重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

女系家族について。
家族構成で、姉妹だけで、男が父親だけの家族は、考え方が偏ったりしませんか。自分達が一番正しい、他の意見は聞かない傾向があると思います。
これは私の経験の中で、感じてきたことです。全ての家族がそうだとは、思っていません。

皆さんのご意見をお聞きかせ下さい。

A 回答 (3件)

父の母が10人姉妹で、祖母が6人姉妹だったようで、父の代では男児も産まれたんですが、その次の代(今の跡取り)もまた女性という女系です。


父の戸籍を遡った時にこの事実を知った時はおったまげました。

父の兄弟姉妹が16人もいるからか、女系よりも兄弟姉妹の数の多さの方に圧倒されたし、父は中卒で働き始めてから、嫁ぎ先で苦労していた姉たちに内緒で仕送りするという昔の男性らしい行為をしていたという話もその姉(私からしたら伯母)たちから聞いていたので、女系ならではの違和感みたいなものは感じませんでしたね。

ただ、今の跡取りである従姉からは、女系の宿命とか、その宿命を受け入れた強さは感じます。
昔のドラマや映画でありがちな「この家を守っているのは私」と公言しちゃうというような強さではなく、芯が強い感じ…それも、古くから集落単位の関りしかないような農家だからか、今時の軽い価値観に馴染めていない、幅の狭い頑固さのようなものを感じます。

彼女の両親が他界した後も、父を含めたオジオバという目上の人間がわらわらいたわけで、お正月はまだしも、オジオバの勝手な都合で「本家の墓参りに行きたい」と言われたら都合を合わせざるを得なかったし、今も、子無しで独居の認知症の叔母の世話もメインでせざるを得なくなっています…私たち兄妹もこの叔母の世話はしているんですが、叔母本人が「独り身の私が世話になるべきところは本家だから」と言っているし、当の彼女もそういうもんだと…本心では負担に感じているのが凄く伝わってくるんですが、意地でもやり通すわよというような面も垣間見えます。

彼女は普段は非常に人当たりが柔らかいんですが、彼女の限界を超えるようなことがあると、急に吐き捨てるような口調になります。
それでいいんだと思いますけどね。
似たような境遇だった知人の女性は、自分の親と婿入りしてくれた夫との板挟みに苦しんできた挙句、焼身自殺したので(まだ幼かった末娘が炎に包まれて絶叫する姿を見てしまったそうだし)。
    • good
    • 0

男系だと、女性に血を乗っとられてしまう危険があるのですよ。


家により考え方は違うと思いますが、嫁が夫の子を宿すとは言い切れないからです。
    • good
    • 1

本当の女系の家ならそういう傾向もあるかもしれませんね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!