
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくお子さんは、天の川や火山のことをよく知らなかったことが原因だと思います。
漢字の読みを知らなかったわけではないと思います。「雨の川」や「花山」などと書けたのですから。実は、国語力や漢字力にはボキャブラリーがかなり関わっています。漢検の難読漢字なども、その言葉自体を知らなければ書きようがないなどがよい例です。
漢字の練習も大切ですが、熟語の分解の練習も大切だと思います。低学年のうちから家庭学習などで取り組ませておきたいところです。
火山…噴火する山
天の川…空(天)にかかる星の川
国語…自分の国の言語
漢字…漢(昔の中国)で生まれた字
などのように。
学年が進むと必ず役に立ちますし、考える力にもなります。やっておいて損はないと思います。
No.7
- 回答日時:
「壁に耳蟻、障子に目蟻」ってのが
あったくらいで
どんな蟻がいたんだ
子供の漢字の間違いくらい
笑い話でいいんですよ
アメリカでは
子供にABCを教えても
じゃあDOGとなった場合
ディー、オー、ジーではなく
「ドッグ」と読まなければならない
いきなりドッグと読めというのは
無理がありますよね
あちらの子は
子供の頃に
これに迷うようです
習った読み方と
読み方が違う
つまり単語として覚えなければならない
日本の漢字だって同じです
覚えるしかないですね
No.5
- 回答日時:
音読みはその字一つで意味が分からない読み方。
訓読みはそれだけで何かが分かる物です。お母さんがこれはどちら?と聞いて、答を辞書で探すようにすると良く覚えます。スーパーで肉は訓読み?牛肉は?ついでに100g98円なら200gは?なんて教えたり、夏はスイカ、字はどう書くの?胡瓜、西瓜、瓜、爪との違いは?と良く遊びました。
No.3
- 回答日時:
教科書があると思うのですが。
漢字の教科書、国語の教科書をきちんと丁寧に勉強しましょう。また「天の川」ならアマノガワの意味を、「火山」ならカザンの意味を覚えさせれば大丈夫です。
お子さんと一緒にお母さんがリビングテーブルで一緒に勉強すること。「なぜ、どうして」を大切にすることでう。
子どもの頃はいろいろなことに興味を示すものです。大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては未知のものも多く、些細なことにも「なぜ?」「どうして?」という疑問を持ちます。
いちいち答えるのは大変かもしれませんが、親が適当に対応していると、聞いたり調べたりすることをしなくなります。かといってすぐに答えを与えるのも、理解を深めるという点ではちょっと物足りません。
「なんでだと思う?」と子どもに考えさせたり、「調べてみよう」と一緒になって図鑑を見たりすることで、子どもは目を輝かせて理解しようとしますよ。
そしてなるべく早く基礎学力を身に着けるためには読書はとても役に立ちます。日本語を知り、漢字を知り、物語を通して豊かな心を育てることもできます。読書は小さいうちに習慣づけないと、大きくなってから長々と活字を読むのに抵抗を感じてしまいがちです。
最初は簡単で短いものや、イラストの多いものを一緒に読んでみるのもいいでしょう。作文を書く機会も増えるので、文章の作り方や構成などを無意識のうちに学ぶこともできます。
子どもが本を読んだら、あらすじや感想を教えてもらいましょう。さらに質問したり、親の感想を話したりして会話を広げることで、子どもの語彙力も増え、会話力が身についていきます。
本の感想に限らず、親子の会話は子どもにとってはよい勉強のひとつになります。忙しい日でもできる限り親子で楽しく会話できる時間を確保しましょう。
そして問題を解いたら終わりではなく、一緒に見直しや答え合わせをすることも大切です。毎日勉強を見るのは大変かもしれませんが、学習習慣を身に着けるために一緒に頑張りましょう。
No.2
- 回答日時:
>雨の川と書き間違…
問題は「あまのがわ」を漢字にしなさいですね。
雨の川は「あめのかわ」であって、あまのがわとは読みません。
音読み訓読みの問題ではなく、雨の川を「あまのがわ」と読もうとしたこと自体が誤りです。
>火山を花山と…
人名、地名以外で「花山」という熟語がありますか。
小学校のテストなら、教科書や学校から配られた問題集などに載っている言葉しか出ないでしょう。
教科書を繰り返し繰り返し読ませることが、国語上達への道かと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- その他(学校・勉強) 学校教育について 8 2022/04/18 01:51
- その他(悩み相談・人生相談) 覚えるのが困難な字 それは… 実はアルファベットの小文字なんです。 どんなに勉強しても記憶に残り憎い 2 2022/05/12 22:45
- 日本語 1文字で2音読む漢字で綺麗な意味を持つものをできるだけ沢山教えてください。 3 2023/01/03 12:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学高学年のオーディオ 学習教材
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
今、小学校の算数教育方法はこ...
-
ゆとり教育と学力低下問題
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
小学4年の国語辞典を買おうと思...
-
進研ゼミってどうですか?(小3)
-
家庭での勉強方いい方法を教え...
-
かけ算の学習
-
進研ゼミのドリルなどをためる子
-
日本のゆとり教育
-
公文か?学研か?学習塾か?
-
今、小学生。やって良かった学...
-
要領良く世渡り上手にしたたか...
-
音読から黙読へ移行し、読む速...
-
自主勉強のネタ
-
スマイルゼミについて
-
時計算の教え方 新小学3年生に
-
小学校5年生の男子ですが、学校...
-
漢字の音読み、訓読みについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
自主勉強のネタ
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
これは悪徳商法なのですか?
-
人前で音読が出来ない
-
書く事が極端に遅いです。
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
公文教室で使うようなプリント...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
複式学級は、どうですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
おすすめ情報