
久々にアマゾンの自転車コーナーを覗いてみると、パンク防止用品?がゾロゾロと陳列されていました。
ここで質問です。
虫ゴムなどの劣化などパンクではない証拠を確かめてからすべきパンク対策に関して、
上記のパンク対策品って有効なのですか?
具体的な製品種別は、
1.自転車タイヤライナー アンチパンク インナーチューブアンチパンク パンク防止700C プロテクター
2.自転車パンク防止剤 スーパーシーラント 一般車&スポーツ車 恒久的予防用 英/米/仏対応
3.マルニ(Maruni) Y-601 パンク防止剤 290ml/タイヤ2本分
2と3に関してはスプレー缶なのでタイヤに対して吹き付けるだけですが、
1のような同等品が多数あるのですが、使い方が丸で分かりません。
念のため、製品画像も載せます。
1はテープ状なのでタイヤに巻き付ける?のでしょうが?


No.7ベストアンサー
- 回答日時:
使えません。
ママチャリの車輪とは規格が違います。
後輪ならリムを替えるかも。
前は、ブレーキの位置が合わないかな。
チューブレスタイヤも簡単にパンクしますよ。
シーラントの説明
接地面に小さな穴があいたらシーラントがとめます。
リム打ちパンクは、横か内側に穴があきます。
車輪が回ってる状態でシーラント(液体です)が内側横側には、居ないのです。
でも、パンクしたと気づいたら、修理した方がいいですよ。
ノーパンクタイヤは、交換が大変です。
交換工賃高いかも。パンクしたらその度に直す方が簡単です。
先に回答しましたが、乗り方、道を考えるだけで、ある程度、パンクは防げますよ。
ちなみに、歩道はパンクしやすい。
車道は、異物は車が拾っていく。清掃車が掃除してるからね。そして、段差がない。
でも、安全のために歩道をゆっくり走りましょう。
再度の回答ありがとうございます。
ご指摘の路上走行に関しては、出来るだけ変?な所を避けてゆっくり走行しています。
段差とか路上のひび割れとか、路肩を通る時も端にある境界線みたいな上は走らないようにしています。
そのようにしていても、後輪だけがというのは前輪では思い通りのルート上を通っても後部の走行ラインは必ずズレるのでどこかの小さな穴ぼこを踏んで通っても不思議ではありません。
これからは、タイヤの空気圧を毎回チェックして空気不足のままでの乗車はしないように気をつけるつもりです。
No.5
- 回答日時:
>上記のパンク対策品って有効なのですか?
有効かと言われれば、それなりに有効だと思いますが、値段相応だと
思った方が良いです。
私の場合、ブリヂストンの自転車を10年乗りましたが、パンクしたのは1回だけでした。毎日通勤で往復10キロメートルぐらいですから、相当乗ったと思います。
今乗っている自転車は、3年前に買い替えたのですが、まだパンクしていません。
パンクしやすいというのは、突起物を踏んだり、空気圧が足りないというのもありますが、タイヤの性能が悪いというのもあります。
安物の自転車は、タイヤも安物ですから、パンク率も高いと思います。
自転車屋さんに、値段の安い中国製のタイヤと、高い国産のタイヤを見せてもらいましたが、明らかにゴムの厚みが違います。たぶん厚み以外の違いもあるのだと思います。
タイヤに衝撃をできるだけ与えない乗り方も、大事だと思いますよ。
回答ありがとうございます。
全部で6つもの回答をいただきましたので、
いつもでしたら、最初の回答者の方に決めてしまうのですが
自転車タイヤのパンク問題は結構重大事なので
それぞれの方に、問いかけてから
その後、B・A を決めたいと思います。

No.4
- 回答日時:
パンクの原因は、タイヤの劣化による。
刺さりやすいものを拾えばパンクしやすいかな。
これは、タイヤ交換した方がいい。
①は、タイヤとチューブの間に入れるもの。
劣化したタイヤに入れても???かな。
空気不足。
これは、リム打ちパンクになりやすい。
リム打ちパンクには、シーラントなど、パンク防止剤は通用しない。
パンクの原因のほとんどが、これかも。
悪徳自転車屋は、これを勧めて、リム打ちパンクで持ってくると、パンク修理出来ないのでチューブ交換して、また、パンク防止剤を入れます。
パンク修理したくないだけで、ちゃんと出来ますから。
私の持論
しょっちゅうパンクする。というのなら、道を変えた方がいいかも。
鉄くず屋の前を走っていればね。荒ゴミの置き場所とか。
パンクの原因になるものが散乱してるところは避ける。
よく、乗ろうと思ったらパンクしてるという人も。
家の前、自転車置き場の前に段差ないですか?
ゆっくり通過してますか?
回答ありがとうございます。
全部で6つもの回答をいただきましたので、
いつもでしたら、最初の回答者の方に決めてしまうのですが
自転車タイヤのパンク問題は結構重大事なので
それぞれの方に、問いかけてから
その後、B・A を決めたいと思います。
No.3
- 回答日時:
防止剤シーラントは、タイヤの中にあらかじめ、流し込んでおくことで
穴が開いたら、シーラントが穴を塞ぐという物ですね。
レビュー見る限りでは、シーラントがまったく役に立っていないというコメントが多いので、買うだけ無駄のようです。
タイヤライナーは、タイヤの内側にいれて置くことで、釘が刺さっても
チューブまで貫通しないで、ライナー防御してくれるので
チューブに穴が開くのを防ぐようです。
ロードバイクには効果がないとのコメントがあり
ママチャリで使うにはいいらしい。
みなさんのコメントの多くは、パンク防止タイヤ(タイヤのゴムが厚いやつ)
を勧めてますね。
回答ありがとうございます。
全部で6つもの回答をいただきましたので、
いつもでしたら、最初の回答者の方に決めてしまうのですが
自転車タイヤのパンク問題は結構重大事なので
それぞれの方に、問いかけてから
その後、B・A を決めたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
車のタイヤパンク(側面)について
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
自動車のパンク 短期間で2回...
-
新しく買ったチャリが2週間でパ...
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
仏式バルブ空気入れの調子が悪い
-
自転車の空気圧
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
ハロゲンバルブHB2とH4の違いは?
-
自転車タイヤの側面から液 外...
-
ゴムとゴムの接着について
-
飛び出しマスコットをお土産で...
-
通勤途中で、乗っていた自転車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
自動車のパンク 短期間で2回...
-
車のタイヤパンク(側面)について
-
自転車がパンクした時って、必...
-
新しく買ったチャリが2週間でパ...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
子供の自転車のパンクについて
-
数日前から自転車のパンク被害...
-
自転車の前輪の空気がよく抜け...
-
パンクは器物損壊で警察に届け...
-
大型ダンプの運転手です。タイ...
-
自転車パンクの修理いくら位で...
-
自転車パンクしました… 親に報...
-
GIANTS ESCAPE R3に ...
-
後輪の空気が抜けたのですが・・・
-
自転車のパンクって大体どれぐ...
-
自転車のファットバイクは他の...
おすすめ情報
追加質問です。
ロードバイク・サイクリング等で使われているチューブレスタイヤってママチャリに装着して使えないですか?
パンクの面倒さを考慮したら、乗り心地なんてトレード・オフで構わないのですが。
但し、ホイール毎交換になってしまうとそれに伴いブレーキ関係とか全部交換は困ります。
まあ、それでも元の自転車がWachsenという結構高価なモノなので後輪交換するぐらいなら
買い直したほうが安いという事ではないのですが。
これの回答内容次第で終了となるかもしれません。
宜しくお願い致します。