dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雇用保険受給中で再就職が決まった際の再就職手当(就職祝い金)の計算方ですが、再就職決まってなければ3ヶ月の支給です。計算方見ると、支給総額日数×3分の2以上で70%、3分の1以上で60%×日額となってるようですが、2回目の支給はあったようです。90×60%×日額で良いのですか?それとも30日×60%×日額ですか?後の計算方だとすると就職したら損ですよね!雇用保険かけてるのに、取り分減らされるなんて❗それとも30日×日額計算ですか?どれなのか良くわからリません。因みに私のこと差じゃないので。

A 回答 (2件)

支給総額日数←ではなくて



支給残日数で計算するんです

残り日数が何日残ってて、それが全体の何割のうちに就職できたかで掛け率が変わってきます

ただ、再就職手当は、もともとの基本日額の6割なり7割になる←満額には、ならないので減ることは確か

損かも知れませんが、普通退職だと3ヶ月後に支給されて、その間 働けないし、就活するのと
さっさと再就職手当もらって、給料も受け取る方が、手元に残るお金は多いかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!ありがとうございます。。

お礼日時:2021/06/25 11:43

>再就職決まってなければ3ヶ月の支給です


はあ?再就職手当は就職が決まってなければゼロです。
本来の給付日数を言うなら、上限が90日というだけです。90日分の総額が一括でもらえる訳ではありません。
あくまで失業している期間の生活保障であって、失業そのものの保険金という趣旨ではありません。
早く就職できた、つまり収入が得られるので、保険金を払う意味がありません。でも、それだと早く仕事を探そうというモチベーションが下がるので、一定の保険金を出そうという趣旨です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再就職決まり、行き出してます。90日のうち2回の支給は受けたようですが、あと30日少し残ってます。その分を就職祝い金として何割かいただけるとき来ました。90日分一括で貰おうなんて思ってません。良い仕事があれば早くつきたいと思うのは当たり前です。ただ早くつけた場合の祝い金の計算法を聞いたのです。

お礼日時:2021/06/25 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!