
ヘッドホンって必ずと言っていいほど合皮が使われてますよね。
あれって何年かしたらすぐボロボロになって、ほんとイライラしませんか?
替えがあるにしてもぴったりのもの探すの面倒だし、初めから替えもセットにして売るか、メッシュ生地の取り外し洗濯可能なものにするかにして欲しいです。
なぜこんな簡単なことを、開発する人たちは思いつかないのでしょうか?頭いい人たちなはずなのに。
中華製は100歩譲ってしかたありません。安かろう悪かろうです。中国はなるべく早く壊れて消費させるためにわざと低品質な物作りをしてると聞きます。
でも、日本のメーカーの作るものがこんなお粗末なものだととても残念です。
日本ならできるはずなのに…
日本には、今すぐ、メッシュ生地で取り外せるクッション、頭の上の部分も、合皮ではなくメッシュの取り外し洗濯可能なカバーをつけたヘッドホンを売り出して欲しいです。その方がバカ売れします。絶対にです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
~メッシュ生地を改良すればいけると思います。
~ですからどのように改良するのですか?
メーカーの頭のいい人ですら妙案を思いつけないとの考えに至りませんか?
~合皮よりぶっちゃけメッシュ生地の方が汗も吸うし速乾性もあるし素材次第では肌触りもいい。~
汗を吸う、速乾性がある、それはすなわち通気性もあるのですから音も漏れます。
~合皮はベタベタ肌にまとわりつくので特に夏場は不快。~
あなたが多汗症であることは分かりました。
私も含めた多数の方はそうではないので夏でも非常に快適です。
~しかも洗えない~
ウェットティシュで拭くだけで十分です。
~こんなにコスパの悪いものをなぜ使ってるのか不思議ですね。~
いいえ国産品はコスパ最強と言えますね。
一定水準の製品を大量に生産できる術を持つのは日本くらいです。
海外著名ブランドの同等品よりも割安です。
~遮音性とならメッシュ生地の周りにゴーグルの内側のゴムのようなものを使えばいいんですよ。~
こういうのをアイデア倒れと言います。
ゴムシーリングでは圧着力が強すぎて外した際に痕が残ります。
人によってはかゆみを伴います。
あれ?多汗症の人がゴムシーリング付きカップを装着したら蒸れて大変なことになりませんか?
汗だけを放出するようにゴアテックスを貼れば~と屁理屈をこねそうですが却下。
化繊、天然を問わず生地は音を通します。
君の屁理屈に付き合うのも飽きたからこれで止めとく。

No.7
- 回答日時:
>安くて長持ちしないものを売って儲けようとするのは中国の精神そのものだ
ろ?
へぇ中国の精神ってそんなのなんだ?ちっとも知らなかったよ
質問者さん中国に詳しいみたいだけどなぜ?
あと
いくらなんでも「メンテなしで永久に使えるモノ」なんて
あるとでも思ってるの?んなわけないじゃん
>その方がバカ売れします。絶対にです
「と質問者は想像する」でしょ正確に書かないとね
いちいち取り外して洗濯なんかめんどくさくてしないでしょ
そもそも合皮が汚れる話じゃないじゃん
>ボロボロになって
って質問文に書いてるじゃんボロボロになっても洗濯したら復活すんの?
メーカーは「手離れがいい製品」を望みます
つまり、わっと作ってわっと売れたらそれ限り
交換品とか別途製造とか供給期間とか定めてそれを実現する必要があるので
正直面倒なんです
>開発する人たちは思いつかないのでしょうか?
ひとをバカにするのもほどほどにしたほうがいいですよ
ツラツラと批判ばかり連ねてるけれど、どれも的外れですよ!
そもそも、私は永久になんて一言も言ってません。長持ちって意味わかるかな?
あと、中国が製品をすぐ壊れるように作るのは誰でも知ってることです。
長持ちするものを作ったら売れなくなる、というのが中国のメーカーのセオリーです。
手離れがいい??
ですからそれは中国の精神です。
日本も毒されてきてますが。
このまま中国の悪いとこを真似て本来の日本の物作り精神の良さがなくなり、落ちぶれていくのを見たくありませんね。
あと、人を馬鹿にしてる?
なぜそう思うのですか?
もしかして、本当のこと言われて腹が立ってるメーカーの人かな?

