dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アジングなどをしてみるのですが、釣れないです。でも、その「釣れない」ということについて不思議に思うことがあります。

私が釣りに行くのは、岩などを積み上げた堤防(テトラは無し)です。そこで、アジングなどをする際、ボトムまで落としたら根掛かりすると思い、一度ボトムをとったらそれ以降はカウントを取ってボトムまで落としません。

その状態でコツンという当たりがあるので、合わせようとするのですが、何回挑戦しても、竿がしなりまくって、「あー根掛かりかな」ということになります。

でも、ボトムまで落としてはないので、何故そんなことになるのかよく分かりません。可能性としては、ワームを飲み込んだ魚がボトムの岩の隙間に逃げ込んでしまっているのでしょうか?それとも別に要因があるのでしょうか?よろしければ教えてください。

A 回答 (2件)

いろいろな要素がありますが、


・ロープや切れた仕掛けが漂っていて、それに掛かっている
・海草がある
・ルアーが岸側に流されていて、実は底に着いていた
等は、よくある事かと。
    • good
    • 0

コツンがあたりか根掛かりか分かるまで通わないと上達しません


めげずにやってると釣れたときにあたりが分かるようになります。
竿も良い竿だと針が岩に擦れるのが分かります、仕掛けも含めて
研究しましょう、そう言う自分も3年は掛かりました。(黒鯛です)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!