
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
牛の枝肉規格は昭和63年4月に改正されましたが、
その際社団法人日本食肉格付協会から発刊された「新しい牛枝肉取引規格」という小冊子が入手できれば最適だと思います。
ですが、当時はたくさん配布されましたが、もう10年以上経ちますので協会にも残っているかどうかはわかりません。
地方の食肉市場にも格付員はいますので、伺ってもいいでしょうし、
都道府県の農業関係の出先機関でも保管しているかも知れません。
No.2
- 回答日時:
全般的な格付けの勉強でしたら、食肉通信社の本、雑誌で十分でしょう。
http://www.shokuniku.co.jp/
より専門的な勉強をしたいのなら、公的な資格のため、直接本部からのテキストを参考にした方が良いと思います。
格付協会
http://group.lin.go.jp/kakuduke/
牛の格付けは、人の顔を見るようなもの。
千差万別、同じものは2つとありません。
格付員によって、好み、評価が分かれる事もまたあります。
だから独学よりも誰かに指導してもらった方が良いと思います。
芝浦市場に行って見ては如何?
参考URL:http://www.obihiro.ac.jp/~kuchida/toppagelight.htm
No.1
- 回答日時:
私の知り合い(ちょうど隣にいる人が)食肉の仕事をしているので
少し、アドバイスしますね。
牛肉の格付けは、簡単に言うと、肉の色・色の濃さ・
霜のふり方等で決まり、専門の格付け師が外身の脂の量でA体・B体・
C体のランクを付けるそうです。
残念ながら、専門書や雑誌等は分かりません。ごめんなさい。
ただ、格付けについてのHPを発見しましたので、ご参考までに
どうぞ。
参考URL:http://www.matsue-torisen.co.jp/~mbca/niku13.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モミジの品種名を教えて下さい
-
植物について
-
【化学・種なしスイカにの作り...
-
ミニトマト栽培で変なものが出...
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
-
【農業】かいわれ大根は大根の...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
備蓄米について 備蓄米が話題で...
-
雑草を枯らす方法について教え...
-
牛のホルモンと狂牛病
-
月桂樹にカイガラムシ対策について
-
繭を造る蚕は芋虫の仲間ですか?
-
畑 一時的に車を停めます 雑草...
-
米騒動
-
小泉進次郎がノコノコ出てきた...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
生鮮食品の国産表示の定義
-
桐って木でしょうか?草でしょ...
-
粉末の除草剤って水で薄めて使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報