重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

※ 私は韓国人で、この質問は翻訳機を使って作成しました。
そのため、皆さんが見たら文章構造が不自然に感じられることがあります。


京都の人たちはよく口を利いて(あるいは遠回しに)話すとよく知っています。

例えば「お茶を出しましょうか」は「あなたの家へお帰りください」のようにする。
(これは韓国でもとても有名です。)

私がよく行くコミュニティーサイトでもたまにこれがテーマになったりしますが、


その度に

"誇張されたものだ"、"以前はそうだったけど、今はそうじゃない。"

"いや、お前がやられてないからだ"、"日本人も京都出身の人と話すことを負担に思う"

このように相反した意見が出たりもします。


どこまでが真実なのかを知りたいです。

A 回答 (6件)

京都で有名な「遠回しに拒絶する表現」は、「お茶を出しましょうか」ではなく、「ぶぶ漬けでもどうどす?」(=お茶漬けでもいかがですか?)ですね。

「お茶でも入れましょうか?」も似たような意味ですが、日本では「ぶぶ漬けでも~」のほうが有名ですね。
ちなみに、「帰ってください」の意味になる「お茶でも入れましょうか?」は、既にお茶が出されていて、長く話し込んだ後での話です。最初にお茶を出すときや、まだいてほしいと思う相手にお茶のお代わりを出すときには、「お茶でも入れましょうか?」なんて言いません。「お茶が冷めて、用意したお代わりもなくなって、お茶を入れなおさないといけないくらい、長い時間が経ちました。そろそろ帰ってくれませんかねえ…」というニュアンスです。

「お茶でも入れましょうか」も「ぶぶ漬けでもどうどす?」も、言葉の上ではもてなすようなことを言いながら、実際の意味はその正反対ということで、京都人の性格の悪さや腹黒さを言うときによく引き合いに出されます。
本当は、言いにくいことを遠回しに行くことで、表面上は相手に失礼にならないようにする、高度なコミュニケーション術なのですが、京都以外の人には難しい表現です。
この「ぶぶ漬けでもどうどす?」は、京都人の性格の悪さの代名詞のように有名になりすぎてしまったので、現代では実際に使う人はいないでしょう。もし実際に使ったら、「私は性格の悪い京都人です」「この有名な嫌みの言葉を、わざとあなたに使っています」と、相手を挑発しているような感じになってしまいますからね。
「お茶でも入れましょうか」は、そこまで腹黒さの代名詞にはなっていないので、いまでも使われていると思います。

今でも実際に「ぶぶ漬けでもどうどす?」を使うかどうかは、日本人の間でも議論になっていて、定期的に考察記事が出ます。一種の都市伝説のようになってきていますね。
以下、参考にしてください。
・京都人の「ぶぶ漬けでもどうどす?」は、今でも本当にあるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8a0f32b4cff1 …
・Wikipedia「茶漬け」の「茶漬けにまつわる儀礼」の項目
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E6%BC%AC …

京都に限らず、大阪でも、頼まれたことを断りたいときに「考えときます」と言う、というのはありますね。東京の人が大阪の人に仕事を頼んで「考えときます」と言われて、引き受けることを考えてくれるのだと思って喜んでいたら、大阪の人は断ったつもりだった、というのは、現代でも実際にある話です。この「考えときます」も、だいぶ有名になってきましたけどね。

あと、京都人にしろ大阪人にしろ、この独特の遠回しな言い方が通じない相手(日本人でも)には、使わないことも多いと思います。話が通じなければ意味がありませんからね。
外国人観光客にはこういう遠回しな言い方は使わないでしょう。
この遠回しな言い方をされたことがあるという人は、逆に、それだけそのコミュニティとの接点があって、この言葉の意味が通じるかどうか=このコミュニティでやっていけるかどうかを試されているということなのかもしれません。だからこそ、「試されている人」は京都人の遠回しな表現に恐れおののくのかもしれません。
    • good
    • 0

>京都の人たちはよく口を利いて(あるいは遠回しに)話すとよく知っています。



京都人は、建前と本音とかイケズ。その言葉を素直に受け取ると酷い目に合うよと言われたりします。
「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言われると、「早く帰れ」の意味。

ただ、そう言う事の大部分は誇張。
要は、京都は特別と考えず、普通に接して大丈夫です。
    • good
    • 0

お茶でも入れましょうか?は、


お茶の代わりを入れるのも忘れるくらい、すっかり会話に夢中になっていて、長い時間が経過してしまいましたね。・・・(=もう頼むから早く帰って下さい)というのが真意
同義語に
お茶漬でもどうです?があります。

京都人は腹黒いといわれますが、京都人は全くその意識はありません。むしろ、相手の気持ちやプライドを重んじて、自分の本当の心の真意を分かって下さいというスタンスです。
    • good
    • 0

観光業界では殆ど使われていないのでは?by関東人

    • good
    • 0

国へ帰れー

    • good
    • 1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!