたんでは?。受電設備の新品取替えにより簿価が上がった処理、法人税の減免は?、経験の無い大バックパワー用6000V遮断機の開発は?、塩害対策?、6KV用CT・PT・ZCTの開発、等々等々?。

No.3
- 回答日時:
関西電力で言えば、昭和30年~43年となっています。
電圧を2倍にすれば、配電線容量が4倍になるということで、急激な需要増に対応すべく昇圧が推し進められました。
もちろん柱上変圧器は全て6000V対応に取り替えていかなければなりません。6000V/3000Vのタイトランスを使用して順次拡大していったようです。
今現在でも3000V受電設備をもつ需要家はあって、これらは特高/3000Vのタイトランスを今でも使用しています。
電力会社ではこれらの経緯は把握しているはずです。ただ、まとめ上げるのは大変な労力が必要だろうし、公表の必要もないでしょうから(笑)
No.2
- 回答日時:
6kV配電の歴史は経済産業省などに問い合わせたら分からないでしょうかね? 私も興味はありますが不明です。
理由は単純に電力需要の増大だろうと認識しています。一時しのぎ的に3kV機器をY結線したりまでしていた
らしいですから。私は親父から色々教えてもらってますが、昔の話って結構無茶苦茶なことがあって面白い
ですよね。
工場内に3kVが残っているのは単純に経済的な理由からでしょう。残っている多くの企業は22kV、77kV級で受電
している大規模工場です。6kVに切り替えるためには受電の特高Trとサブs/sの両方が整備完了していないと
マズイ訳ですが、Trなどの機器は長寿命であるためになかなか切替が完了しないわけです。切替の準備として
1次側が6/3kV切替型のTrを設置していますので、時期的にはそろそろ完了するのではと思います。
6000v昇圧は、国家エネルギー政策(少し大げさか)からも電気事業の歴史から決して小さな出来事では無かったはずなのに、過去の足跡から消えようとしているんではないでしょうか、昭和34年9月23日の次官会議云々とのお役所答弁で済ましていい問題では無いと思います。ここらで「チャン」と総括して置かなければ永久に消えてしまうんでは、無いでしょうか。
お話有難うございました。

No.1
- 回答日時:
「配電系統における絶縁設計」東京電力株式会社配電部 監修
電気書院
によると以下の通りかかれています
「昭和30年代より行政指導によって15か年という長期の計画の下に、6kV方式が全国において本格的に実施され始めた。」
工場内の配線は3kVがかなり使われているようですね
この回答への補足
全国で6KV昇圧にどの位のお金と人員を使ったんでしようか?、銀座が最終的に終わったのは何時?、6KV昇圧の中心人物は誰?、税の減免は?。
未だ工場内に3000が残って居るのは知りませんでした、6000のモーターはコロナの対策で価格が3000に比べて高価なんでしょうか、もっと他の理由でしようか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
高圧受電設備CT容量選定
-
500mAって何ワットですか?
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
電気の単位
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
身の回りの不便なもの 身の回り...
-
タイトランスとは
-
負荷電流の簡易計算
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
タイトランスとは
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報