No.5
- 回答日時:
従来通りのイヤーパッドでよいです。
その代わりに継続的に安く製造してほしいですね。
安価で入手できるので劣化したら気軽に交換できる。
これが最もユーザーフレンドリーな製品です。
ただしイロモノのヘッドフォンは年次ごとに生産終了してしまうのでこうはいきません。
この点ではあなたの言う通りなのでしょう。
しかし欠点だらけのメッシュ生地(材質は何?)をイヤーパッドに使っても売れないでしょうね。
装着感が悪さ、遮音性の悪さをユーザーは嫌います。
その欠点はメーカーの「あたまのいい人」でも解決できません。
メッシュ生地を改良すればいけると思います。
あと、合皮よりぶっちゃけメッシュ生地の方が汗も吸うし速乾性もあるし素材次第では肌触りもいい。合皮はベタベタ肌にまとわりつくので特に夏場は不快。しかも洗えない。
こんなにコスパの悪いものをなぜ使ってるのか不思議ですね。
遮音性とならメッシュ生地の周りにゴーグルの内側のゴムのようなものを使えばいいんですよ。
No.2
- 回答日時:
理由の一つは防音性を高めるためだと思います。
中からの音を外に漏らさないことと、外の音を遮断する事はヘッドホンでは重要なことです。イアーパッドを交換するだけで、音が変ります。まあ、交換用も普通に売っていますから、お好きなものに交換されてよいかと思います。それはわかるんですが、私が言いたいのはなぜ、わざわざ劣化する合皮という素材で作るのか?ということです。
皮膚に直接当たるのに…合皮はベタベタしてきますよね?
スポーツ用衣類品などに使われるような速乾性のあるポリエステルとかで作った方がまだ全然いいと思うのですが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物。外干しのメリットデメリット。 うちでは長年洗濯物は室部屋干ししています。 外に干す場所が無か 8 2023/08/07 20:36
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー おしゃれ着の洗濯について 1 2022/06/13 20:39
- 政治 ようやく地獄にお帰りになった安倍晋三だけが統一教会等のカルトと深い関係にあると思ってる? 5 2022/07/14 22:23
- 政治 安倍晋三だけが、統一創価生長霊友オウムアレフカトリック等のカルトの支配下だと思ってる? 5 2022/07/12 09:35
- 夫婦 夫が片づけや掃除や洗濯を全然しなくて困っています。 家が狭く、私のスペースは2人のリビング、夫のスペ 8 2023/06/18 18:30
- 政治 産婦人科医の収入を確保する為に、740円の物を、10万円で売るのはやり過ぎではないですか? 9 2022/08/13 08:46
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- その他(ファッション) 綿100のジーンズの管理どうしてます? 1 2023/05/14 04:01
- 経済 極論 物が売れる時代も 終わりますよね。 購買意欲も落ちていくし。 本当 必要最低限。 クーラー 冷 6 2022/08/13 07:38
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防水のヘッドホンを買いたい
-
AudacityはBluetooth接続ヘッド...
-
win10でイヤホンを外した時に消...
-
ヘッドホン端子にスピーカー接...
-
ヘッドホン出力とライン出力の...
-
ヘッドホンについて質問です。
-
ヘッドセットがpcに認識されません
-
ヘッドホンアンプ購入について
-
ヘッドホン
-
アンプの音がヘッドフォンから...
-
長年使っているヘッドホンコー...
-
ヘッドホン探しています、
-
オーディオ基礎■LINE INとMIC I...
-
サウンドカードにヘッドホン
-
ワイヤレスヘッドホンが欲しい...
-
モニターヘッドホン
-
日立のデジタルオーディオプレ...
-
【オープン型(開放型)ヘッド...
-
ヘッドホンを初めて購入しよう...
-
ps4についてps4の音を高音質で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドフォンの左側の音が小さ...
-
ヘッドホンって必ずと言ってい...
-
AudacityはBluetooth接続ヘッド...
-
Logicoolのgproxのワイヤレスヘ...
-
昨日ワイヤレスイヤホンを購入...
-
アンプの出力を上げ過ぎるとヘ...
-
ヘッドフォンから「ブツッ」「...
-
モニターヘッドホンがリスニン...
-
ヘッドホンの左右を逆にしたら...
-
JBLのヘッドホンの最大許容入力...
-
ヘッドホン K240 Studio をiP...
-
モーツァルトを聴きたいのですが?
-
ヘッドフォン出力の音質がよいC...
-
ヘッドフォン購入のアドバイス...
-
オーディオインターフェイスで...
-
キーボードの音を遮音するイヤホン
-
MDR-7506について
-
SONY音響
-
bluetoothイヤホンの通信距離に...
-
音の設定について
おすすめ情報