
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございました!
ソラちゃん、可愛い名前ですね!
さて、先日の私の動画で口を開けたあとでおやつをあげているのは、そうされることが「いいこと=おやつをもらえる」であると教えているためです。
これが普通にできるようになれば、おやつは要りません。
すべて、初めて教えるときには、褒めておやつ(またはおもちゃやボールの好きな仔にはそれもいいです)をあげたりして、習慣づけますが、そのうちにあげたりあげなかったりしてみてください。人間のスロットマシンと同じ原理です(絶対に出なければやらないけど、たまに出るとそれを期待してやってしまう:笑)。
例えば、お座りを教えるときにも、それが完全にできるまではおやつを使いますが、一旦習慣化したら、「お座り、伏せ」とか「お座り、待て」とか加えていき、いちいちお座りだけでおやつをあげることはしません。
おやつ(と褒める)に関しては、私も最初は違和感がありました。なんか、犬に媚びてるような気がして。。。でも、犬の学習理論を理解してからは、この科学的に証明された「陽性強化トレーニング=いいことを褒めて伸ばす」は、本当に効果的で、かつ犬と人間の信頼関係の構築に役立ちます。うちの人間の娘(もう子供もいますが)などは、「ママ、この方法を私達を育ててたときに使ってくれればよかったのに。。。」なんて言いますよ(笑)。
さて、甘噛みに関しても、本やネットではたくさんの異なる情報があり、おそらく混乱されると思います。咬んだら、マズルをつかむ、口の中に手を突っ込む、叱る、「痛い!」と大声で叫ぶ、無視して立ち去る、などなど。
私の教え方は全く逆で、「噛まない躾けをする」なんです。これもおやつを使っておしえます。下の動画は先日のCeciが保護犬として姉妹犬2匹とともにうちにやってきたときのものです。このときすでに4か月半になっていましたが、ソラちゃんは2か月でもこのやり方でできると思います。ただ、2か月ではまだおやつをあげない方がいいかもしれないので、普通のキブルでやってください。動画の中でもキブルを使ってます。
私が教えているのは、「噛んだら、私の手からキブルは出てこないよ。でも、噛まないでお座りすれば(舐めるのはOK)、おやつが出てくる。さあ、どうする?」で、基本的には「自分で行動を選ばせる」というやり方。強制もしないし、罰も与えない。けれど私の欲する行動をすれば、いいことが待ってます。
もう10年以上前のことですが、私の日本にいる友人がゴールデンの姉妹を2匹一緒に飼いました。その仔たちが1歳半になったころ、一時帰国したので彼らの家に遊びに行ったところ、大きくなったゴールデン2匹が私と主人を歓迎してくれたのはいいのですが、甘噛みがすごい!! 友人はただただ「ごめんね。でも無視して」と言うだけ。無視したって止めてくれません!とうとう腕は痣だらけになりました(涙)。一歳半になってからダメなことを教えるより、2か月の時にいいことを教えたほうがいいと思いませんか。
お返事ありがとうございます。
ご丁寧なご説明、感謝して致します。
ついに明日、やってきます。
色々と教えていただいたことを実践してしてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お礼ありがとうございます!
来週末、迎え入れてから、た・ぶ・ん・甘噛みの攻撃にあうと思います(笑)。その時はまた質問してください!これは誰しも通る道ですからご遠慮なく!楽しみですね!名前はもう考えてあるのですか?
女の子で、ソラちゃんです。
小さくても甘噛みはさせない方がと、記事で見ましたが、お助けいただけるとは、心強いです❗️
ありがとうございます。
ちなみに、歯磨きは何をお使いですか?
お口を見た後ご褒美をあげていましたが、
歯磨きの後も、あげた方が、良いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ワンちゃんは何か月ですか?
モノをそろえるより、とにかく小さいうちにワンちゃんが人間に触られることに慣れさせることのほうが大事だと思っています。
毎日身体のいろいろなところを触ってください。口を開けてみてください(たぶん甘噛みされると思いますが。。。汗)いきなり歯ブラシをつかわなくてもいいですから、歯を指で触ってください。きれいな布で拭いたりしてみてください。どうせまだ乳歯ですし、永久歯に生え変わるころに歯磨きできればいいと思います。
グルーミングに関しても、あんまり神経質にならずに、普通のブラシでいいですから、嫌がらない程度にできるようになればいいと思います。
また爪も自分で切れるようにしておくと便利です。仔犬の爪は引っかかれると痛いので、ほんの先っちょのほうだけでも切れるといいです。深爪しないように注意しながら。。。一本切ったらおやつをあげて褒めてあげて、今日は右の手だけ、明日は左の手、その次は右足。。。というように、一度に全部しようとしなくていいです。
うちの最年少(といっても保護犬なのでうちに来た時が4か月半で、このビデオは成犬になってからのものです)の口を初めて開けたときと爪切りのビデオですが、どちらも嫌がらずにやらせてくれていますね。それは信頼関係ができているせいと、いつも身体のあちこちを私が触ってきたからだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=lEBEEuKZ1S4
ゴールデンちゃんは、人間大好きタイプが多いし、賢い犬種ですからよい関係を築いてくださいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歯の病気 歯磨きの方法について。 以下の通り磨いていますが、高確率で奥の歯の側面歯茎との間に白い汚れが残ります 3 2022/09/13 23:58
- 犬 犬の歯磨きについて。4ヶ月後半の犬の歯が、前歯?(小さい前の)だけ、全て生え変わったので先週から歯磨 2 2023/01/16 21:43
- その他(健康・美容・ファッション) 子供の歯磨き中、歯ブラシを噛んでしまう。引っ張ると出っ歯になりますか? 1 2022/09/19 21:13
- 歯学 フロスや歯間ブラシをしてから歯ブラシで磨く場合はフロスや歯間ブラシをしたことで取れた歯垢を取るために 1 2022/12/29 21:01
- 歯の病気 以下の2つの行為の効果は同じことですよね? ・研磨剤が入っていない歯磨き粉を歯ブラシにつけて磨く ・ 4 2022/12/30 15:22
- 歯の病気 歯のブラッシング 歯を染める液を使用するのは一番良いですか 手鏡を使うのも? 3 2023/05/30 09:00
- 歯の病気 歯磨きについて。歯の状態や歯茎があまり良くないといつも歯科衛生士の人に言われます。 そこで電動歯ブラ 2 2023/04/11 18:06
- 歯の病気 毎日歯磨き、舌苔ブラシ3分 歯医者で歯周病3.虫歯無し、歯石取り にも関わらず歯磨きして5分後に臭う 2 2022/11/08 23:35
- 歯の病気 歯がしみるのですがどうしたらいいですか? グミを食べると歯が痛くなります。 果汁グミとか痛くなります 1 2022/04/11 18:51
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 歯磨き粉の効果について 3 2022/05/05 13:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬の歯周病治療後について
-
オモチャに血が…
-
犬 歯が抜けた 血 変な形
-
11歳の犬の歯が抜けてしまい...
-
犬の歯について まだ五歳のラブ...
-
犬を飼いましたが、やっぱり駄...
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
犬が噛んだときのお見舞い金
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
愛犬のうんちです。 昨日から黒...
-
コンビ二にペットを連れて入る人
-
いつもご飯をあげている時間に...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
彼氏の連れ犬について
-
ティーカッププードルについて ...
-
睡眠中に口から「ポワッ」「ポ...
-
飼い犬が笑わないのは、楽しく...
-
ペット可住宅で、隣の犬の吠え...
-
飼い犬が憎い
-
アクセスで複数のレコード情報...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報