プロが教えるわが家の防犯対策術!

吹奏楽部でB.SAXを担当している中2です。後輩への教え方について。

4月にA.SAXとT.SAXの1年生が入ってきて、私としては
"まずは音の事より姿勢やアンブシュアなどから教えて、その後腹式呼吸や息の入れ方。それから音の揺れやピッチ。"
という順番で教えようと考えているのですが、他に教えたら良い事ってありますか?

それと最近、毎日基礎合奏の途中にパートに分かれて音を合わせてくる時間があるのですが、どう言ったらいいのか分からない時があります。私が先程言った教え方の順番通りにアドバイスしていきたい所ですが、「音を合わせてきて」となると、いきなりピッチや音の揺れなどを指摘する事になるので、どう言ったらいいか分かりません...。

A 回答 (2件)

教える順番を決めても、いざやってみると上手くいかないこともあります。

例えば、初めにアンブシュアを教えてその時は出来ても、楽器を吹いたり曲練習に入ると出来なくなったり...
腹式呼吸も息の入れ方も簡単ではないし、実際に楽器を吹いてみないと掴めないかもしれません。
昨日は出来てたのにまた出来なくなってる...とか何回もあります。その繰り返しで後輩は上達していきます。
要は、あなたの計画が相手によっては順調に進まないこともあるので、最初から自分の中だけで決めすぎずに頑張ってください!
それと最後の質問のことですが、順番通りに1個1個丁寧に教える時間はそんなにないと思うので、さっきも言ったようにパート練の時に各項目をほぼほぼ同時進行で教えればいきなりのことが起きても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

恐らくその教え方は、ご自身の経験則から考えられたことかとは思いますので、もちろん良い手段の一つかとは思います。


思いますが、実際に誰かに何かを教えるとなると、事前に決めた事をそのまま実行しても効果が薄かったり逆効果だったりと言う事はよくある事です。

つまり、手段を基準に進めるのではなく、あくまで相手を基準に考える必要があります。なので、手段はいくつか持っておいて、現場では結果のために臨機応変に教える側が対応することが求められます。

また、伝え方も工夫が必要で、言葉だけではどうしようもない時はよくあります。
立てない人に立ち方を教えるようなもの。自転車に乗ったことがない人に乗せようとするようなもの。

手段はいくつも出そうと思えば出てきます。しかし、どれが本人にヒットするかは本人はもちろん誰も知りません。大事なのは、手段に頼るのではなく、あらゆる手段を取ってでも結果的に出来る様にさせる事。

せっかく同じ学年の人たち、同じような境遇の人たちがあるでしょうから、しっかり話し合いながら、また、実際にやってみての感想と改善などもお互いに共有しながら進めていった方が、こんなところで聞くよりかは遥かに有意義な時間になろうかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!