No.14
- 回答日時:
後20年くらい乗れますが
燃料の価格が十倍くらいになってると思いますので
無理かと思います
またガソリンスタンドもほぼ消滅してるのでガソリンを入れれない状態になるかと思います
後15年くらいはなんとかいけそうです
No.13
- 回答日時:
ガソリン車は2030年に新車の販売が終了したとしても中古車が2040年や2050年あたりまでは走り続けるでしょう。
ただし、既存のガソリンスタンドが水素スタンドにどんどん置き換わって行くでしょうから、圧倒的に多数の水素自動車の中でガソリン車は、極めて珍しい存在になって行くでしょう。TOYOTAの本命は水素自動車(燃料電池自動車)です。これが普及するまでの繋ぎとしてプリウスなどのハイブリッド自動車を主に販売しているのです。なので全個体電池自動車の開発には力を入れていますが、重い蓄電池を搭載して長い時間を掛けて充電して、充電が完了したら走行を開始する「従来型電気自動車」には力を入れていないのです。
従来型電気自動車は、非常に重いバッテリー(蓄電池)を搭載して走るのでエネルギー的に不利で,充電に長い時間が掛かり,長距離走行も苦手です。
TOYOTAの水素自動車の一般乗用車MIRAIの一充填走行距離(参考値)はG-TYPEで850kmもあります。
https://toyota.jp/mirai/grade/?padid=from_mirai_ …
水素自動車は、水素と酸素を反応させて電気を作りながら走行するので排出するのは「H₂O/水(水蒸気)」だけで、CO₂などは全く排出しません。
水素自動車は、「給油」では無く、「給水素」して走ります。給油する程度の短時間でタンクに給水素する事が出来ます。
TOYOTAの水素自動車の都バスが何十台も都内を営業運転しています。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_informat …
TOYOTAは水素自動車の大型トラックも作っています。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012 …
水素の供給体制の整備も進んでいます。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69444050W1A …
中国は、従来の電気自動車の普及に国を挙げて取り組んでいるが、世界的/国際的な流れは水素自動車/水素社会です。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_an …
宇宙では、何に遮られる事も吸収される事も無く、太陽の光が100%、365日24時間、太陽電池パネルに降り注ぎます。地球-月のラグランジュ点L₄,L₅や地球周回軌道上に宇宙太陽光発電所を建設し、太陽電池で作ったクリーンで無尽蔵で安価な電力をマイクロ波に変換して地球に送信し、地球でこのマイクロ波を受信し電力に戻して利用します。
この電力で地球の水を電気分解し、水素と酸素を作り、この水素で水素自動車(燃料電池自動車)を走らせます。宇宙に降り注ぐ太陽の光で全ての自動車が走る「水素社会」が到来します。
宇宙太陽光発電所を建設する為の人と資材の輸送は、下記のブログで説明している「宇宙塔マスドライバー」が最適です。
http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
月や火星には豊富な水があります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO44158040U …
https://www.cnn.co.jp/fringe/35146771.html
https://astropics.bookbright.co.jp/korolev-crater
この水とこれを太陽電池の電力で電気分解して得られる酸素と我々や家畜などが吐き出すCO₂で食料生産プラントで月や火星やラグランジュ点のスペースコロニーで365日24時間体制で米/小麦/大麦/大豆/コーン/野菜/果物/海藻などを栽培し、牛/豚/鶏/魚介類などを飼育/養殖すれば、地球と同様の豊かな食生活が可能です。
時間が無かったら,つまり,時刻も無い,瞬間も無い,時間的な幅が無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。
空間が無かったら,つまり,点も線も面も体積も無い,空間的な大きさ広がりが無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。
真空を「無(む)」だと言う人がいるが、超弦理論の弦/紐/膜やクォーク、素粒子、原子、物質、エルネギーの全てが無くても、真空には時間と空間はある。従って、真空は、「無(む)」ではない。
時間だけでも、空間だけでも、「存在」は、成立しない。この一方だけでは「存在」は成立しない。時間と空間の双方があって、初めて「存在」は、成立する。
宇宙は、なぜ存在している事が出来るのか? それは、「時間」が存在し、「空間」が存在しているからだ。
時間の無い宇宙をイメージ出来ますか? 時間が無い状態から時間が始まった/初めた/流れを開始した状態をイメージ出来ますか?
