dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、母の御葬式がありました。
息子の会社から御香典を頂いたのですが、名前が、会社名で書いてありました。
この場合、香典返しはしなくても大丈夫でしょうか?
また会社に一言連絡をした方が良いのでしょうか?

経験多き先輩方、宜しくお願い致しますm(__)m
無知な私に指導お願い致します

中傷はおやめ下さいm(_ _)m

A 回答 (6件)

「会社名」で頂いている香典ですね。


一般的に民間会社では社員の家族が亡くなった場合に福利厚生
の一環として、一定額の香典を渡すことが会社の規定で定めら
れているものです。

こういう類の香典はお返しなどは必要ありません。
また、その会社へのお礼の連絡なども不要です。
勤めている息子さんが出勤した際に上司にその旨のお礼を言え
ば良いです。

同じ会社に勤めている「個人名」や「〇〇課一同」のような
個人的に頂いた香典はお返しが必要ですが、「会社名」の香典
の場合は総務課で機械的に処理されただけのものなので負担を
感じる必要は一切ありません。
同じように会社名で届いた「供花」や「弔電」も同様です。
    • good
    • 1

まずはお悔やみを申します。



一番ダメなのは貰い得です。仏教では昔から今まで決め事とされ
ている風習が今でも続いています。
頂いたら御返しをするのがマナーとされています。そのため会社
から御香典を頂戴したら、四十九日法要後の1か月以内に御香典
に書かれている会社の代表者の方に半返しで御返しをする事にな
ります。これをしないと息子さんは何らかの苦情を言われるはず
です。
別に香典返しを期待して包まれたのではありませんが、御香典は
遺族に対して包まれたのではなく、故人に対して冥福を祈る気持
ちで包まれてます。その気持ちを全て受け取るのは間違いで、少
しでも気持ちを伝えるために香典返しはあります。

心よりご冥福を祈ります。その気持ちに対して、その言葉を承諾
した意味で御香典返しをします。

死者は返す事が出来ませんので、死者に成り代わってするのが御
香典返しとなります。包まれた額に対して半分を品に変えて御礼
状を添えて配送します。代表者名は息子さんに聞けば分かるはず
です。○○株式会社代表取締役社長○○ ○○殿と書きましょう。
息子さんから直に手渡されても構いませんが、御礼状は必ず添え
ましょう。
    • good
    • 1

息子さんに伝えれば良いだけです。

    • good
    • 1

息子さんの同僚のかたは、ご遺族からすると姓名だけでは誰かなのかがわからないですよね。



会社関係者のご身内のお悔やみには、会社名を添えるのが一般的です。

いただいた全員へお香典をお返ししましょう。

そのかたの会社へ、礼状つきでお返しをなさると良く、改めてひとりずつ連絡する必要はないです。

また、お葬式は御葬式と漢字では書き表さないです、大人はお葬式よりお葬儀と表現するのが、場に相応しいです。
    • good
    • 1

会社宛に「お茶」「コーヒー」などを返せばいいです。


社員皆で飲むも良し、お客人に出すも良しです。
    • good
    • 2

人を母扱いする質問自体が中傷かとおもったけど


お悔やみ
孫の会社からな孫が連絡しとけばいいでしょう
社会人なんだから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!