
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
さほど難しくはありません。
ただ、インストールしようとするOSに対応したドライバをメーカサイトから予めダウンロードしておく必要があります。アップグレード版は完全版を買うよりも、安価なOEM品がお勧めです。(メモリやCPUやハードディスクを購入すると一緒に買えます。)メーカ製PCをお使いで、XPをインストールされると予想して言ってますが。
No.6
- 回答日時:
HDのすべてのデーターが消えても、問題ないなら、
難しくはないけど、面倒、、、が私の経験談です。
パーティションやHDのフォーマット等で、失敗
しても、やり直せるし、インストールの手順も
英語かもしれませんが、特に問題なく進むと
思います。
ただ、OSを入れてもネットワークの設定とか、
プリンターの設定、基本的にCD-ROMやDVD、
ビデオカードは自動的に認識して、設定してくれる物も
ありますが、マイナーだったり、古かったりすると認識
してくれず、CD-ROM等の各種メーカーにデバイス
(OSとハードの仲介役)をインストールしないといけな
かったりします。
ビデオカードは、極端に画面が小さかったり、最初は
256色だったりすると、うまくいってません。
詳しい人でも、半日はかかると思いますよ。
初めてなら、1日作業は覚悟しましょう。
アップグレード版は、もとのOSが壊れていなければ、
アップロードするだけなので、ソフトの上書きみたいな
感じで終わりますよ。
ただ、やはり古い周辺機器だと、デバイスの更新が
必要だったり、下手をすると対応していなかったり
するので、その辺が確認が必要です。
新しいOSに対応していないと、基本的にはサポート外、
動かないという事になります。
アップロードだけなら、2,3時間もあれば、十分かと。
No.5
- 回答日時:
OOO製の***と言う型番のパソコンに+++というOSをインストールしたいのですが、と言う質問だと、ある程度具体的に、参考URLなんかが、解って、インストール自体は、割と簡単だと思います。
ただ、ディスクトップ版のフェードラコアとかになってくると、さて、どれをインストールしますか?って、PCが聞いてくるので、解らないと、全部入れちゃえってなって、無駄なものをインストールしたり、サーバーだと、本体OS以外に、サーバーアプリケーションのインストールと設定というのがあって、インストールの順番とか、ネットワークの設定、プロトコルの設定、云々といっぱい出てきます。
でも、別に、間違えたら消してまた入れるだけですけど。。。
あと、ドライバーと修正パッチのインストールが必要になります。
アップグレード版も製品版も基本的には、変わりませんが、アップの場合は、元のCDを持っているか、チェックをしてくるものもあります。が、それを、回避してしまう方法もあります。
これらも、上書きインストールとクリーンインストールと、概ね2種類方法があります。
また、インストール前のHDDをローフォーマット、とか、フォーマット形式、FAT12.16.32など、色々ありますが、最初に申し上げたように、このパソコンにこのOSで、と決めて質問すると、ややこやしい説明は、カットされ、簡単に説明してもらえます。
結局、慣れですね。
なんだかんだで、100回くらいは、インストール作業は、しましたけど、難しいと言えば、奥が深いので、難しいし、無責任にインストールして、使えるからいいじゃないの?っていうなら、ほとんど勝手に、入ってしまいます。OSが変わる度、未経験なOSになると、いまだに、ここで、教えてもらってますよ。
No.4
- 回答日時:
さらのハードディスクにインストールすると領域の作成とか
フォーマット形式の選択とかが必要で作業そのものは
YES押すとか選ぶだけですが、その知識がないと
不安で選べないですよね。あとWindows2000とXPだったら
インストール途中にネットワーク設定が出てきます。
とりあえずスルーしていいいんですが、これも構造を
知っている知っていないで少し違いますよね。
その他に関してはほとんどパソコンが勝手にやって
しまうので簡単です。アップグレード版の場合は
既にフォーマットされているハードディスク上に
インストールするので上に述べた作業のいくつかが
要らなくなる分、ほんの少し軽減されると解釈する
こともできます(別の選択要素がありますが)。
いずれにしてもインストール自体はすごく簡単です。
ただし若干のポイントながらPCの仕組みを知っていないと
分からない分かれ道があるということです。
No.3
- 回答日時:
ただ単に「OS」といってもいろんなものがあります。
具体的になんでしょうか?
MS-DOS,Windows??、Linux、...
また、Windowsでもサーバとクライアントでは、違います。
もう少し、自分でやりたいことを「具体的に」書くようにされた方がよろしいかと思います。
No.2
- 回答日時:
ただ単に「OS」といってもいろんなものがあります。
具体的になんでしょうか?
MS-DOS,Windows??、Linux、...
また、Windowsでもサーバとクライアントでは、違います。
もう少し、自分でやりたいことを「具体的に」各様にされた方がよろしいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン Macのインストールについて 3 2023/05/23 15:02
- Mac OS Macのストレージ管理 OSの削除 2 2023/08/17 21:19
- マルウェア・コンピュータウイルス カスペルスキーでWindows11にアップグレードした場合最新版のダウンロードが必要なんでしょうか? 2 2022/07/11 14:44
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- UNIX・Linux [Linux Mint] インストールしたアプリを Mintメニューの「アプリ一覧」に表示させたい 1 2022/10/01 09:04
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows 10 windows11クリーンインストール時のアプリについて 9 2023/03/05 17:41
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォトショップVer-6がインスト...
-
Mac OSのインストール
-
centos インストール(HP ML110 G7
-
OS X 10.5のMAC PRO を買いたい
-
最も最小のLinuxのディストリビ...
-
PowerMac G4の増設最大スペック...
-
ドライバを認識してくれない
-
OSを再インストールしたいがCD...
-
Macの初期化について
-
ネットワークコントローラがび...
-
MS-DOS 6.2 (NEC) のプログラムで
-
DELLドライバのダウンロードと...
-
Win98をエミュできるフリーソフト
-
Macの初期化の方法を教えて下さ...
-
MacのOSがXだったのでmacOS Hig...
-
OS X にOS9をインストールする...
-
ノートPCで指紋認証ができません
-
HDDの増設について
-
PCI シンプル通信コントローラ...
-
PCI デバイスのインストー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
ZorinOSをアンインストールしたい
-
windows95のエミュレーターの中...
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
Ubuntu パスワードを入れてか...
-
vmware fusionでマウスホイール...
-
HDDが認識されない・・・
-
Linuxをインストールするときに...
-
Linuxのパーティションタイプ(...
-
WindowsXPセットップ時にahci ...
-
ウィンドウズXPについて
-
Power mac 8500/180 にOS9.1を...
-
VineLinux 2.1 のインストール画面
-
MOが認識できなくなりました
-
最新のショップブランドPCにWin...
-
PowerBook520c について
-
また質問です。NECの650Uの...
-
BootCamp、2本指でのブラウザ...
-
RAID5構成でLinuxのインストール
-
シリアルATAのHDDのPCにXPをイ...
おすすめ情報