
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
第二次大戦後初の第22回衆議院総選挙は1946(昭和21)年4月10日に行われました。
昭和元年が1926年12月25日から31日までの1週間で、1946年の4月にはまだ19歳なので当然被選挙権はありません。続く第23回は翌1947年4月なので、まだ被選挙権はありません。
昭和元年(1926年12月25日)生まれの人が被選挙権を得るのは第25回総選挙のときからです。1952年(昭和27年)10月1日に行われました。
このときなら昭和元年生まれの人は25歳以上です。
もっと簡単に調べる方法を思いつきましたが、ウィキペディアで昭和元年生まれの有名人を検索したところ
12月26日 - 藤森昭一、内閣官房副長官、昭和天皇崩御時の宮内庁長官、のち日本赤十字社社長(+ 2016年)
12月26日 - メリー喜多川、実業家・芸能プロモーター(ジャニーズ事務所の名誉会長)
12月28日 - 篠原正記、俳優・スーツアクター (+ 2018年)
藤森昭一氏はいわゆる官僚なので国会議員ではありません。
昭和2年(1927年)生まれの有名人を検索してみました。
4月20日生まれの塚本三郎氏が1958年5月に行われた第28回総選挙で当選しています。彼は31歳になったばかりでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9A%E6%9C%AC …
長年政治家を努めていたので、50歳以上の人は彼のことを覚えていると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/03 19:28
ありがとうございました。
中々、平成生まれの国会議員が出てこないのでちょっと心配でしたが昭和生まれの国会議員も昭和30年代に入ってから初の国会議員になった話しを聞くと安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検事長の任命について
-
政体と政治制度の違いを簡単に...
-
時の政権ってその時の内閣総理...
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
攻殻機動隊の第14話について
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
無関心は、嫌いよりもっと酷い...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
舛添都知事、夏のボーナス380万...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
-
ハローワークインターネットサ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
国旗に礼をしたことがありますか?
-
携帯大手三社ってカルテルして...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
兼務?兼任?兼職??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国葬のデメリットってなにがあ...
-
滝クリは子育て一人で出来ない...
-
言い訳ととらえる日本の文化
-
安倍政権は国民の知る権利を侵...
-
日本の教育は間違ってますよね ...
-
安倍晋三さんって悪い人でしたか?
-
「スーパーカーに乗ってる金持...
-
女系天皇は遅かれ早かれ必ずい...
-
始めとする、初めとする どち...
-
共産主義とは?簡単に
-
野田聖子衆議院議員は美人だと...
-
なぜ共産主義は独裁になったの...
-
小池百合子。 女性として好きで...
-
政治家と官僚は我々国民の事な...
-
森友学園問題、ウンザリしてい...
-
男性が女性を威嚇、威圧、罵倒...
-
ヤクルトの村上とかいう若造が...
-
学生なのですが、17年振り返...
-
日本をよくするために以下のこ...
-
回答が付かなかったので 社会学...
おすすめ情報