
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蛋白溶液は凍ってはダメ(失活する)というのが普通の考えですが、抗体ではたまに凍ってもいいというメーカもいます。
一般的には、「メーカーの推奨する条件で保存」します。
ただし、4℃保存において、高濃度、微量の抗体では昇華して乾いてしまうこと、非常に長期間(5年とか)の保存には向かない(雑菌がコンタミするとアウト)ことから、終濃度50%グリセロールを加えて、-20℃保存が私の好みです。しかし、抗体は千差万別ですので、微量の抗体で予備実験する必要があります。
お礼遅れてすみません!
やはり「メーカーの推奨する条件で保存」が普通なようですね。
終濃度50%グリセロールで保存する方法もあるんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
よく言うのは、凍結融解を繰り返すのが最もダメだということです。
一度融解したら使い切る、そのために複数に分けて保存するみたいにやるということが一般的な気がします。
しかし、たとえばSantaCruzの抗体は、凍らせるな4℃で保存しろと書いてあります。そのようにメーカーがしている保存方法を守るのが、
わざわざ他の保存方法でやるために確認作業をするのは馬鹿らしいのでいいと私は思います。
しかし、その先生は全くの無知でおっしゃっているとは思えません。
これまでの経験で-60℃の冷凍庫に入れていらっしゃるのではないでしょうか?
ここで質問するよりも、「メーカーが4℃で保存しろって書いている抗体があるんですけど、-60℃の冷凍庫に入れていいんでしょうか?」
って質問するといいのではないでしょうか?
ここの回答によって、その先生、もしくは研究室の方針を勝手に帰るのは研究室を乱すことになるような気がします。
参考までに。
回答ありがとうございます!
otxさんの言う通り、先生に聞くのが一番だとは思うのですが。。。
本当に実験関係の細かい事には疎いようでして(^^;)
理由を説明してから指示してくれればいいのですが。
確かに筋違いだったかもしれません!すみません!
しかし、私としては一般的な知識が得られてよかったです!
丁寧な回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ただの抗体であれば、凍結にはわりと強いはずなので、1回分ずつ分注して凍結し、一回ずつ使い切ればそんなに問題なかったような。
でも、標識抗体はだめだな、一発で失活するのがある。前の人のようにグリセロール50%で-20℃保存が普通。いずれにせよやはり一回凍結して試してみた方がいいかな。
回答ありがとうございます!
標識抗体は私も小分けに保存し、一度融解させたら4℃保存としています。確かに抗体にも様々あるので私の方で一度試してからお聞きするのがよかったのかもしれませんね(^^;)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Rh血液型のDuを調べています
-
移行抗体を保有しているときの...
-
Rh-の血液はRh+の人に輸血でき...
-
抗体価って何ですか?
-
生物の質問です。Bの実験では何...
-
ウェスタンブロットについて質...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
オートクレーブの際にピペット...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
DMEM培地について。
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
糸状菌の固体培養について
-
細菌の帯電について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
バチルスプミルスについて
-
グルコース含有培地の保存について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報