
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1さんとかぶりますが、
western…サザン(DNA)、ノーザン(RNA)、ウェスタン(protein)
immuno…抗体を用いて検出
ということですから、正しくは
western blotting=protein immunoblotting
ですが、southern、northernは相補鎖のprobeで検出するので、普通はwestern blotting=imunoblottingとして使われます
ちなみに、一般的ではない(そう呼ばない)ですがeastern blottingというのもあります
http://en.wikipedia.org/wiki/Eastern_blotting
No.1
- 回答日時:
全く同じものです。
言い方が違うだけです。単に、例のサザンブロッティングが開発者エドウィン・サザンの名からとられて、シャレでノーザン、そしてウエスタンという呼び方
と
抗体を使うのでimmunoblottingという呼び方
この2つが存在するだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Rh血液型のDuを調べています
-
移行抗体を保有しているときの...
-
Rh-の血液はRh+の人に輸血でき...
-
抗体価って何ですか?
-
生物の質問です。Bの実験では何...
-
ウェスタンブロットについて質...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
オートクレーブの際にピペット...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
DMEM培地について。
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
糸状菌の固体培養について
-
細菌の帯電について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
バチルスプミルスについて
-
グルコース含有培地の保存について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報