重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

クライアント様から「文章が中途半端に次の段落に続いています」とご指摘を受けました。
でも文章ってフォント、ブラウザ、端末等によって変わりますよね?
「ユーザー様が使用している端末によって改行の位置が変わるので~」
という返答でいいですか?

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい、字足らずです。
    HTMLコーディングからではなくてSTUDIOというノーコードツールで制作しています。

      補足日時:2021/07/30 22:11
  • サラッとオーケーになりました。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/02 07:16

A 回答 (7件)

>>STUDIOというノーコードツールで制作しています。



CSSを編集出来なければ無リです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

STUDIOはコード編集ができないのですね。


ということであればコピーを修正するか、デザインそのものに手を入れなければダメなんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

>でも文章ってフォント、ブラウザ、端末等によって変わりますよね?



変わりますね。


>「ユーザー様が使用している端末によって改行の位置が変わるので~」
>という返答でいいですか?

悪くはないけれど、美しくはないです。
また、プロっぽくないです。

お書きの内容では、どの環境で指摘されたものかがわかりません。
スマートフォンなのかPCなのか。
AndroidかiPhoneか、WinなのかMacなのか、ブラウザは何か、etc. etc.
ですからクライアントはどこが気になっているのかについて、詳細の確認が必要じゃないかと思います。

クライアントが技術に詳しくない場合、ざっくりした指摘になることが多いです。
繋がってはいけない文が段落をまたいでいるのか、
切れてはいけない単語が切れていたのか、
行頭に「ん」や「を」がきているのが気持ち悪い、など、
さまざまなことを「ざっくり」指摘されることになりますので。

リキッドレイアウトで段落の幅がころころ変わって改行位置が決まらない場合、brタグは使い難いので、pタグの中にspanを使ってコントロールしてます。
(人によってやりかたは違うと思いますが)

クライアントには「必ず改行してほしいところがある」みたいですので、おそらくPCで見たときの改行位置がヘンだということではないかと想像しました。

原稿のコピーを変えて対処する場合もあるんですが、変えられない場合は利用者の端末を考えながらメディアクエリを使って、改行する・しないをコントロールするのが現実的ではないかと思いますがいかかでしょうか。

デザイン全般に言えることで「文字切れ」を意識するのは常識の範疇なんですよね、デザイン業界では。グラフィックはとくに厳しいです。
「ウェブでやるのは禁則処理ぐらいだ」と言い切る人もいるんですが「文字切れ」への対処は、成果物の品質向上につながりますから、ぜひ忘れないようにしてください。
    • good
    • 0

WEBでは文字の大きさやフォントなどは見ている人(ユーザー)のPC画面(ブラウザ)によって違うので、文字列がどこで改行されることになるかは、ふつうはコントロールできませんよね。



でも、たとえば「ユーザー様が使用している端末によって改行の位置が変わるので~」の文章で「ユーザ」で改行されてしまい、次の行は「ー様が使用して…」になったり、「位置が変わるので」で改行され次の行は「~」で始まったりすると、読んでいるほうは極めて不愉快です。

新聞の文章などは、そうならないように工夫されています。WEB制作でも、そこを何とか対処できるのが一流への登竜門です。「ユーザー様が使用している端末によって改行の位置が変わるので~」という返答は、自分は二流・三流ですよ、と言っているようなものです。

タグなどを駆使して、工夫できませんか?
    • good
    • 0

まず、チャント段落タグを使う。


~。までを段落とする。
改行は<br />タグを使う。

そのままだと、単語の途中で改行されてしまうから、単語途中では改行しない様にする。
この場合、単語途中がブラウザの端になる場合には、自動的に単語の前で改行される。


htmlの例
<p>そのままだと、単語の途中で改行されてしまうから、単語途中では改行しない様にする。<p>
<br />
<p>この場合、単語途中がブラウザの端になる場合には、自動的に単語の前で改行される。<p>

CSS
P { word-break:keep-all; }
    • good
    • 0

こんばんは



先方の文章能力がわかりませんけれど、「次の段落に~」というのが正しく表現されているとするなら、単なる「文章中の折り返し位置」の指摘ではないと思われますけれど・・・?
    • good
    • 0

きちんとエンターを押せば「文章が中途半端に次の段落に続」くことは無い。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!