重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お店の売り上げに関する報告をするのに
商品を購入した500人の平均額も出しました。

平均額は214,000円でした。

店長に報告書を見て頂くと、平均額を100とした時の比率が書いていないといわれ
そこだけ直して再度提出するようにと言われたのですが、計算方法がわかりません。

教えていただけないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    質問ありがとうございます。

    お客様購入金額を100とした時の比率としか言われませんでした。
    もっとちゃんと聞きたかったのですが、
    怖くて聞けませんでした。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/07/31 00:22

A 回答 (4件)

#1です。



お客様購入金額を100とした時の比率というと、少し意味が違ってきますね。

全体を100としたとき、エアコンは何%、調理家電は何%、TVは何%とかいう商品別の比率?

私だったら、#2の内訳も含めて思いつく比率を全て出して、全部報告しますけど・・・。

ちなみに、#2のグラフの横軸の変換は、#3さんが書いて下さった計算式のとおりです。
    • good
    • 1

214,000円を100円とした場合の、購入金額のばらつきを出せば良い。


例えば224000円の購入なら、224000/214000=1.0467*100=104.67となる。
    • good
    • 1

#1です。



比率の事例です。これは年収を横軸にして、人数の比率を縦軸にしています。棒グラフの頭に付いている数字が比率(%)です。

作り方は、度数分布表という表をあらかじめ作成してからグラフにします。

「度数分布表」でググれば、エクセル等で作成する方法が出てくるはずです。

なお、このグラフの横軸は年収の生値ですが、平均を100にして数字を振り直せば良いです。


出展:厚労省 平成22年国民生活基礎調査の概況ー2 世帯構造及び世帯類型の状況
「恥ずかしながら比率の出し方がわかりません」の回答画像2
    • good
    • 1

何の比率でしょうか。



例えば、購入金額毎の客数の比率?
あるいは、対前月比?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!