
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一筆書きが直鎖状とのご理解には感心しました。
ーC-C-C-C-の両端を繋いで環状にする事もできます。
それも一筆書きなので「直鎖状」、あれれ?!
直鎖状は質問文の上の絵のように、分子の鎖に二つの端があって両端を
持った時に全体が一本の紐状になるものです。
下の絵のCの下に更に-C-C-と繋がって行く、枝毛のようの物も
あります。(絵のようにCが一個だと、これがプロピレン基のような
直鎖状ポリプロピレンも考えられます。)
ここでは一本の端と端を持って引っ張ると、枝毛の部分が長い紐のように
ぶら下がります。このぶら下がる部分の数が多く櫛のように見える物も
考えられます。それぞれ、分岐ポリマーや櫛状ポリマーと呼び、直鎖状
ポリマーとは区別します。
No.1
- 回答日時:
直鎖状というのは、上の図のように-C-C-C-が直線上に
書ける構造のものです。
全ての炭素原子は2つ以下の炭素との結合だということがわかります。
-C-C-C-
|
C
のように1つの炭素原子から3つ以上の炭素原子に
結合すると、その部分で枝分かれしていると表現されます。
枝分かれがない -C-C-C-C-C-C- のような構造が
直鎖状なのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/05/19 23:48
>全ての炭素原子は2つ以下の炭素との結合だということがわかります。
なるほど。
1個のCに繋げられるCの数が2つ以下の場合、
つまり、
(1回の)一筆書きでCどうしを繋げられる構造ということですね。
納得しました。
御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報