プロが教えるわが家の防犯対策術!

微積分の本を読んでいたのですが、数列の収束の話で以下のような例が載っていました。


an=(-1)^n/n^2とするとanは0に収束する。なぜならNをN+1>1/√εとなるように取って収束の定義に適用すれば良いから。

他には

an=1/nとする。これが0に収束することを示す。
ε>0を任意に選んで固定する。アルキメデスの原理よりN+1>1/εを満たす自然数Nが存在する。そのようなNをひとつ取るとn>Nのとき常に|an-0|=1/n≦1/(N+1)<ε
εは任意なのでanは0に収束する。

どちらの例もN+1の部分がNじゃ不都合があるのでしょうか?1つ目の例で私が考えた証明は

N=1/√εとするとn>Nのとき
|an-0|=1/(n^2)<1/(N^2)=εよりanは0に収束する。

でした。これでもいいのかN+1としなければいけないのか教えて頂きたいです。

加えて2つ目の例の途中にでてきた"アルキメデスの原理よりN+1>1/εを満たす自然数Nが存在する。"
というのはアルキメデスの原理の主張「どのような正の数よりも大きい自然数が取れる」ということを表したのかと思ったのですがこれもN+1じゃないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

N=1/√ε



左辺は整数右辺は実数だから
等しくなる
Nが存在するとは限らないので
ダメです

N>1/√ε
となる自然数Nが存在する
n>N
のとき
|a_n-0|=1/(n^2)<1/N^2<ε
より
a_nは0に収束する
とすべき

なお N+1 である必要はありません
    • good
    • 0

基本的にあなたの考えでよいです。



ただ、1/√εは正の整数とは限らないので、「N=1/√εとする」ことは
できない。「N=[1/√ε] とする」か「N>1/√εとする」とでもしてお
けばよいです。

2番目も同様です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!