空間の無い宇宙をイメージ出来ますか? 空間が無い状態から空間が始まった/初めた/大きさ広がりを開始した状態をイメージ出来ますか?
出来ませんよね。と言う事は、時間の無い宇宙、空間の無い宇宙は、存在しない、ありえないと理解すべきと言う事なのだ。
ビッグバンで宇宙が誕生して、時間も空間も誕生したのなら、ビッグバンの「前」は、時間は? 空間は? どうなっていたのか?との疑問が湧く。
「無限大の大きさ広がりを持つ空間的に無限大の空間と無限大の過去から存在し無限大の未来まで流れ続ける時間的に無限大の時間が無限大の過去から共に既に存在している」。この時空/宇宙を「母宇宙」と定義します。この母宇宙Aの時空の量子論的な揺らぎが、我々が存在しているこの宇宙Bのビッグバンを138億年前に引き起こし、Bは、Aの「子宇宙」として、Aの時空の中で誕生し、今もAの時空の中で加速膨張し続けていると解釈/理解すると、Bが誕生する「前」の「時間」は? 「空間」は? と言う問いに、Bが誕生する「前」は、Aの時間が流れ、Aの空間が広がっていたと答える事が出来る。
それぞれが無限大の大きさと広がりを持つ「子宇宙」を無数に無限大個、その時空の中に持っているのが「母宇宙」で、母宇宙の中では、常に無数の無限大個の子宇宙が誕生して、それぞれが母宇宙の時空の中で収縮/安定/定速膨張/加速膨張などの成長を続けているのかも知れない。
こうした多数の宇宙が存在するとの考えを「マルチバース」と呼びます。
母宇宙は、どのように始まった/誕生したのかは、母宇宙の「定義」から、
「母宇宙は無限大の過去から時間と空間と共に既に存在している」と回答する事になります。なので、母宇宙に始まり/初め/起源/誕生は無いのです。
2045年には、コンピューターの知能が全人類の知能の総力を超える/世界中の人間が束になつて挑んでも敵わなくなる「シンギュラリティ/技術的特異点」を迎え、超知能/超知性の人工知能AIが誕生するかも知れません。
人間は脳にチップを埋め込み,スマホやPC,マウスやキーボードなどを使わず,脳の中に投影されるスクリーンの輝点を目で追うと,その脳の電気信号をチップが検出し,文字の入力やクリック/ドラッグ/ドロップなどが可能になり、人間は、常時、ネットにワイヤレスで接続し、超知能AIと通信し、世界中の情報を操作/情報処理する様になるでしょう。
テレビ電話で貴方Aが日本語でアメリカの人Bに質問すると瞬時に流暢な英語に翻訳されBに聞こえ、Bの英語の答えは瞬時に流暢な日本語に翻訳されAに聞こえる。この瞬時の翻訳は全世界の全ての言語間で相互に可能になるでしょう。
超知能AIと連動した人型ロボットが、一般家庭で炊事/洗濯/掃除/育児/介護/買い出し/ゴミ出しなどを熟し、医療/法曹/建築/土木/生産/流通など全業種の全職場で働き、人間には、研究開発や芸術などの限られた仕事しか残らないでしょう。
超知能AIに政治/経済/教育/医療/福祉など森羅万象について最適の施策を考えてもらい、人間は素直にその施策を実行して行くしか戦争を回避し平和を実現する手段は無いのかも知れません。
創世記では、「はじめに神は天と地とを創造された。地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。」とあります。「はじめに」とは、時間を指す言葉です。「やみが淵のおもてにあり」とは、「やみ」や「淵」が存在し、これらが存在できる「空間」がある事を意味しています。神が天地創造を開始した時には、既に時間も空間も存在していたのです。
では、これらを創ったのは何なのか? これらは何故、存在していたのか?
聖書は答えていません。
宇宙は、なぜ存在し、宇宙は、どうしてどのようにして始まったのか?
神が創ったのなら、
_神は、なぜ存在し、_神は、どうしてどのようにして始まったのか?
