dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AB型にはA抗原もB抗原あるのにも関わらずA抗体やB抗体を持つA型やB型、O型の血液が輸血できるのは何故ですか?

「AB型にはA抗原もB抗原あるのにも関わら」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 凝集源と凝集素は何か違うのでしょうか?

      補足日時:2021/06/11 15:31

A 回答 (2件)

Q. AとOを混ぜると凝固するなら、なぜ方向性が問われるのか?


A. 量の問題ですね。
http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/OA.pdf
    • good
    • 0

ABO式の血液型はA型、B型という2つの抗原によって分類されており


この抗原は凝集原ともいい、凝集する性質をもともと持っています。

一方、血清のなかには、凝集原を凝集させる物質が含まれています。
これを凝集素(抗体)といいます。

A型の血清には、B型の凝集原と反応して血球を凝集させる凝集素があり、これを抗B凝集素といいます。
同様に、B型の血清にはA型の凝集原と反応して血球を凝集させる凝集素があり、これを抗A凝集素といいます。
О型には両方の凝集素があり、AB型にはどちらもありません。

AB型の人にすべての血液型の血液を輸血できるのは、
凝集素が全くないからです。
О型の人にほかの血液型の血液を輸血できないのは、
A型とB型の双方の凝集素を持っているためです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!