
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
環境により実行ファイルが違う場所にあるかもしれないのですが、以下私の環境(Win2K,VB6.0SP6)での記述です。
Private Sub Command1_Click()
Call Shell("mshta.exe C:\*.hta", vbNormalFocus)
End Sub
と記載すれば実行できました。
(もちろんですが「*.hta」というファイルを「C:\」に作ってある状態です)
Shell関数は例えば
Dim Ret As Long
などで宣言した変数を使用して
Ret = Shell(***,vbNormalFocus)
(***はファイル名など)などでも使えます。
Shell関数についてはヘルプなどで見るとわかるかと思いますよ。
ちなみに、空白があるフォルダ名(My Documentsなど)を使用する場合などはこの方法だとエラー(実行されない)になる場合があります。
その際は
Dim MyFile As String
MyFile = Chr(34) & "C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\***.hta" & Chr(34)
Call Shell("mshta.exe " & MyFile,vbNormalFocus)
と前後にChr(34)を使用すると使えるようになります。
("mshta.exe "のexeのあとに必ず空白を一つ入れてください)
他にもAPIを使用した方法などありますが、一つの方法として書いておきます。
Shell関数をいろいろな書き方で試してもなかなかうまくいかずに悩んでいたのですが、おかげでスッキリ解決できました。APIの使い方も興味あるのでもっと勉強してみようと思います。早々に回答いただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
おっと、リロードしたら書き込みありましたね^^;
参考URLの張り忘れしたので、追記です。
http://www.vbvbvb.com/jp/gtips/0951/gShellExecut …
参考URL:http://www.vbvbvb.com/jp/gtips/0951/gShellExecut …
No.2
- 回答日時:
Private Declare Function ShellExecute Lib "shell32.dll" Alias "ShellExecuteA" (ByVal hwnd As Long, ByVal lpOperation As String, ByVal lpFile As String, ByVal lpParameters As String, ByVal lpDirectory As String, ByVal nShowCmd As Long) As Long
Const DEF_HTA_FILE As String = "c:\Test.hta"
Sub Test1()
'関連づいたアプリケーションで立ち上げる
Call ShellExecute(0, "open", DEF_HTA_FILE, vbNullString, Environ("windir"), 1)
End Sub
Sub Test2()
'アプリケーションを指定して立ち上げる
Call Shell("mshta.exe " & DEF_HTA_FILE)
End Sub
関連付けアプリで立ち上げる方法もあるのですね。
とても勉強になります。
早々にご回答いただきありがとうございました。
教えていただいたリンクも参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Visual Basic(VBA) VBでExcelの表形式の様なデザインを作りDBと連携させる。 4 2023/02/28 11:39
- Visual Basic(VBA) VBプロジェクトでのフォルダ構成について 1 2023/07/22 03:49
- グループウェア 一太郎がイントラで開けません。対処方法を知りたいです。 3 2023/04/04 13:30
- C言語・C++・C# visual studioでフォームデザインを作成する時のVB.netとC#の違い 2 2023/06/22 03:04
- C言語・C++・C# C#の2つの実行ファイルとアプリアイコンの変更について 1 2023/01/07 16:57
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 11:19
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- その他(プログラミング・Web制作) IT初心者です 仕事で、vb.netで作成されたdllをvbaで呼び出すプログラムを作成しろと言われ 1 2023/03/27 08:22
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/21 13:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
JAVA Jarファイルについて
-
LAN接続された外部フォルダに出...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
VBAでUWSCが起動できない
-
VB6で、C言語の(argv,argc)み...
-
パラメータが正しくありません...
-
JavaScriptでPerlのサブルーチ...
-
exeファイルを作成できるプログ...
-
Jarファイルのマニフェストにつ...
-
.comってなんですか?
-
LBAとファイルの関係
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
VBスクリプトのWshShell.Runに...
-
a.outはどこへ?
-
python matplotlibで作ったグラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
VB6.0で作ったプロジェクトが起...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
以下のように複数のファイルを...
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
batからexeを起動した際の戻り...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
WScript.Echo と msgbox
-
jarの開き方を教えてください。
-
batからexeを実行し戻り値を受...
-
JARファイルをEclipseを使って...
-
なぜプロセスはファイルにアク...
-
Web上からExeを実行する場合に...
おすすめ情報