こう記述すると、宇宙と神は同じです。

No.12
- 回答日時:
ターボはダメなんですか?w
2030年代に新車販売が終了して、その中古車が格段に減るのが40年代後半。
そこからGSがどんどん淘汰されていき、しかし、その時代もまだEVが幅を利かすならGSは充電スタンドになって、傍らに給油機が1台だけ残っている、という感じになっていくでしょう。
その頃から給油できる場所がどんどん減り、と言ってゼロにはならず、その手間を無視すれば22世紀間近まで乗る事は可能でしょう。
もちろん、その頃には骨董品、クラシックカー扱いされて、車体自体も高額取引になります。同時に修理代も高騰。部品が無くなるのでワンオフで作るようになります。
今の時代にTフォードや蒸気自動車を走らせるようなもんですね。不可能ではありませんがかなり難しくなっていきます。
そして、道路自体がEV専用の自動運転に特化するような構造になって、手動運転は排除されるか特別料金になるかもしれません。危険だから。
ただ、これは1960年代頃に21世紀の未来は、と語られていたような事で、22世紀初頭に実現されるかどうか、はなはだ疑問です。
ただし、予定通り新車販売禁止にできれば、です。EVは充電設備もまだまだですし、コロナやら不景気やらの状況で10年やそこらでどれだけ増やせるでしょうか?発電も問題ですし。
そうなると、ガソリン車販売禁止がどんどん先延ばしになっていくようにも思います。
というか、2050年頃に人類は滅亡しますので、ガソリン車もへったくれも・・・w
No.11
- 回答日時:
最低50年後までは乗れるはずです。
2030年代半ばを目標に電動車100%を目標にしていますが、
新コロナ対策を見ても分るように、能無し政府の口先だけの願望です。
また、電動車にはPHVのハイブリッドカーも含まれますので、
ガソリンで(も)動く自動車が販売できなくなるわけでは有りません。
トラックなどのディーゼル車の電動化はかなり見通しが暗いです。
更に、元々ガソリンは産業廃棄物なので、ガソリンが無くなることはありません。
ですので、ガソリン車が完全に無くなったら、ガソリンを消費する何らかの機械を
新たに開発しなければなりません。
No.9
- 回答日時:
2035年までくらいは普通に乗れるでしょうね。
カーボンニュートラルにより、化石燃料を使用した内燃機関を持つ自動車の生産が終了するのが世界中で2030年以降加速し、中国や欧米ではすでにEVにシフトする動きがあります。
日本でも燃料電池やEVが主流化し、現在ペースを握るハイブリッドですら、今後は減少するでしょうね。
完全なガソリン車は10年後には人気が無くなるのは間違いないです。
完全電動自動車は現在日産のリーフですが、SUVのアリアが先行予約開始されましたが、一気にEV加速するでしょうね。
世界一のモーターメーカーの日本電産が今後のEV需要に対して世界中に工場を作っています。
EV市場は現在130万台ですが、2035年頃には2500万台と推定されていますので、おそらくそれより多いと思います。
それまでのガソリン車は乗れるとは思いますが、ガソリン税を高めてきますし、何もかもが高くつく・・10年後にはガソリン車はダサいとか・・。
No.7
- 回答日時:
販売が終了したからガソリン車禁止にはなりませんし出来ません。
ですので販売終了後から10年は普通に乗れるでしょう。
それでも大型トラックなど物流に必用なディーゼル車が有る限り、ガソリン車も未だ
整備さえしていれば乗れるでしょうね。
No.6
- 回答日時:
今でも30年40年以上経ったガソリン車は走っています。
新車が販売を終了してもそこから30-40年以上は残ります。マニアが世界中にいますからね。
化石燃料は軽油もあるし灯油もありますから、ガソリン車が0になるより先にガソリンだけ無くなるってことは考えづらいですから、
まだまだ5-60年は乗れるでしょうし、ご自身で所有して廃車しなければずっと乗れます。
No.5
- 回答日時:
世界を見れば電気が来ていない地域を数日間走らないと辿り着けない場所が多々あります。
余程の技術革新でもなければ100年後でもガソリン車に乗れると思います。
日本に限定しても10分程度で満充電できる技術が普及するまでガソリン車(車内で発電する電磁自動車も含む)に乗れると予想しています。
充電に30分も掛かるようでは集合住宅に住む人はEVを選び難いですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車に土日両方乗りたい
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
車で〇〇まで送ってと頼むのは
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
窓用エアコンを横にして運搬
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
英検の2次試験についてです 会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
会社名義で使用者登録が社員の...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
安い車の需要
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報
わしは絶対自然吸気エンジン車に乗り続けるぞ!
ハイブリッド迄は許せるけど。