
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
目的にもよると思いますが、DMEMとかHBSSなどの細胞培養関係のものであればグルコースのみ別でフィルター滅菌(オートクレーブもできる場合もあるそうですが)して、無菌的に混ぜ合わせて冷蔵保管しておけば一か月ぐらいなら全く問題ないと思いますが、、、。
できないと考える根拠はなぜでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/19 17:55
回答ありがとうございます。
グルコースと培地を別々に混ぜているのに、保存していたらメイラード反応が起きてしまうのではないかなと思ったのです。
常温保存ではなく、冷蔵保管なのでしょうか?
用いる培地は、酵母培養のYM培地です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
培地の調整
-
オートクレーブの際にピペット...
-
グルコース含有培地の保存について
-
要らない培地の廃棄法
-
カビの寒天培地について
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
C型肝炎ウィルスに汚染された医...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
DMEM培地について。
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
糸状菌の固体培養について
-
細菌の帯電について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
バチルスプミルスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報